Intel Announces Intel Arc Pro A60 and Pro A60M GPUs(TechPowerUp)
Intel Releases Professional Single-Slot A60 GPU(Tom's Hardware)
Intel launches Arc Pro A60/A60M GPUs with a new Alchemist “ACM-G12” GPU(VideoCardz)
Intel、シングルスロットのプロ向けビデオカード「Arc Pro A60」(Impress PC Watch)
Intel Announces Intel Arc Pro A60 and Pro A60M GPUs(Intel)
Intel(R) Arc(TM) Pro A60 Graphics(Intel)
Intelは6月6日、Professional向けdGPU製品であるAcr Pro A seriesの新製品としてArc Pro A60およびArc Pro A60Mをリリースした。
Arc Pro A60/A60Mは12GBのVRAMを搭載するProfessionalワークステーション向けとして設計されており、4画面出力と、High Dynamic Range (HDR), Dolvy Visionをサポートする。
スペックは以下の通りである。
Intel Releases Professional Single-Slot A60 GPU(Tom's Hardware)
Intel launches Arc Pro A60/A60M GPUs with a new Alchemist “ACM-G12” GPU(VideoCardz)
Intel、シングルスロットのプロ向けビデオカード「Arc Pro A60」(Impress PC Watch)
Intel Announces Intel Arc Pro A60 and Pro A60M GPUs(Intel)
Intel(R) Arc(TM) Pro A60 Graphics(Intel)
Intelは6月6日、Professional向けdGPU製品であるAcr Pro A seriesの新製品としてArc Pro A60およびArc Pro A60Mをリリースした。
Arc Pro A60/A60Mは12GBのVRAMを搭載するProfessionalワークステーション向けとして設計されており、4画面出力と、High Dynamic Range (HDR), Dolvy Visionをサポートする。
スペックは以下の通りである。
◇Arc Pro A60
・Xe-core:16
・Execution Unit:256
・Ray Tracing Unit:16
・Xe Maxrix Extensions (Intel XMX) Engines:256
・Xe Vector Engines:256
・Interface:PCI-Express 4.0 x16
・VRAM:16Gbps GDDR6 12Gbps, 192-bit, 384GB/s
・ディスプレイ出力:DisplayPort 2.0 x4
・Total Board Power:130W
Arc Pro A60Mも基本的なスペックはArc Pro A60と同じようで、違いは周波数とTBPとなる。Arc Pro A60は周波数が2.40GHzといわれており、Total Board Powerは上記の通り130Wである。一方、Arc Pro A60Mは周波数が1.30GHzに抑えられる代わりに、TBPは95Wに提言される。
1スロット・1基ファンのカードで、Tom's Hardwareはカードのサイズを242×111×20mmと見積もっている。カード長については手持ちの適当なグラフィックカードと見比べたが、おおよそ24~25cmの間と言ったところで、ギリギリATXの幅に収まるか収まらないか程度になりそうだ。
Intel Arcの初代であるAlchemistにはXe-coreを32搭載したACM-G10とXe-coreを8-core搭載したACM-G11がある。しかし今回発表されたArc Pro A60/A60MはACM-G12と呼ばれるXe-core 16基構成の新しいコアが使われているという見方がある。ACM-G12のメモリインターフェースは192-bit (ACM-G10は256-bit、ACM-G11は96-bit) であり、Arc Pro A60のスペックはほぼACM-G12のフルスペック仕様となる。
ACM-G12と言われているのは、Intelのプレスリリースにある写真からだろうか。Arc Pro A60のカードの写真に、使用されているGPUパッケージの写真があるが、搭載されているコアは確かにACM-G10よりやや小さいように見える。最終的にはカードの冷却機構をはがして直に確認するしかなさそうであるが、3つめのArc A series系列のコアが誕生したのであれば興味深い。
もし、Arc Pro A60/A60MがACM-G12ならば、今後ACM-G12を使用したコンシューマ向けカード (Arc A550?) も出てくるかもしれない。
・・・ACM-G10のカットダウン版として予告されたArc A580はおそらくお星様だろう。

この記事へのコメント
「Intel Arcを使うプロフェッショナル」ってのがイマイチ腑に落ちないんだが
空想上のイキモノ?
どんな(なんの)プロフェッショナルなんだろうか
空想上のイキモノ?
どんな(なんの)プロフェッショナルなんだろうか
2023/06/08(Thu) 01:46 | URL | LGA774 #4SZw2tfw[ 編集]
半年ぐらい前からG12の存在が噂しれてたけど、これ用だったのね
2023/06/08(Thu) 08:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メディアのプロレビュワー(a.k.a 提灯ライター)でしょ
2023/06/08(Thu) 09:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>195655
プロ向けの商品がなかったからね
プロ向けの商品がなかったからね
2023/06/08(Thu) 19:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>195655
Intel Arc用ソフトのプログラマとか?>プロフェッショナル
Intel Arc用ソフトのプログラマとか?>プロフェッショナル
2023/06/08(Thu) 20:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>195655
3Dや医療とかの業務向けだからプロ名乗るのは当然でしょ
QuadroやRadeon Proと一緒
3Dや医療とかの業務向けだからプロ名乗るのは当然でしょ
QuadroやRadeon Proと一緒
2023/06/08(Thu) 22:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>195675
実際そうだと思うけどね
対応アプリを見るとメジャーな3DCGとか3DCADが並んでるけど
そうしたソフトウェアを開発するにはハードウェア持ってないといけないし
ユーザーが出てくる(かも知れない)のはその後のこと
実際そうだと思うけどね
対応アプリを見るとメジャーな3DCGとか3DCADが並んでるけど
そうしたソフトウェアを開発するにはハードウェア持ってないといけないし
ユーザーが出てくる(かも知れない)のはその後のこと
2023/06/08(Thu) 22:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
QUADROをはじめとしたこの手のグラボは決まってプロ向けって言い方してるけど、ちゃんと「CAD向け」「GPGPU向け」「個人消費者向けではない」って言わないと、この記事のコメント欄みたいに物知らないでトンチンカンなメーカー・メディア批判する輩が今後も増えそう
2023/06/08(Thu) 23:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>195665
>195675
リンク先にちゃんと最適化ソフト書いてあるけど、設計図面や3Dモデル作るソフトにはゲーム用グラボじゃまともに動かない物も多いからこういうグラボが必要なんだよ
そうした製品は提灯ライターなんぞが一般向けにレビューなんか書くわけないからその皮肉は的外れもいいとこだよ
>195675
リンク先にちゃんと最適化ソフト書いてあるけど、設計図面や3Dモデル作るソフトにはゲーム用グラボじゃまともに動かない物も多いからこういうグラボが必要なんだよ
そうした製品は提灯ライターなんぞが一般向けにレビューなんか書くわけないからその皮肉は的外れもいいとこだよ
2023/06/08(Thu) 23:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ArcPro 40/50シリーズがnvidia t400/600/1000対抗だったはずだから、性能的には rtx a2000の競合かな
今回の60proはサイズやtdp的にはa4000に近いけど、ダイがa770より下だと考えると…ワッパはnvidiaに大敗だろうか…
まあ何にせよ大規模cadを使うのに適したグラボがnvidia以外からも出たのは価格競争促進のためにはありがたく思う人も多いだろう
ゲームしか知らない大多数には関係ないけど…
設計に使うパソコンが安くなっても家やインフラの値段が下がるわけでもあるまいし
今回の60proはサイズやtdp的にはa4000に近いけど、ダイがa770より下だと考えると…ワッパはnvidiaに大敗だろうか…
まあ何にせよ大規模cadを使うのに適したグラボがnvidia以外からも出たのは価格競争促進のためにはありがたく思う人も多いだろう
ゲームしか知らない大多数には関係ないけど…
設計に使うパソコンが安くなっても家やインフラの値段が下がるわけでもあるまいし
2023/06/09(Fri) 00:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>195688
こんなもんQuadro以外人権ないよ(マジデ
こんなもんQuadro以外人権ないよ(マジデ
2023/06/09(Fri) 01:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ドライバーが素晴らしいのか
単に動作確認とれたのか
昔はOpenGLに力入れてたようなんだけど
いまはどうなんだろ
単に動作確認とれたのか
昔はOpenGLに力入れてたようなんだけど
いまはどうなんだろ
2023/06/09(Fri) 20:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>195688
195665, 195675は「設計図面や3Dモデル作るソフトにはゲーム用グラボじゃまともに動かない物も多いからこういうグラボが必要なんだよ」というのを多分百も承知だよ。
プロ用のグラボは195690の言う通り「Quadro以外人権ないよ(マジデ」という状態。
そのため、195688が言うような用途用にわざわざIntel Arcを新規導入するプロなんて居ないはずで、そのため195655は「空想上のイキモノ?」なんて言った。
195665, 195675はそれを受けてIntel Arcを使わざるを得ない、設計図面や3Dモデル作るソフト以外のプロを挙げたんじゃないかな。
195665, 195675は「設計図面や3Dモデル作るソフトにはゲーム用グラボじゃまともに動かない物も多いからこういうグラボが必要なんだよ」というのを多分百も承知だよ。
プロ用のグラボは195690の言う通り「Quadro以外人権ないよ(マジデ」という状態。
そのため、195688が言うような用途用にわざわざIntel Arcを新規導入するプロなんて居ないはずで、そのため195655は「空想上のイキモノ?」なんて言った。
195665, 195675はそれを受けてIntel Arcを使わざるを得ない、設計図面や3Dモデル作るソフト以外のプロを挙げたんじゃないかな。
2023/06/10(Sat) 08:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195689
有りがちなのが普段ハイエンドのGeForceで作業して出来上がったらローエンドのQuadroで確認するやつ
有りがちなのが普段ハイエンドのGeForceで作業して出来上がったらローエンドのQuadroで確認するやつ
2023/06/11(Sun) 15:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
例えばGPU仮想化は各社ともコンシューマ向けでは無効にされてるし
製品ラインとしてArc Proが必要なのは間違いない。
それにしてもACM-G10しか要らなくね?と言われたら多分そうだけどね。
誰が買うんだFireGLなAMDもAI関連株として上がるくらいに
「GPU企業」として認められているんだけど、
Intelは低空飛行というか10年前と同水準だし、
もう市場からx86CPUだけだとオワコンと思われているのに等しいから
GPUでもVPUでもいいから頑張ってほしいところ。
製品ラインとしてArc Proが必要なのは間違いない。
それにしてもACM-G10しか要らなくね?と言われたら多分そうだけどね。
誰が買うんだFireGLなAMDもAI関連株として上がるくらいに
「GPU企業」として認められているんだけど、
Intelは低空飛行というか10年前と同水準だし、
もう市場からx86CPUだけだとオワコンと思われているのに等しいから
GPUでもVPUでもいいから頑張ってほしいところ。
2023/06/12(Mon) 07:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]