北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Possible AMD Ryzen Zen 5 Prototype CPU Emerges from Online Databases(TechPowerUp)
Alleged AMD Zen5 CPU with 8-cores has been spotted on distributed computing platforms(VideoCardz)
コンピュータ 13142934(Einstein at Home)
コンピュータの情報 2 Jun 2023, 3:15:43 UTC(LHC at Home)

AMDは先日、“Zen 5”世代のデスクトップ向けCPUがRyzen 8000 seriesになることを明らかにしている。そして2024年は“Zen 5”と“Navi 3.5”がデスクトップ向けメインストリーム向けProcessorを担うとロードマップに描かれていた。

現在のRyzen 7000 series CPU (“Raphael”) の後継となるのが“Granite Ridge”であるとされる。“Granite Ridge”は“Zen 5”世代の8-core CCDを最大2基搭載し、16-coreになるとされる。
今回、Einstein at HomeとLHC at Homeに“Zen 5”世代のProcessorのEngineering Sampleと見られるものが出現した。
 
今回出てきたものはどちらも8-core/16-threadのCPUである。CPU名は“AMD Eng Smple: 100-000001290-11_N”と表示されている。IDはFamily 26 Model 64 Stepping 0となっており、Family 26が“Zen 5”世代であることを示唆している。既存の“Zen 3”ないしは“Zen 4”であればFamily 25 (19h) となるからだ。

8-core Zen 5 Einstein at Home (2023年6月9日)

8-core Zen 5 LHC at Home (2023年6月9日)

Einstein at HomeとLHC at HomeにそのEngineering Sampleは出現しているが、どちらも8-core/16-threadで“AMD Eng Sample: 100-000001290-11_N”と表示されているので、おそらくは同じものだろうか。

Family 26 Model 64 Stepping 0のIDから、このCPUが“Zen 4”までのどれにも当てはまらないものであることがわかる。“Zen”から“Zen 2”までがFamily 23、“Zen 3”と“Zen 4”がFamily 25である。Familyが繰り上がるということは世代の異なるCPUアーキテクチャであることを示唆する。そしてこのタイミングであれば“Zen 5”が第一候補に挙がるだろう。

また両者ともキャッシュが1024KBと認識されている。この手のはL2 cacheの1-coreあたりの容量がしばしば認識されるので、L2=1MBだろうという推測ができる。L2=1MBは現行の“Zen 4”と同容量である。以前にはL2=2MBないしは3MBという噂があったが、これは外れなのかもしれない。

それ以外のCPUに関する情報は乏しい。周波数やL3 cacheの構成はわからない。

しかし今回の情報にはもう少し興味深いものがある。それは一緒に搭載されているGPUである。

まずEinstein at HomeであるがRadeon Graphics (12310MB) とある。VRAM 12GBのRadeonであるが、現行のRadeon RX 7000 seriesにはVRAM 12GBのモデルは存在しない。
そしてLHC at HomeにはRadeon RX 7900 GRE (16368MB) が搭載されている。Radeon RX 7900 GREという型番のモデルも存在しないが、VRAM 16GBのRDNA 3世代のRadeonはやはりまだ存在していない。

前者のVRAM 12GBのRadeonについては“Navi 32”の可能性が高そうである。後者のVRAM 16GBのRadeonはRadeon Pro W7800のように“Navi 31”をカットダウンしたものか、あるいは“Navi 32”のどちらかになりそうだ。

“Navi 31”や“Navi 33”から遅れているものの、“Navi 32”の開発もしっかり進められているようだ。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
195692 
そろそろ10コアCCDにグレードを上げて、Ryzen5を8コア、Ryzen7を10コアにしてほしい
2023/06/09(Fri) 01:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195712 
あと数年はCCX=8で良い。
現代においてさえ、個人用途でマルチコアが顕著に効く場面は限られる。
率直に申し上げて、個人用途全般で考えるなら4コアで十二分。
6コア以上は、実アプリ基本のベンチだと、大抵コア数ほどの性能改善を示せていない。
2023/06/10(Sat) 09:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195719 
デスクトップ版ZEN4 APUはもう出ないのかな
2023/06/10(Sat) 17:05 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
195734 
>195719
いつもはノート向けが発表されてから半年後ぐらい(4000シリーズは例外)に発売なのだろうけど、今回はノート向けが遅延したのからどうなるんだろう?
8月ぐらいに出てくれるのか。それともQ4になってしまうのか
2023/06/11(Sun) 12:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195777 
>>195712
それならRyzen 3なりi3なりを勝手に使ってれば良いのであって
ハイエンドのコア数が増える分には全然構わないけどね?
現に個人でも映像編集やら仮想化やら開発やらでコア数が欲しい用途はあるのだし
2023/06/13(Tue) 23:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195785 
“Zen 5”は512bitネイティブ対応してくれるんかな。
それとも Zen4 と変わらず 256bit×2なんかな。
2023/06/14(Wed) 13:30 | URL | _ #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)