北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Core Ultra 7 1002H "Meteor Lake-P" Processor with 16 Cores and 22 Threads Surfaces(TechPowerUp)
Another Intel Meteor Lake-P CPU spotted, Core Ultra 7 1002H features 16 cores and 22 threads(VideoCardz)
Intel Core Ultra 7 1002H “Meteor Lake” CPU Spotted: 16 Cores, 22 Threads, 3 GHz Base Clock(WCCF Tech)
(参考)
Intel Core Ultra 7 1003H CPU Benchmark Results Appear Online(TechPowerUp)
Intel Core Ultra 7 1003H surfaces on PugetBench, only slightly ahead of Whiskey Lake Core i7-8665U(NotebookCheck)

5月下旬にCore Ultra 7 1003HがPgetBenchのデータベースに出現して話題となったが、今回、また別の“Meteor Lake-P”と推定されるCPU―Core Ultra 7 1002Hが出現した。
 
Core Ultra 7 1002Hのコア・スレッド数は16-core/22-threadで、その内訳はPerformance Core 6-core, Efficent Core 8-core, SoCダイのE-core 2-coreとなる。うちP-coreのみが1-core/2-thread動作となる。

得られたスクリーンショットでは3000MHzという周波数が検知されており、Base Clockで3GHzの可能性がある。しかし、おそらくは初期のEngineering Sampleであり、最終的なスペックはもう少し待つ必要があるだろう。

Core Ultraの名前が出てきたのは5月上旬で、最初に出てきたのはCore Ultra 5 1003Hである。その次にCore Ultra 7 1003Hが出現し、今回のCore Ultra 7 1002Hは3番目である。

Core Ultra 5やCore Ultra 7はそのまま製品名になりそうだが、その次の1002Hや1003Hは今ひとつ法則性が見いだせない。Core Ultra 5とUltra 7で同じ1003Hが使われているのもややこしい。なんとなくだが、1002Hや1003HはEngineering Sample特有のもので、製品版とは異なる可能性もありそうだ。

(過去の関連エントリー)
“Meteor Lake”でCore Ultraなる新ブランドが使用される?(2023年5月2日)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
195695 
外人ってUltraって単語好きだなー
日本人はUltraって聞くとウルトラマン思い出す人多いから積極的に採用することは少ないよね
2023/06/09(Fri) 03:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195698 
このCore M感
2023/06/09(Fri) 08:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195705 
遥かな星がふるさとなのか
2023/06/09(Fri) 17:27 | URL | LGA774 #BsqUATt6[ 編集]
195714 
> 195695
ちょっと違います。オリンピック放送由来の「ウルトラC」が先ずありました。
https://achami-network.under.jp/ultra-event/ultraq/ultra-q
さらに長寿番組「ウルトラアイ」の影響も強いと思います(私はウルトラアイが先ず思い浮かぶ)。
80~90年代はウルトラマンは廃れていて(特撮番組はあくまで小さな子供向けでしかなかった)、ウルトラCの語の方が普遍的だったし、世代や育った環境によって、何を想起するかには大きく差があるでしょう。
2023/06/10(Sat) 10:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195715 
> 195695
Apple Watch以前にUltraなんて使われていたか?
米はSuperman vs 日本はウルトラマン、って認識で、日本人こそウルトラを使いたい派だと思ってた。
2023/06/10(Sat) 10:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195718 
数世代したらproとかMaxも付くんだろうな
2023/06/10(Sat) 16:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195720 
Super - Ultra -は世の常・・・

Super Socket 7 (スーパーソケットセブン) または Super 7 (スーパーセブン) は、
ZIFソケットのSocket 7仕様を拡張したものである。
Super Socket 7は100MHz のフロントサイドバス、AGPポート、SPGAパッケージをサポートしている。

---
なんか思いだしました
Ultra ATA/66だっけもう忘れたものもいっぱいありますね


2023/06/10(Sat) 18:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195721 
Core M78(ボソッ
2023/06/10(Sat) 21:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195732 
Windows3.1時代の
DEC HiNote Ultra…
2023/06/11(Sun) 10:26 | URL | LGA774 #5ZRGXFpk[ 編集]
195745 
SuperがなくてUltraだけというのもおかしいので本当にUltraか?という疑問は結構ある
2023/06/11(Sun) 20:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195753 
というかUltra 5とi7でどっちが強いのか分かんない
2023/06/12(Mon) 09:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195757 
>195745
QPI->UPIと行ったようにintelにはSuper文化は無いのかも。
そういやATI Graphics Ultraだったし、Super使うの革ジャンくらい??
2023/06/12(Mon) 14:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195771 
Proが上位モデルを表すのはスマホ会社の文化だと思うのだけれど、すでに業務用という本来の意味で使っているプロセッサ業界にそれが入ってくるのか?という疑問はあるので、Apple式ではない説を推したい。


それよりバッテリーライフ的にMTPが35W前後のモデルも発売されてほしいが、望み薄かな
2023/06/13(Tue) 20:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195772 
>195745
PC界隈だとSuperとUltraが混在するのは滅多にないから仕方ない
昔のGeforceだってGTXの次がUltraだったし
2023/06/13(Tue) 20:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
195778 
>195772 
USBェ
2023/06/13(Tue) 23:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)