北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Complete Intel Raptor Lake Refresh Lineup Specifications Leaked(Guru3D)
Intel’s Entire 14th Gen Raptor Lake Refresh Desktop CPU Lineup Leaks Out, Complete Specs From Top To Bottom(WCCF Tech)

基本的には第13世代Core processorから周波数を若干引き上げたものと考えていいが、いくつかのSKUについてはやや大きな変更点がある。

まずラインナップであるが以下のようになる。
 
Core i 14000 series(Raptor Lake-S B0 stepping / Intel 7 / LGA1700)
P-core
(Raptor Cove)
E-core
(Gracemont)
キャッシュiGPU
コア/スレッド数
周波数メモリEU数GPU周波数
Core i9
14900K
8-core/16-thread16-core/16-threadL2=32MB
L3=36MB
UHD graphics 770PBP125W
MTP253W
Base 3.20GHz
Boost Max 6.00GHz
Base 2.50GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
32Max ****MHz'23/9
$***
Core i9
14900KF
8-core/16-thread16-core/16-threadL2=32MB
L3=36MB
N/APBP125W
MTP***W
Base 3.20GHz
Boost Max 6.00GHz
Base 2.50GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
'23/9
$***
Core i9
14900
8-core/16-thread16-core/16-threadL2=32MB
L3=36MB
UHD graphics 770PBP65W
MTP***W
Base 2.00GHz
Boost Max 5.80GHz
Base 1.50GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
32Max ****MHz'24Q1?
$***
Core i9
14900F
8-core/16-thread16-core/16-threadL2=32MB
L3=36MB
N/APBP65W
MTP***W
Base 2.00GHz
Boost Max 5.80GHz
Base 1.50GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
'24Q1?
$***
Core i9
14900T
8-core/16-thread16-core/16-threadL2=32MB
L3=36MB
UHD graphics 770PBP35W
MTP***W
Base 1.10GHz
Boost Max *.**GHz
Base 800MHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
32Max ****MHz'24Q1?
$***
Core i7
14700K
8-core/16-thread12-core/12-threadL2=28MB
L3=33MB
UHD graphics 770PBP125W
MTP***W
Base 3.40GHz
Boost Max 5.60GHz
Base 2.50GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
32Max ****MHz'23/9
$***
Core i7
14700KF
8-core/16-thread12-core/12-threadL2=28MB
L3=33MB
N/APBP125W
MTP***W
Base 3.40GHz
Boost Max 5.60GHz
Base 2.50GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
'23/9
$***
Core i7
14700
8-core/16-thread12-core/12-threadL2=28MB
L3=33MB
UHD graphics 770PBP65W
MTP***W
Base 2.10GHz
Boost Max 5.40GHz
Base 1.50GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
32Max ****MHz'24Q1?
$***
Core i7
14700F
8-core/16-thread12-core/12-threadL2=28MB
L3=33MB
N/APBP65W
MTP***W
Base 2.10GHz
Boost Max 5.40GHz
Base 1.50GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
'24Q1?
$***
Core i7
14700T
8-core/16-thread12-core/12-threadL2=28MB
L3=33MB
UHD graphics 770PBP35W
MTP***W
Base 1.30GHz
Boost Max *.**GHz
Base 900MHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
32Max ****MHz'24Q1?
$***
Core i5
14600K
6-core/12-thread8-core/8-threadL2=20MB
L3=24MB
UHD graphics 770PBP125W
MTP***W
Base 3.50GHz
Boost Max 5.30GHz
Base 2.60GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
32Max ****MHz'23/9
$***
Core i5
14600KF
6-core/12-thread8-core/8-threadL2=20MB
L3=24MB
N/APBP125W
MTP***W
Base 3.50GHz
Boost Max 5.30GHz
Base 2.60GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
'23/9
$***
Core i5
14600
6-core/12-thread8-core/8-threadL2=20MB
L3=24MB
UHD graphics 770PBP65W
MTP***W
Base 2.70GHz
Boost Max 5.20GHz
Base 2.00GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
32Max ****MHz'24Q1?
$***
Core i5
14600T
6-core/12-thread8-core/8-threadL2=20MB
L3=24MB
UHD graphics 770PBP35W
MTP***W
Base 1.80GHz
Boost Max *.**GHz
Base 1.30GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-5600
DDR4-3200
32Max ****MHz'24Q1?
$***
Core i5
14400
6-core/12-thread4-core/4-threadL2=16MB
L3=20MB
UHD graphics 7**PBP65W
MTP***W
Base 2.50GHz
Boost Max 4.70GHz
Base 1.80GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
**Max ****MHz'24Q1?
$***
Core i5
14400F
6-core/12-thread4-core/4-threadL2=16MB
L3=20MB
N/APBP65W
MTP***W
Base 2.50GHz
Boost Max 4.70GHz
Base 1.80GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
'24Q1?
$***


Core i 14000 series(Raptor Lake-S C0, H0 stepping / Intel 7 / LGA1700)
P-core
(Raptor Cove)
E-core
(Gracemont)
キャッシュiGPU
コア/スレッド数
周波数メモリEU数GPU周波数
Core i5
14500
6-core/12-thread8-core/8-threadL2=11.5MB
L3=24MB
UHD graphics 770PBP65W
MTP***W
Base 2.60GHz
Boost Max 5.00GHz
Base 1.90GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
32Max ****MHz'24Q1?
$***
Core i5
14500T
6-core/12-thread8-core/8-threadL2=11.5MB
L3=24MB
UHD graphics 770PBP35W
MTP**W
Base 1.70GHz
Boost Max *.**GHz
Base 1.20GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
32Max ****MHz'24Q1?
$***
Core i5
14400
6-core/12-thread4-core/4-threadL2=9.5MB
L3=20MB
UHD graphics 7**PBP65W
MTP***W
Base 2.50GHz
Boost Max 4.70GHz
Base 1.80GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
**Max ****MHz'24Q1?
$***
Core i5
14400F
6-core/12-thread4-core/4-threadL2=9.5MB
L3=20MB
N/APBP65W
MTP***W
Base 2.50GHz
Boost Max 4.70GHz
Base 1.80GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
'24Q1?
$***
Core i5
14400T
6-core/12-thread4-core/4-threadL2=9.5MB
L3=20MB
UHD graphics 7**PBP35W
MTP***W
Base 1.50GHz
Boost Max *.**GHz
Base 1.10GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
**Max ****MHz'24Q1?
$***
Core i3
14100
4-core/8-threadN/AL2=5MB
L3=12MB
UHD graphics 7**PBP60W
MTP**W
Base 3.50GHz
Boost Max 4.70GHz
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
**Max ****MHz'24Q1?
$***
Core i3
14100F
4-core/8-threadN/AL2=5MB
L3=12MB
N/APBP58W
MTP**W
Base 3.50GHz
Boost Max 4.70GHz
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
'24Q1?
$***
Core i3
14100T
4-core/8-threadN/AL2=5MB
L3=12MB
UHD graphics 7**PBP35W
MTP**W
Base 2.70GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
**Max ****MHz'24Q1?
$***
Intel
300
2-core/4-threadN/AL2=2.5MB
L3=6MB
UHD graphics 7**PBP46W
MTP**W
Base 3.90GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
**Max ****MHz'24Q1?
$***
Intel
300T
2-core/4-threadN/AL2=2.5MB
L3=6MB
UHD graphics 7**PBP35W
MTP**W
Base 3.40GHz
Boost Max *.**GHz
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
**Max ****MHz'24Q1?
$***


第14世代Core processor (2023年9月7日)

最初に述べたとおり、基本は第13世代から周波数を若干向上させたものである。また周波数の向上は主にP-coreがメインである。

例外となるのはCore i7 14700 seriesとCore i5 14600/14600Tである。
まずCore i7 14700 seriesは既報の通りE-coreが4-core増量されて8 P-core + 12 E-coreとなる。そして次のCore i5 14600/14600Tであるが使われるダイが変更される。Core i5 13600/13600Tで使用されたのは“Alder Lake-S”でも用いられたC0 steppingのダイであったが、Core i5 14600/14600Tは“Raptor Lake-S”の上位で用いられているB0 steppingのダイに変更される模様だ。これにより“Raptor Lake-S”の上位ダイの特徴であるL2 cacheの増量の恩恵をCore i5 14600K/KFのみならず、無印やTモデルのCore i5 14600/14600Tでも受けられることになる。

なお、Core i5 14500以下は使用されるダイに変更はなく、Core i5はC0 stepping、Core i3はH0 steppingとなる。
Core i5 14400/14400FにC0 steppingとB0 steppingが混在するような記述はあるものの、同様の記述はCore i5 13400/13400Fでも見られた。しかしながら、今現在までB0 steppingと確証を持てるCore i5 13400/13400Fは出回っていない。Core i5 14400/14400Fでどうなるかはわからないが、明らかに素性の異なるコアが混在する状況は望ましくないため、おそらくはどちらか―そして多分C0 steppingに実質的に統一されるのではないかと推定される。

ラインナップ全体の構成も第13世代とほとんど変わらない。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
197140 
結局Raptorダイを全SKUに拡大しないのかよ、がっかりだ
i3もコア数全く増えない(特にEコアがつかない)のが最悪、クロック程度しか変わらないならi3のSKUを新しく作る意味がほとんどない
ただでさえMeteorが作れない代わりの役割を担う上、(デスクトップ向けだけは)AMDに対して製造プロセスで周回遅れ、そしてわざわざ世代番号を1つ上げるくらいなんだから、Raptorダイとかi3のEコアとかやらないと消費者への訴求力が弱くなりそう
2023/09/08(Fri) 00:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197144 
P8+E8のラインナップが無くなるのか
そしてi3は4コアのままなのが残念すぎる
2023/09/08(Fri) 02:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197145 
コスパ的に結局i3は2世代前の12世代一択って状況は変わらずか
それにしても4コアの14100が6コアの12400より値段高くなる可能性ありそうね
そうなってくると12400のクロック少し上げて14100として出したほうが良かったんじゃないかと思ってしまう始末
2023/09/08(Fri) 05:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197147 
i3からi5レベルでRaptorだろうがAlderだろうがそのSKUがターゲットとする人の行う作業の快適度が変わるとは思えないし、i3なんてAMDが4100とか出してるしでなあ
というかi3レベルだとキャッシュ増やすよりクロック上げた方が性能上がるんじゃない?
まあ、廉価モデルもコア数増やしてほしいなとかの助平心は分かるけども、i3が2P8Eにされるのがオチでは
2023/09/08(Fri) 07:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197150 
正直なところ「まぁそうなるだろうな」程度の感想かな
i3に文句言ってる人多いけど、Ryzen3があの様じゃ強化するのは無意味
むしろAthlon消えたのに未だにPentium相当のモデル出してくれるのにビックリした

ところで、4コアはH0ステッピングを2コア無効化したうえで出荷される訳だけど、全コア使えるダイが出たらどうしてるんだろう?
12400として出荷してるのかな?
2023/09/08(Fri) 08:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197153 
連日詳細が漏れ聞こえるけど
14900Kの盛りしろがほとんど無かったようで残念…
12700K→14900KでZ690<完>とする予定が…
2023/09/08(Fri) 09:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197154 
13/14世代で6P+0EなH0は出ないのか
もったいなく感じる
2023/09/08(Fri) 09:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197155 
13600KF以上のみRaptorだったのが、14600以上でRaptorになるのか。
相変わらずケチ臭いなあ。
2023/09/08(Fri) 09:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197157 
周波数+0.1GHzの本来なら追加ラインナップのレベルから更にレベルが落ちて、遂にクロック上げられないからステッピング変更品かぁ…

Ryzenはアイドル時電力が高いという欠点があるから、小型PCで多いi3以下や65W以下のラインナップを充実されれば当面は戦えるのに、ズレてるなあ。
2023/09/08(Fri) 10:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197162 
値段はよ
2023/09/08(Fri) 11:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197167 
あれ?表の14600のところ6/12+8/8じゃなくて8/16+8/8になってます
一瞬13700をリネームして売るのかと思ってしまったw
今回はちゃんと600無印を国内投入してくれるのだろうか?
2023/09/08(Fri) 20:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197175 
ADL i3は絶対性能・コスパ共に安くなったZen 3で十分相手できてるからこの価格帯自体がホットじゃないんだろうね
2023/09/09(Sat) 01:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197176 
12世代の中古が高値安定するね
2023/09/09(Sat) 01:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197181 
>ADL i3は絶対性能・コスパ共に安くなったZen 3で十分相手できてるからこの価格帯自体がホットじゃないんだろうね

え?逆の感想になるのでは?
Corei3対抗製品としてAMDがZEN3値下げしていてコスパ良好なので、そうなると普通は「この価格帯はホットだ」という感想になると思いますが。これ書いた人の「ホット」の定義や印象が、一般の人のそれとは異なるのかな?
2023/09/09(Sat) 04:04 | URL | LGA774 #1wIl0x2Y[ 編集]
197182 
結局、高性能高価格の方が商売としてはいいですからね。
後デスクトップ向けCPUのローエンドは需要低いのでは?
2023/09/09(Sat) 07:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197188 
>197182
デスクトップ向け(ビジネスユース)CPUのローエンドは需要は高いでしょ?
むしろそこで儲けているまでありそう
2023/09/09(Sat) 12:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197193 
全コア有効なのが
・i9-14900* (8P+16E)
しかない。そんなに歩留まりが悪いのだろうか?それとも

B0(8P+16E)ダイ(Raptorから追加)からは
・i9-14900* (8P+16E)
・i7-14700* (8P+12E)
・i5-14600* (6P+8E)
・i5-14400* (6P+4E)
の他に
・i9-13900* (8P+16E)
・i7-13700* (8P+8E)
・i5-13600K* (6P+8E)
あたりを、

C0(8P+8E)ダイ(Alderから持ち越し)からは
・i5-14500* (6P+8E)
・i5-14400* (6P+4E)
の他に
・i9-12900* (8P+8E)
・i7-12700* (8P+4E)
・i5-13?00* (6P+8E)
あたりを、

H0(6P+0E)ダイ(Alderから持ち越し)からは
・i3-14100* (4P+0E)
・Intel300* (2P+0E)
の他に
・i5-12?00* (6P+0E)
あたりを継続生産している?
2023/09/09(Sat) 17:19 | URL | のび #-[ 編集]
197194 
一部の14400・13400の記述のとこがi3になってます。

Raptor lake(Refresh)を下位グレードまで供給できるほど増産しなかったのは、
やっぱりmeteor lake-Sを当てにしていたのがご破算になったせいなのかな?
導入当初からB0版の13400/同Fは国内に入らないし未だに出てきた話も聞かないから歩留まり・製品率は良さそう気がするのに。
2023/09/09(Sat) 17:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197195 
そういえば表の通りならintel300はECCメモリ対応するのね。
H0でi3の方は対応しないけどなんででしょ?F系を除く14500番以上のグレードもECC対応みたいですね。なんか不思議。
2023/09/09(Sat) 17:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197197 
14Genがエラッタ対策済み・・・
として

最終リビジョンしか安心できないのか・・
2023/09/09(Sat) 19:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197199 
Alder Lakeまだディスコンしてないからね
普通に生産してるでしょ
2023/09/10(Sun) 01:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197210 
> 197188
ビジネスユースはよくあるミニPC(ノート向けのCPU)なイメージがあるんですがどうなんでしょう?
2023/09/10(Sun) 19:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197227 
>>197210
ノート向けCPUを採用する大手のミニPCはほとんど無いね。
ただでさえ生産が追い付かない最新のノート向けCPUをわざわざデスクトップには使わないのでは。
中華ミニPCは明らかに型落ちしたノート用CPUの在庫処分・現品限りみたいなやつはよく見るけど。
2023/09/11(Mon) 21:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197230 
Eコア無しの格安8コアが欲しかったなあ。
ゲーミング用のCPUでコスパを考えたら12400Fを生産してくれないとね。
2023/09/11(Mon) 22:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197235 
>197195
>そういえば表の通りならintel300はECCメモリ対応するのね。

サーバを安く見せるための見せ球として使うからでは?
2023/09/12(Tue) 13:34 | URL | のび #-[ 編集]
197258 
>>197210
第8世代あたりからミニPCに切り替える企業が増えてるように感じる
最近はN100とかが躍進してきてるから、この傾向が続くかもね
2023/09/14(Thu) 21:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)