北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Shows Off Lunar Lake-Based PC, Unveils Panther Lake for 2025(Tom's Hardware)
Intel Demos Lunar Lake Client Processor In Action, Silicon Pulled In To Intel 20A?(AnandTech)
Intel Demoes Core "Lunar Lake" Processor from Two Generations Ahead(TechPowerUp)

Intelは9月19日のIntel Innovation 2023で、次々世代のMobile向けProcessorとなる“Lunar Lake”のデモを行った。

“Meteor Lake”は12月14日に正式発表されることが明らかにされたが、Intelはそれに続くクライアント向けCPUとして“Arrow Lake”、“Lunar Lake”、“Panther Lake”を明らかにした。“Panther Lake”は“Lunar Lake”の次の世代として、2025年予定であることも明らかにされた。
 
ロードマップについては“Future Generations of Intel Core Processor”というスライドで明らかにされた。2024年から2025年のCore processorのロードマップが記されており、順に“Arrow Lake”、“Lunar Lake”、“Panther Lake”が示されている。“Arrow Lake”はIntel 20A、“Panther Lake”はIntel 18Aを使用することが明らかにされたようである。今回デモが行われた“Lunar Lake”は過去のロードマップではIntel 18Aとされていたが、今回のロードマップではIntel 20Aに変更されたようである。

その裏付けとして、Intel 18Aのrisk productionが2024年第1四半期なので、“Lunar Lake”を今回デモに持ってくるにはIntel 18Aは間に合わず、必然的にIntel 20AになるだろうとAnandTechが解説している。

“Panther Lake”は今回Intelから初めて名前が出てきた。“Arrow Lake”や“Lunar Lake”の次の世代となるProcessorで2025年の予定である。現時点では名前と大まかな時期が示されたのみにとどまるが、“Arrow Lake / Lunar Lake”の次の世代が何になるかは錯綜していたので、ここで明らかになったのは大きい。

デモでは“Luanr Lake”に搭載された第3世代のNPUでAI機能を使用し、Stable Diffusion類似のツールをローカルで動作させた。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
197293 
オンラインじゃないと使い物にならないAIはセキュリティやレイテンシが問題となって用途が限定されてしまうんで、バカでかいGPUなどを持たない一般人が使うデバイスの処理能力を高めるのは正常な方向の進化ですな
2023/09/21(Thu) 03:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197294 
以前の噂で出てきたNova LakeがPanther Lakeということでいいのかな
新アーキになるのかどうかも含めて今後に期待
できればこれをalderからの乗り換え先にしたい
2023/09/21(Thu) 03:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197296 
Lunar Lakeのプロセスは以前の図ではExtendedが先に来てて、よく見ると例の4年で5つのプロセスには載ってない

Arrow LakeもIntel 20AだけでなくN3版がありそうだし

あと18Aの先にNext+とNext++が出てきたこととIntel 4のトランジスタ図が地味に大発表
2023/09/21(Thu) 03:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197303 
AI機能とかStable Diffusionとか言われてもなあ。大多数の人にはPC上で実行する理由がないのよねえ。どっかのサーバー上で演算されて、手元PCに結果が表示されればそれでよし。
2023/09/21(Thu) 09:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197307 
Patが強奪しようとしたAcerのノートPCはArrowが載っていた(ほんとか?)みたいで、モバイルArrowが出るっぽいということはLunarはLakefield枠か?と思ってしまう

確かにアーカイブ見直すとLunarの使用ノードについて言及していないけども、Intel 18Aがリスク生産していないからLunarは20Aという考察はおかしい
Risk生産以前の研究用Fabで作れるだろうし、実際にSRAMテストウェーハであれば去年Patが手に持っていた
せいぜい、20Aを使うとLunarは2024年中に出せるだろうくらいしか言えないのでは
これも18Aを使うと20Aから1Q遅れで2024年に間に合うのか?というラインになるからIntelが断定しないってことは18Aだろうという推測になってしまうのだがな
あとはIntelのリスク生産イコール量産できるなのでは
2023/09/21(Thu) 12:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197310 
AnandTechのコメントで「ゲルシンガーのキーノートで18Aのサンプルウエハが展示されてたし、試作中に出てくる"Golden Sample"を使っただけじゃないの」と異論が出てるな
2023/09/21(Thu) 20:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197314 
High Volume Manufacturing:大量生産中
High Volume ramp:量産ライン立ち上げ中
Manufacturing Ready:リスク生産可能
2023/09/22(Fri) 06:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197315 
Nova Lake が、Panther Lake の後に出てくるようなリークがあったから、Nova Lake が消滅したわけじゃないと思う
2023/09/22(Fri) 06:53 | URL | LGA774 #Hble4PXk[ 編集]
197319 
>リスク生産できるイコール量産できる
これはたぶんそうだそう。自社Fab持ちの強みともいえる
ライン稼働テストと量産を同時にできるようなモノだしね
2023/09/22(Fri) 08:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197322 
どんなにしたって時は早く進まないので、来年の今頃結果はわかるよ
2023/09/22(Fri) 09:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197323 
AI処理のワークロードはメモリーを大量に使うのでメインメモリーを使える構成は地味にありがたいかも。
2023/09/22(Fri) 10:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197329 
>>197303
スマホでAI機能が必須なのは、生成AIに近い方法でカメラの画質改善に劇的に効くからだが、PCだと今のところその用途はマイクの音質改善が主かな。背景切り抜きと合わせてビデオ会議か主か。

古典的な分類タスクで文字認識や音声入力でも有効だし、IMEの予測変換の改良とか、MSが生成AIに力入れてるからパワポのクリップアート生成とかもそのうちAI機能を使うようになると思う
2023/09/22(Fri) 20:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197340 
はてさてIntel20Aは
デスクトップ向けに
5GHzで普通に動くんやろか?
2023/09/23(Sat) 18:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197345 
将来的にはゲームのアプスケやフレームジェネレーションに振って
GPUの負荷を可能な限り抑えるみたいな感じになっていくのかねぇ
2023/09/23(Sat) 21:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197352 
>>197329
既存のタスクの速度が上がるのはすぐ普及するけど、IME程度だとCPUで十分だし
クリップアートを自分で描いてプレゼン資料に貼る人って見たことないしねぇ。
今のところ万人向けなのは画像とか動画のテキスト検索くらいかな。
ただCPUのアクセラレータ程度では性能が全然足りなかろうね。
2023/09/24(Sun) 08:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197367 
>>197352
MSがCopilotを前面に出してきたし、企業の機密性需要があるからクライアントへの推論処理委譲は必ず出てくると思う。

Copilotの機能はMSのページを直接見てほしいけど、
・OutlookとWordの文面の下書き、要約の生成
・Excelの集計セルの自動生成
・パワポの自動デザイン&画像生成
・ToDoリストの自動生成
などが挙げられている。
2023/09/24(Sun) 20:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)