北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel 5th Gen Xeon Platinum 8580 “Emerald Rapids” CPU Leak: 60 Cores, 420 MB Cache, 350W(WCCF Tech)
Intel Xeon Platinum 8580 60-core “Emerald Rapids” CPU with 420MB leaks out(VideoCardz)
intel Xeon Platinum 8580(ES2-Q2SP-A0)(Yuuki_Ans@yuuki_ans)
5th Gen Intel Xeon Scalable Overview at Intel Innovation 2023(ServeTheHome)

第5世代Xeon Scalable Processorとなる“Emerald Rapids”を使用したXeon Platinum 8580が姿を現した。

リーク元はおなじみYuuki_Ans氏である。今回姿を現したXeon Platinum 8580は60-core/120-threadである。ベースとなるコアは“Raptor Cove”で、キャッシュが大幅に増量されていることが特徴である。Xeon Platinum 8580は2ダイ構成で、1つのダイに30-coreが搭載される。1-coreあたりのL2 cacheは2MBで1ダイで60MB、L3 cacheは1ダイで150MBである。2ダイ合計でL2=120MB / L3=300MBの大容量となる。“Sapphire Rapids”と比較すると約2.6倍もの容量である。“Genoa”のL2/L3 cache総容量は480MBでこちらとの差はだいぶ縮まったが、3D V-cacheを搭載した“Genoa-X”には遠く及ばない。しかしIntelは今後3次元積層キャッシュを複数の製品に展開することを計画しており、
 
今回のXeon Platinum 8580はES2でA0 steppingのシリコンを用いている。そのため周波数は最終的なものではないが、今回のものについては2.00GHzで動作している。また2-socket構成で動作しており、システム合計で120-core/240-threadとなっている。マザーボードはLGA4677を使用する“Eagle Stream”で、“Sapphire Rapids”世代と同様である。メモリは1-socketあたり8chのDDR5に対応する。



“Emerald Rapids”世代となるXeon Platinum 8580が姿を現した。60-core/120-threadのモデルで、おそらくこの上に64-core/128-threadのモデル(Xeon Platinum 8590H?)が据えられるだろう。

“Emerald Rapids”は“Sapphire Rapids”からの変更点は多くないものの、XCCのみL3 cacheが1.875MB/coreから5MB/coreに増量されるという目立った変更点がある。Xeon Platinum 8580はもちろん“Emerald Rapids”のXCCを使用したモデルで、L3 cache容量は300MBの大容量となっている。L1 cacheやL2 cacheの構成は“Sapphire Rapids”と変更はない。

ベンチマークもいくつか掲載されているがES品ゆえ、製品版のスコアを反映するものではないだろう。現時点でベンチマークを動かせる程度のES品が存在する程度にとどまる。

“Emerald Rapids”こと第5世代Xeon Scalable Processorは12月14日に正式発表予定である。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
197349 
ここまでキャッシュ増やすならSTT-MRAMとかでオンチップストレージにした方がいいんじゃない?
2023/09/24(Sun) 01:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197368 
>>197349
大原記事か何かで、Intel広報の質疑応答として出てた答えとして、コア設計チームが早々に仕事を終えたがコア間接続チームがバグを出しまくった(このことはNew York Timesの取材で裏付けが取れる)ため、
時間ができたコア設計チームが最適化を繰り返しているうちに予定以上に面積縮小ができて余った分を全部L3に回した、というのが真相らしい

コア数を増やすとコア間通信の再設計が必要になるから、そこでバグを出しまくっている以上、やらなかったのだろうね。
2023/09/24(Sun) 20:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)