Intel Confirms Meteor Lake CPUs Are Coming To Desktop PCs In 2024(WCCF Tech)
Breaking Down Intel's Strategy For Meteor Lake & Beyond(PCWorld / YouTube)
デスクトップ向け“Meteor Lake”はキャンセルされたというのがもっぱらの噂であるが、これに反するようにIntelは2024年に“Meteor Lake”がデスクトップ向けにももたらされると説明した。
IntelのMichelle Johnston Holthaus氏 (Executive Vice President and general manager of the Client Computing Group) がPCWorldのインタビューで、“Meteor Lake”がデスクトップ向けにも展開される予定であることを明らかにした。
以下がそのインタビュー内容である。
Breaking Down Intel's Strategy For Meteor Lake & Beyond(PCWorld / YouTube)
デスクトップ向け“Meteor Lake”はキャンセルされたというのがもっぱらの噂であるが、これに反するようにIntelは2024年に“Meteor Lake”がデスクトップ向けにももたらされると説明した。
IntelのMichelle Johnston Holthaus氏 (Executive Vice President and general manager of the Client Computing Group) がPCWorldのインタビューで、“Meteor Lake”がデスクトップ向けにも展開される予定であることを明らかにした。
以下がそのインタビュー内容である。
PCWorld:“Meteor Lake”はデスクトップ向けにももたらされるのか。
Michelle Johnston Holthaus:デスクトップ向けは2024年だ。
PCWorld:それは“Meteor Lake”のデスクトップ向けということでいいか。
Michelle Johnston Holthaus:その通りだ。
PCWorld:Mobile向けのprocessor familyとは別のprocessor familyがあるのか。今回はそうではないように思えるが。
Michelle Johnston Holthaus:今回はそうではない(=別のprocessor familyがあるのではない)。1つのprocessor familyを両方のセグメントにtop to bottomで展開したいと考えている。
“Meteor Lake”は12月14日にCore Ultraとして正式発表される予定だが、この時に解禁されるのはMobile向けの製品群だろう。
IntelのMichelle Johnston Holthaus氏の説明によると、2024年に“Meteor Lake”がデスクトップ向けにももたらされる模様である。WCCF Techはもしデスクトップ向け“Meteor Lake”の発表があるならCES 2024の時期ではないかと推測しているが、細かい時期までは示されなかったようだ。
またMichelle Johnston Holthaus氏のいう「デスクトップ向け“Meteor Lake”」がどのような形で展開されるかも定かではない。自作PCユーザーとしては単体購入可能なLGAパッケージでの展開を期待したいが、Mobile向けと同様のBGAパッケージのものがデスクトップ向けにももたらされるというだけかもしれない。この場合は、CPU搭載マザーボードやMini PCキットといった形での流通を期待することになるが、場合によってはそれすらも出回らず、自作PC市場からは縁遠い製品となる可能性もある。
LGAパッケージであればSocket形状は順当に考えればLGA1851となり、チップセットもIntel 800 seriesとなるだろうが、現時点ではそのようなマザーボードの情報は入ってきていない。LGA1700の可能性も0ではないだろうが、この場合DDR4メモリの扱いをどうするかということになる(DDR5マザーだけ対応??)。
なんとなくBGAパッケージのものがデスクトップにもたらされるだけ・・・のような気もしなくはないが、ここはLGAパッケージで“Meteor Lake”が出てくる可能性を期待したい。
ブランド名はMobile向け同様第1世代Core Ultraとなるだろう。“Raptor Lake-S Refresh”との差別化としてより進んだiGPUとAI機能を前面に押し出すことになるだろうか。

この記事へのコメント
これ多分MTLはRefreshのかたちで15世代の下位モデルとしてLion Cove +Crestmontの構成じゃないかな
2023/09/24(Sun) 14:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
6P8Eの5.2GHzでも法人向けならNPUと省電力性で勝負できるのかも。下手するとZen4を圧倒してる可能性・・・
2023/09/24(Sun) 16:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Sierra Forestに続き、Meteor Lakeのデスクトップ版でもなくなったと言われているものの情報が出てきたのか
リーカーの締め上げでもやってたのか?
SoCタイルだけで動画再生ができるとやたら書かれているので、SoCに最低限のGPUが付いていてデスクトップはGPUタイルなしとかは普通にありそうなのが
今更だけど、これまで細かく作り分けていたダイの種類(2種のPCH含めてAlderで7種類)とタイル数(IOが2種ありそうなので6+アルファ)があまり変わらないんだな
リーカーの締め上げでもやってたのか?
SoCタイルだけで動画再生ができるとやたら書かれているので、SoCに最低限のGPUが付いていてデスクトップはGPUタイルなしとかは普通にありそうなのが
今更だけど、これまで細かく作り分けていたダイの種類(2種のPCH含めてAlderで7種類)とタイル数(IOが2種ありそうなので6+アルファ)があまり変わらないんだな
2023/09/24(Sun) 16:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
個人的にはテレワーク兼用のPCに欲しいのよね
ゲーミングノートでモニターやキーボード全部外付けでも同じような感じにはなるのだろうけど
冷却の効率が悪いしノート側のモニターとか使わないから流石に量産効果やコネクタ部分のコスト差し引いてもコスパ悪そうだし
ゲーミングノートでモニターやキーボード全部外付けでも同じような感じにはなるのだろうけど
冷却の効率が悪いしノート側のモニターとか使わないから流石に量産効果やコネクタ部分のコスト差し引いてもコスパ悪そうだし
2023/09/24(Sun) 18:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
モバイル用のCPUを積んでるミニPCなら企業に大量に採用されているけど、その類ですかね?
ミニPCだとRyzen 5800U搭載品が4万円以下で人気らしいので、そこそこ需要はありそうです。
価格COMだと、RenovoのThinkCenter等も人気でしたね。
Meteor LakeならiGPU性能も含めて丁度良い塩梅になるんじゃないかと思います。
3Dアプリの互換性に関してはIntelなのでドライバが安定するまでやや時間がかかりそうですが。
(現像ソフトで描画がバグる等)
ミニPCだとRyzen 5800U搭載品が4万円以下で人気らしいので、そこそこ需要はありそうです。
価格COMだと、RenovoのThinkCenter等も人気でしたね。
Meteor LakeならiGPU性能も含めて丁度良い塩梅になるんじゃないかと思います。
3Dアプリの互換性に関してはIntelなのでドライバが安定するまでやや時間がかかりそうですが。
(現像ソフトで描画がバグる等)
2023/09/24(Sun) 19:32 | URL | LGA774 #iapKSNSA[ 編集]
元動画のコメント欄だとArrow lakeと勘違いしているだけ説が支持されてる感じ。
最初にMTL-Sのキャンセルを言ってたOneRaichuのツイートは「MTL-S専用ダイはキャンセルされたが、MTL-Pを流用したデスクトップ向けは依然ありうる」と解釈できるものだったので、出るとしても不思議ではないが、特別な不都合がなければあえてARLにかぶせる意味もあまりない。
MTLはノート向けの量すら足りなそうなそうな状況に見えるし、たぶん20A/18Aも出始めは量が足りなそうだが、Zen5対抗に量は出なくてもフラッグシップだけ出す、という感じと邪推する。
i5以下MTL-S→i7以上ARL-S→i5以下ARL-Sの順で数カ月おきに出る、みたいなパターンかなあ。
>>197362
Sierra ForestはMLIDの当初リークだと、144コアのSPと288コアのAPだけが残り、IOダイの新規設計が必要な512コア&344コアがキャンセルとなってる。
そのあとIntel公式に144コアSPだけ存在を明言した(288コアAPがないとは言っていない)というので上限144コアとみんなが思い込んだ、というのが真相ですな。
あとSoCタイルだけで動画再生できるというのは、元々Media SliceとGPUが隣接していたのを別タイルに置いただけなので、SoCタイルにGPUの機能はない。
最初にMTL-Sのキャンセルを言ってたOneRaichuのツイートは「MTL-S専用ダイはキャンセルされたが、MTL-Pを流用したデスクトップ向けは依然ありうる」と解釈できるものだったので、出るとしても不思議ではないが、特別な不都合がなければあえてARLにかぶせる意味もあまりない。
MTLはノート向けの量すら足りなそうなそうな状況に見えるし、たぶん20A/18Aも出始めは量が足りなそうだが、Zen5対抗に量は出なくてもフラッグシップだけ出す、という感じと邪推する。
i5以下MTL-S→i7以上ARL-S→i5以下ARL-Sの順で数カ月おきに出る、みたいなパターンかなあ。
>>197362
Sierra ForestはMLIDの当初リークだと、144コアのSPと288コアのAPだけが残り、IOダイの新規設計が必要な512コア&344コアがキャンセルとなってる。
そのあとIntel公式に144コアSPだけ存在を明言した(288コアAPがないとは言っていない)というので上限144コアとみんなが思い込んだ、というのが真相ですな。
あとSoCタイルだけで動画再生できるというのは、元々Media SliceとGPUが隣接していたのを別タイルに置いただけなので、SoCタイルにGPUの機能はない。
2023/09/24(Sun) 20:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
"Raptor Lake Refresh"が出ることは確定しているのに
2024年に"Meteor Lake"がデスクトップ向けに出るって…本当ならばわりと不味い話でしょ?
可能性としてあるならば、ノート向けをデスクトップ向けにしてOEMへ少量生産で供給?
2024年に"Meteor Lake"がデスクトップ向けに出るって…本当ならばわりと不味い話でしょ?
可能性としてあるならば、ノート向けをデスクトップ向けにしてOEMへ少量生産で供給?
2023/09/25(Mon) 00:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>197369
別にマズくはなくない?
Raptor RefreshとArrowは今まで通りハイスペック路線だけど、Meteorは今までの情報だとモバイルダイを流用したモデル(かつてのBroadwell-Cに近い)になるらしいから小型デスクトップ向け用として住み分けされると思うよ
別にマズくはなくない?
Raptor RefreshとArrowは今まで通りハイスペック路線だけど、Meteorは今までの情報だとモバイルダイを流用したモデル(かつてのBroadwell-Cに近い)になるらしいから小型デスクトップ向け用として住み分けされると思うよ
2023/09/25(Mon) 02:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>197369
そうだね、普通に考えたら今年出るべきだったMTL-Sが1年遅延して
RTL-S refreshが入って以降順繰りに延期ってことだからなぁ
そうだね、普通に考えたら今年出るべきだったMTL-Sが1年遅延して
RTL-S refreshが入って以降順繰りに延期ってことだからなぁ
2023/09/25(Mon) 09:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>197366
Sierra Forestは確かにそうだった
動画再生に関しては「動画再生」と書かれてればそう取れるけども、「動画の再生」と書かれていることもあるから微妙にニュアンスが……
GPUタイルをアイドルにするって書いてある記事もあるし
十中八九翻訳の問題なんだろうけども
どこかで見たけどCore無印シリーズとしてArrowと一緒に出てくるのは考えられる話だなあ
Sierra Forestは確かにそうだった
動画再生に関しては「動画再生」と書かれてればそう取れるけども、「動画の再生」と書かれていることもあるから微妙にニュアンスが……
GPUタイルをアイドルにするって書いてある記事もあるし
十中八九翻訳の問題なんだろうけども
どこかで見たけどCore無印シリーズとしてArrowと一緒に出てくるのは考えられる話だなあ
2023/09/25(Mon) 10:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
「デスクトップ=自作PC」と思い込むのは自作erの悪い癖。
2023/09/26(Tue) 16:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
miniPCで採用されるなら、コンパクトで高性能を実現した製品が出ることに期待。
2023/10/01(Sun) 10:01 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
>197385
それはだいたい正しい。
CPUがソケット式でないデスクトップ機ってごく僅かしかない。
ましてやNUCを切ったintelが「デスクトップ」と言ったということは…
それはだいたい正しい。
CPUがソケット式でないデスクトップ機ってごく僅かしかない。
ましてやNUCを切ったintelが「デスクトップ」と言ったということは…
2023/10/02(Mon) 23:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]