北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
For notebooks & AIOs: Intel Meteor Lake is not available for “classic desktop PCs”(ComputerBase.de)
Intel Core "Meteor Lake" Confirmed NOT Coming to Desktops, Only AIOs and Mini PCs(TechPowerUp)
Intel clarifies upcoming ‘desktop’ Meteor Lake are actually for All-in-One PCs(VideoCardz)

“Meteor Lake”は電力効率に優れたアーキテクチャで、Mobile向けに採用されるとともに、All-In-Oneのようなデスクトップ向けにも採用される。製品のより詳しい内容は今後明らかにする予定だ。
 
先日、Michelle Johnston Holthaus氏がPCWorldのインタビューに答える形で「“Meteor Lake”のデスクトップ向けが2024年」と発言したことが話題となっている。しかし、どのような形でデスクトップ向けにもたらされるかまでかはぼやかされていた。

自作PCユーザーの多くが期待するようにLGA socketでかつ単体購入可能な形で出てくるのか、あるいは単純にMobile向けのBGAパッケージのものが一部のデスクトップPCにも使われるというだけなのかははっきりしなかった。

今回そのデスクトップ向け“Meteor Lake”に関する追加の情報が出てきたが、一言で言ってしまえばBGAパッケージのものがデスクトップ向けにも使われうるという話であった。
LGA socketのCPU―ComputerBase.deの言葉を借りれば「Classical Desktop」向けには出てくることはなく、Mobile向けそのままかあるいはかつてのCore i7 4770Rのような“R”型番のようなものかは定かではないが、BGAパッケージのものがAll-in-OneやMiniPCにももたらされ、これをさしてデスクトップ向けと呼んでいるだけのようだ。

直近でいえば“Tiger Lake”が近いかもしれない。“Tiger Lake”は基本的にはMobile向けの製品であったが、NUCにも搭載され、MiniPCとしてデスクトップ向けにも展開されていた。

予想できた範囲の展開ではあるが、自作PCユーザーとしてはつまらない展開である。実際こんなものだろうとも思いつつ、かつての“Broadwell-C”のようなおこぼれ的な製品が出てくる少ない可能性に淡い期待をしたい(8-coreの“Tiger Lake-H”の時と同じだが、この手の淡い期待はだいたい叶わない。でも願うだけならいいよね?)

(過去の関連エントリー)
“Meteor Lake”はデスクトップ向けにも展開される?(2023年9月24日)

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
197401 
Tiger LakeはRoket Lakeを超えうるポテンシャルがあったと思うけどMeteor LakeにRaptor Lakeと勝負できるポテンシャルは無いと思う(主にIntel 4が要因で)

活路があるとしたら65W以下でのワッパ
2023/09/28(Thu) 01:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197403 
デスクトップ向けはCannon Lakeみたいにちょびっと出して終了、な気がする
2023/09/28(Thu) 02:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197405 
コレは普通にありえる展開ですね。ちょっと欲しいまである
2023/09/28(Thu) 08:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197407 
Asus NUC 楽しみにしています!
2023/09/28(Thu) 09:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197410 
そんな感じだろうとは思っていた。
モバイル向けがミニPCに載るのはいつものことなので
いつも通りですね。
2023/09/28(Thu) 11:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197411 
毎回ミニPCとかには載ってるんだから「デスクトップにも来るよ」って言われたら"Classical desktop"の話になるのが自然だが、トップからボトムまで一つのファミリーでやりたいって言ったよねってどの口が言うんだ(Raporのラインナップを見ながら)
でも、わざわざ釈明したのはなぜなんだ。しかも微妙にごまかしながら

>>197401
Ultra7 165Hはターボ5.0GHzなんでi7 13700Hと同じで戦えているように見える
もしデスクトップ向けで8P16E2eが出るとすると、クロックが6GHzに届かなくてもEコア側の性能向上など考えると結構勝てそう
OCは負けそうだが
2023/09/28(Thu) 12:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197413 
これはIntelのクライアント部門長の失言を矛盾のない範囲で取り繕った感が強いよね
2023/09/28(Thu) 20:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197428 
黄金戦士の出番だな。
2023/09/29(Fri) 15:26 | URL | LGA774 #L6m4KOWY[ 編集]
197441 
NUCやAll in Oneは冷却が弱くてうるさいから
ヒートシンク交換出来て288ピンメモリ挿せるKitが出てくれると嬉しいなぁ
2023/09/30(Sat) 13:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197464 
Alder以降もHモデルがミニPCによく採用されてるし、Meteorが出てくるのは自然な流れかな
ただ最近はN100が強すぎるからしばらくは影が薄くなりそうだな
2023/10/02(Mon) 00:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
197470 
ぶっちゃけ、6P8E+2EもあればミドルレンジのPCになりうるからなぁ。

65W帯ってむしろ主戦場だから、そこで戦えるなら十分では。
Ryzen 9とかi9使ってるのは少数のオタクだけだし。
2023/10/02(Mon) 15:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)