AMD Ryzen 7 7840S Lenovo-Exclusive APU Benchmarked(TechPowerUp)
Ryzen 7 7840S Shows Impressive 30W Performance in Yoga 14s Ryzen Edition Laptop(Tom's Hardware)
Lenovo exclusive AMD Ryzen 7 7840S 30W APU tested, 5% slower than 45W 7940HS(VideoCardz)
This is the right choice for a thin and light notebook worth 8,000 yuan! Lenovo YOGA Air 14s 2023 Ryzen Edition Review: Exclusively customized Ryzen 7 7840S ultra-high performance(MyDrivers)
1ヶ月前、Lenovoは最新世代のYoga laptop seriesを明らかにした。その中には“Phoenix”をベースとするRyzen 7 7840Sを搭載した製品もラインナップされていた。Ryzen 7 7840Sは電力プロファイルがカスタム仕様であり、TDPが30Wに設定されている。似た型番のRyzen 7 7840HSはTDP45Wでこれよりも低く設定されていることになる。
Ryzen 7 7840S Shows Impressive 30W Performance in Yoga 14s Ryzen Edition Laptop(Tom's Hardware)
Lenovo exclusive AMD Ryzen 7 7840S 30W APU tested, 5% slower than 45W 7940HS(VideoCardz)
This is the right choice for a thin and light notebook worth 8,000 yuan! Lenovo YOGA Air 14s 2023 Ryzen Edition Review: Exclusively customized Ryzen 7 7840S ultra-high performance(MyDrivers)
1ヶ月前、Lenovoは最新世代のYoga laptop seriesを明らかにした。その中には“Phoenix”をベースとするRyzen 7 7840Sを搭載した製品もラインナップされていた。Ryzen 7 7840Sは電力プロファイルがカスタム仕様であり、TDPが30Wに設定されている。似た型番のRyzen 7 7840HSはTDP45Wでこれよりも低く設定されていることになる。
Yoga Air 14s 2023 Ryzen EditionはRyzen 7 7840SないしはRyzen 5 7640Sを搭載する、前者は8-core、後者は6-coreである。今回取り上げられているのはRyzen 7 7840Sである。CPUのBoost時周波数は 5.10GHzであり、Ryzen 7 7840HSと同等である。GPUはRDNA 3ベースのRadeon 780Mで、動作周波数は2.70GHzである。
MyDrivers.comでCinebenchやPOV Rayなどいくつかのベンチマークが行われている。TDP30WのRyzen 7 7840SはTDP45WのRyzen 7 7840HSと比較し、5%程度の性能減にとどまっている。前世代のRyzen 9 6900HSとの比較では平均で6~7%程上回っている。
“Phoenix”のMobile向けで一般的に展開されているのはTDP45WのRyzen 7040HS seriesとTDP15-30WのRyzen 7040U seriesである。しかし、特定地域向けやメーカー独自仕様向けがあるようで、今回のRyzen 7 7840SやRyzen 5 7640Sはその1つである。Ryzen 7 7840SはTDP30Wに設定されたモデルである。なんとなくRyzen 7 7840HSとRyzen 7 7840Uの中間的なスペックで、どちらをベースにカスタマイズしたのかはよくわからないが、この辺りはあまり気にしなくてもいいのかもしれない。
TDP30WながらTDP45WのRyzen 7 7840HSに引けをとらない性能を実現しているというのが今回の話の主題であり、前世代のRyzen 9 6900HSを上回る性能を実現している。
“S”という見慣れない型番をLenovoで見た場合はTDP30Wのカスタムモデルという理解で良さそうだ。
同じ“S”型番としてかつてRyzen 7 4700Sというものがあったが、こちらはゲーム機向けのAPUのGPU無効化版で、MiniPCやCPU搭載マザーボードの形で出回っている。若干紛らわしいが、今回のRyzen 7 7840SやRyzen 5 7640Sとは全く意味合いが異なるものである。

この記事へのコメント
7000Gシリーズはよ・・
2023/09/28(Thu) 01:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いいから7000番台のAPUをだな?
2023/09/28(Thu) 08:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
デスクトップ用に早く欲しい、だがminiPCのカテゴリが結構充実しているからAMDとしては発売しにくいのかも
mini-STXマザーが出れば別だけど
mini-STXマザーが出れば別だけど
ノートPCにおいてTDPはあってなきがごとしなので、TDP45W→30Wで性能-5%と言っても、実測値でやってくれという感じではある。7800XみたいにギリギリまでOC気味のチューニングなら分かるが、ノートでしょ。
2023/09/28(Thu) 20:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7840Uと何一つ仕様変わって無いんだが。
そんなものより7000Gをいい加減出してくれと。
そんなものより7000Gをいい加減出してくれと。
2023/09/28(Thu) 21:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>197412
むしろ7800Xなんかよりノート向けの方がメーカー側で
筐体設計も含めてカリカリチューニングしているだろう?
むしろ7800Xなんかよりノート向けの方がメーカー側で
筐体設計も含めてカリカリチューニングしているだろう?
2023/09/28(Thu) 22:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
相変わらずLenovoが優遇されてますなー
そういえばもうすぐ今年も第三四半期が終わるのか
今年秋発売と噂されたスリッパもAPUも出ないまま終わってしまったな…
そういえばもうすぐ今年も第三四半期が終わるのか
今年秋発売と噂されたスリッパもAPUも出ないまま終わってしまったな…
2023/09/28(Thu) 23:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>197412 ベンチマークは、実測じゃないとおっしゃる?
2023/09/29(Fri) 00:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>197419
実測すれば何でもベンチマークとして機能するわけでもない。
同じ温度のお湯が冷める時間をビーカーと風呂桶とで別個に測定するようなもので
今のノートPCは本来比較できないものを並べた状態になってる。
実測すれば何でもベンチマークとして機能するわけでもない。
同じ温度のお湯が冷める時間をビーカーと風呂桶とで別個に測定するようなもので
今のノートPCは本来比較できないものを並べた状態になってる。
2023/09/29(Fri) 08:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ノートに限らずTDPと実測の電力がかけ離れるのはよくある事ですよね。
もっともそれをやり始めたのはIntelだったと思いますが。
もっともそれをやり始めたのはIntelだったと思いますが。
2023/09/29(Fri) 10:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
前はNECだったよね
エクストリームエディションだったかなんか
エクストリームエディションだったかなんか
2023/09/29(Fri) 20:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>197412
TDPが実測値と全然違うなんて全コアターボが誕生したあたりから始まってたんで今更気にしてもしょうがないと思いますけどね
最初にやったのはPhenom IIだったかな?そこからIntelもSandyでマネしちゃって現在に至る
TDPが実測値と全然違うなんて全コアターボが誕生したあたりから始まってたんで今更気にしてもしょうがないと思いますけどね
最初にやったのはPhenom IIだったかな?そこからIntelもSandyでマネしちゃって現在に至る
2023/10/04(Wed) 02:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>197495
Turbo Boostを初めて実装したのはIntelのLynnfield
決めた枠内で能動的に自動オーバークロックするのは
それ以前のSKUごとにTDPが大雑把にまとめられて
消費電力が出たとこ勝負だった世代とは全然別の話
Turbo Boostを初めて実装したのはIntelのLynnfield
決めた枠内で能動的に自動オーバークロックするのは
それ以前のSKUごとにTDPが大雑把にまとめられて
消費電力が出たとこ勝負だった世代とは全然別の話
2023/10/04(Wed) 19:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]