Alleged AMD Ryzen 9 8940HS “Hawk Point” APU surfaces in a recent Geekbench benchmark(VideoCardz)
AMD Ryzen 9 8940HS “Hawk Point” APU Leaks Out: 8 Cores, 5.2 GHz Clocks, Up To 12% Faster Than 7940HS(WCCF Tech)
Standard Standard(Geekbench)
“Hawk Point”と推定されるAPUがGeekbenchに出現している。おそらくはRyzen 9 8940HSとなるであろうモデルで、現行の最上位モデルであるRyzen 9 7940HSよりも若干スコアが向上している。
Ryzen 9 8940HSはRyzen 8040 seriesとなるであろう“Hawk Point”と呼ばれるAPUの最上位モデルである。その中身は現行のRyzen 7040HS seriesに使われている“Phoenix”をRefreshしたものである。“Hawk Point”のCPUコアは“Zen 4”、GPUコアはRDNA 3である。Socketは現行のFP7, FP7r2, FP8に対応する。
AMD Ryzen 9 8940HS “Hawk Point” APU Leaks Out: 8 Cores, 5.2 GHz Clocks, Up To 12% Faster Than 7940HS(WCCF Tech)
Standard Standard(Geekbench)
“Hawk Point”と推定されるAPUがGeekbenchに出現している。おそらくはRyzen 9 8940HSとなるであろうモデルで、現行の最上位モデルであるRyzen 9 7940HSよりも若干スコアが向上している。
Ryzen 9 8940HSはRyzen 8040 seriesとなるであろう“Hawk Point”と呼ばれるAPUの最上位モデルである。その中身は現行のRyzen 7040HS seriesに使われている“Phoenix”をRefreshしたものである。“Hawk Point”のCPUコアは“Zen 4”、GPUコアはRDNA 3である。Socketは現行のFP7, FP7r2, FP8に対応する。
Geekbenchに姿を現したAPUは“100-000001319-50_Y”となっており、Engineering Sampleであることがうかがえる。コア・スレッド数は8-core/16-thread、周波数はBase 4.0GHz / Boost 5.20GHzとなっている。L3 cache容量は16MB、L2 cacheは1MB×8である。TDPは35~54Wとなるようだ。スペックは概ねRyzen 9 7940HSと同様であるが、おそらくは若干の最適化が施されているものと推定される。
iGPUもRyzen 9 7940HSと同様のRadeon 780Mとなり、RDNA 3世代で12基のCompute Unitを搭載する。

Geekbenchには“Hawk Point”ないしはRyzen 9 8940HSという直接的な記述はないが、おそらくこのAPUが“Hawk Point”であることを示しているのはIdentifierだろう。
今回出てきたAPUのIdentifierは“AMD Family 25 Model 117 Stepping 2”となっている。現行の“Phoenix”は“AMD Family 25 Model 116 Stepping 1”で、Modelが1つ分進められている。この“AMD Family 25 Model 117 Stepping 2”の話題は10月上旬にも出てきており、このときにもこのAPUが“Hawk Point”ではないかと推定されていた。
Model 116からModel 117に変更はかかっているものの、基本的には“Phoenix”と“Hawk Point”は同等のもののようで、CPUコアは“Zen 4”、GPUコアはRDNA 3となる。CPUコアが“Zen 4”であることはキャッシュ構成が裏付けている。
RYZEN 5 P8 28WFP8 EVT - 100-000001313-50
— 188号 (@momomo_us) November 16, 2023
RYZEN 9 D10 45W FP7R2 EVT - 100-000001319-50
RYZEN 3 D6 28W FP7R2 EVT - 100-000001325-50
RYZEN 5 D7 28W FP7R2 EVT - 100-000001326-50
PHOENIX N4 DT MODE 100-000001236-21
関連して188号@momomo_us氏がおそらくはRyzen APUに関する情報をツイートしている。
2番目の100-000001319-50はまさに今回出てきたAPUと合致するOPNである。おそらくRyzen 9 D10の表すものが今回のRyzen 9 8940HSに相当する製品であろう。この情報に従えばSocketFP7r2に対応する45Wの製品となる。
他のものもおそらくはAPUと推定されるが、Ryzen 5やRyzen 3の後に続くP8やD7、D6といった文字列の意味はわからない。SKUを示しているのだろうか? Socketと待避させると“P”はSocketFP8で“D”はSocketSP7r2に対応しているように見える。もし“D”が“HS”モデルを表すなら、Ryzen 5とRyzen 3の“HS”が28Wになる・・・ということもあるのだろうか?
このあたりは今後の情報が待たれる。

≪Core Ultra 7 155UがGeekbenchのデータベースに掲載される
| ホーム |
GeForce RTX 4080, RTX 4070 Tiが生産終了?―RTX 40 Superへ移行か≫
この記事へのコメント
今年の7035シリーズのように来年も新型番最初の製品は既存品のリフレッシュになりそうだなぁ
2023/11/18(Sat) 10:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
無理だと思うが、NPUだけでもXDNA2に進化させて欲しい。
7040シリーズ発表からたった1年しか経っていないのに、現行のXDNA1が次世代Windows目玉機能のAI推奨要件を満たさない(と噂されている)、というのはいかがなものかと思う。
7040シリーズ発表からたった1年しか経っていないのに、現行のXDNA1が次世代Windows目玉機能のAI推奨要件を満たさない(と噂されている)、というのはいかがなものかと思う。
2023/11/18(Sat) 14:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198139
同時期のIntel CPUにはNPUすらついていないからなぁ
同時期のIntel CPUにはNPUすらついていないからなぁ
2023/11/19(Sun) 01:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
新ネーミングルールの時から危惧されていた事だけど、GPUのリネームの嵐がCPUに持ち込まれただけという…
Intelは下位モデルにも上位モデルの一部機能を少しは載せてくるけど、AMDは下位モデルは単なる旧世代品でしかないのはどうなのかと
Intelは下位モデルにも上位モデルの一部機能を少しは載せてくるけど、AMDは下位モデルは単なる旧世代品でしかないのはどうなのかと
2023/11/19(Sun) 09:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
次期Windowsの要件を満たすためにMicrosoftが自前で50TOPS、10W程度のAIチップを開発すればいいのに、M.2にささればまず邪魔にならない、Windowsの最適化も楽、Maia100は巨大過ぎるけど
2023/11/19(Sun) 14:29 | URL | 通りすがり #-[ 編集]
>> 198139
何でWindowsのわがままに付き合わなきゃいけないんだって気もするけどな。
何でWindowsのわがままに付き合わなきゃいけないんだって気もするけどな。
2023/11/19(Sun) 15:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AIの処理能力はWindowsの要件ではなく、その上位の Windows Premium(仮)の要件になるんでね? とは思うけどな。
鬼互換性で飯食ってることぐらい、中の人が知らんわけはなかろう。
知らんけど。
鬼互換性で飯食ってることぐらい、中の人が知らんわけはなかろう。
知らんけど。
2023/11/20(Mon) 09:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198149
M.2は基板面積を食うからこれ以上つなぐものを増やさないでほしいな…。
10年ぶりくらいにPC組んだらmicroATXのマザボにM.2 PCIe x4のSSDが2個しかつなげなくて面食らった。
SATAの頃はコネクタだけの面積で済むから速度はともかく6つや8つくらい付いてたのに…。
M.2は基板面積を食うからこれ以上つなぐものを増やさないでほしいな…。
10年ぶりくらいにPC組んだらmicroATXのマザボにM.2 PCIe x4のSSDが2個しかつなげなくて面食らった。
SATAの頃はコネクタだけの面積で済むから速度はともかく6つや8つくらい付いてたのに…。
2023/11/20(Mon) 12:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198150
AppleとかGoogleに比べてMSが自社AIの強みを差別化したいのはわかるけど
カーネルと不可分ならともかくそーゆーのはExtensionでやれって話だわな
ソフトウェア弱い順でハードウェアが強いとは皮肉なことだ
AppleとかGoogleに比べてMSが自社AIの強みを差別化したいのはわかるけど
カーネルと不可分ならともかくそーゆーのはExtensionでやれって話だわな
ソフトウェア弱い順でハードウェアが強いとは皮肉なことだ
2023/11/20(Mon) 23:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198158
M.2 SSDは実装面積以外にもPCI-eの帯域を食いまくるから今以上は無理
PCI-e 5.0 x4対応M.2が爆熱なのを考えると、x2ぐらいに抑えたM.2ならば
速度面でもPCI-e 4.0は出るので十分だし、取り扱い面でも充分の気がする、
そうすることでようやく(実装面積を考えなければ)いまより多くのM.2が乗る
M.2 SSDは実装面積以外にもPCI-eの帯域を食いまくるから今以上は無理
PCI-e 5.0 x4対応M.2が爆熱なのを考えると、x2ぐらいに抑えたM.2ならば
速度面でもPCI-e 4.0は出るので十分だし、取り扱い面でも充分の気がする、
そうすることでようやく(実装面積を考えなければ)いまより多くのM.2が乗る
2023/11/21(Tue) 10:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今のMicrosoftってApple信者が物事決めてて
社内にWindows愛のある開発者が残ってても
鬼互換の重要性なんて全く聞く耳持ってない気配
証拠にガンガン機能廃止してクレーム入って全面撤回続いてるしw
社内にWindows愛のある開発者が残ってても
鬼互換の重要性なんて全く聞く耳持ってない気配
証拠にガンガン機能廃止してクレーム入って全面撤回続いてるしw
2023/11/21(Tue) 12:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>鬼互換の重要性なんて
いまだにゴリゴリのソフトウェアの後方互換性が維持されている状態なのに…
何十年前にサポートも更新も終わったのソフトが普通に動くなんていまだにあるのに
何をみて互換性がないみたいな話をしているのだろうか?
Apple信者ならば、数年で全切り捨てぐらいやってくださいよ!!
Windows11でのハード切り捨て? アレはだいたい100%でIntel責任じゃん
いまだにゴリゴリのソフトウェアの後方互換性が維持されている状態なのに…
何十年前にサポートも更新も終わったのソフトが普通に動くなんていまだにあるのに
何をみて互換性がないみたいな話をしているのだろうか?
Apple信者ならば、数年で全切り捨てぐらいやってくださいよ!!
Windows11でのハード切り捨て? アレはだいたい100%でIntel責任じゃん
2023/11/22(Wed) 18:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198171
11で機能削減が進んだのは10時代に「無駄な機能が多くてOSが重い」って言われまくったからだぞ
で、その意見を取り入れて11出したら今度は機能増やせって言い出すのなんなん…
11で機能削減が進んだのは10時代に「無駄な機能が多くてOSが重い」って言われまくったからだぞ
で、その意見を取り入れて11出したら今度は機能増やせって言い出すのなんなん…
2023/11/23(Thu) 15:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>198200
恐らく
・Win10時代に「無駄な機能が多くてOSが重い」って言ってた人
→Win11の機能削減について文句を言わない
・Win10時代に「無駄な機能が多くてOSが重い」と思わなかった人
→Win11の機能削減について文句を言う
…ってことじゃね?
恐らく
・Win10時代に「無駄な機能が多くてOSが重い」って言ってた人
→Win11の機能削減について文句を言わない
・Win10時代に「無駄な機能が多くてOSが重い」と思わなかった人
→Win11の機能削減について文句を言う
…ってことじゃね?
2023/11/23(Thu) 18:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198200
>198205
記事内容から完全にずれますが、"Windows 11"で"Windows 10"から削減された機能とは何なのでしょうか?
ざっと調べてもコルタナやIEやら、削除されたところでどうでもいい機能しか出てこない
>198205
記事内容から完全にずれますが、"Windows 11"で"Windows 10"から削減された機能とは何なのでしょうか?
ざっと調べてもコルタナやIEやら、削除されたところでどうでもいい機能しか出てこない
2023/11/24(Fri) 10:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198217
そういう意味じゃないとは分かっているけど、11で失われたのは
バグの比較的少ないペイントとか(10も大概だが)
まだ比較的見やすいスクロールバーとか(10も大概だが)
選んだフォントで文字が打てるメモ帳とか
タイトルバーにそこそこ長いパスが表示できるエクスプローラーとか
開くたびに日本語入力を無効にする必要の無いコマンドプロンプトとか
隅が欠けずスクショに背景の映り込みを気にしなくて良いウィンドウとか
無くなって初めてまともに使えたありがたみが分かるような地味な嫌がらせみたいなのがいっぱいある感。
そういう意味じゃないとは分かっているけど、11で失われたのは
バグの比較的少ないペイントとか(10も大概だが)
まだ比較的見やすいスクロールバーとか(10も大概だが)
選んだフォントで文字が打てるメモ帳とか
タイトルバーにそこそこ長いパスが表示できるエクスプローラーとか
開くたびに日本語入力を無効にする必要の無いコマンドプロンプトとか
隅が欠けずスクショに背景の映り込みを気にしなくて良いウィンドウとか
無くなって初めてまともに使えたありがたみが分かるような地味な嫌がらせみたいなのがいっぱいある感。
2023/11/29(Wed) 02:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/12111-400183d9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック