Intel Lunar Lake MX: Technical Details Revealed - Cores, GPU, TSMC N3B Node, and More(Guru3D)
Intel Lunar Lake MX leak: 4+4 CPU cores, 8 Xe2 GPU cores, TSMC N3B node and DisplayPort 2.1 support(VideoCardz)
Geddagod 202311/20 11:32(AnandTech Forum)
YuuKi_AnS氏が“Lunar Lake”に関するスライドを投稿したが直ぐに削除するということがあった。しかしながら、削除される前にAnandTech ForumのメンバーであるGeddagod氏によりスライド資料の画像が回収され、投稿されている。
スライド資料は“Lunar Lake”のアーキテクチャに関する内容を記したものである。“Lunar Lake”はTDP8~30Wの低消費電力システム向けと位置づけられるProcessorである。そのため、ハイエンドゲーミング向けも担う“Meteor Lake-H”よりは、その下のTDP帯を担う“Meteor Lake-U”の後継製品となるだろう。
Intel Lunar Lake MX leak: 4+4 CPU cores, 8 Xe2 GPU cores, TSMC N3B node and DisplayPort 2.1 support(VideoCardz)
Geddagod 202311/20 11:32(AnandTech Forum)
YuuKi_AnS氏が“Lunar Lake”に関するスライドを投稿したが直ぐに削除するということがあった。しかしながら、削除される前にAnandTech ForumのメンバーであるGeddagod氏によりスライド資料の画像が回収され、投稿されている。
スライド資料は“Lunar Lake”のアーキテクチャに関する内容を記したものである。“Lunar Lake”はTDP8~30Wの低消費電力システム向けと位置づけられるProcessorである。そのため、ハイエンドゲーミング向けも担う“Meteor Lake-H”よりは、その下のTDP帯を担う“Meteor Lake-U”の後継製品となるだろう。
Intelは“Lunar Lake”にMicrosoftと協業してソフトウェア・ハードウェア両面で電力効率を追求している。Neural Processing UnitはNPU 4.0が搭載され、iGPUはXe2-LPGが搭載される。Xe2-LPGは“Battlemage”世代の省電力仕様といえるGPUである。iGPUの規模は最大8 Xe coreとなるようだ。
今回出てきた“Lunar Lake”は特に“Lunar Lake-MX”と呼ばれており、メモリをオンパッケージで搭載する。スライド資料によると16GBないしは32GBの容量が用意されるようだ。IntelはCPU・GPUコアのレイアウトとメモリ容量で少なくとも4製品の“Lunar Lake-MX”を用意するようだ。
“Lunar Lake”であるがCPUコアはP-coreが“Lion Cove”、E-coreが“Skymont”である。そしてこれも興味深い事項であるが、製造プロセスはTSMC N3Bとなるようだ。
ラインナップは以下が挙げられている。
Core 7 32GB 4 P-core + 4 E-core L3=12MB? 8 Xe2-LPG
Core 7 16GB 4 P-core + 4 E-core L3=12MB? 8 Xe2-LPG
Core 5 32GB 4 P-core + 4 E-core L3=8MB? 7 Xe2-LPG
Core 5 16GB 4 P-core + 4 E-core L3=8MB? 7 Xe2-LPG
メモリはDual-channel LPDDR5X-8533まで対応するようだ。I/OとしてPCI-Express 5.0を4レーン、PCI-Express 4.0を4レーン備える。Thunderbolt 4/USB4 40Gbpsは3系統、USB3 10Gbpsは2系統となる。
TDPはファンレス駆動の場合で8W、ファン搭載の場合は17~30Wとなるようだ。
メモリの搭載は“Lakefield”のようにCPUダイの上に積層するのではなく、CPUダイの横に並べられている。過去にメモリをオンパッケージにした“Meteor Lake”の試作品と推定されるCPUの画像が出回ったが、この“Lunar Lake-MX”はそれを製品としたものに相当するのかもしれない。メモリのオンパッケージ化によりフットプリントの減少が期待される。
薄型軽量ノートPCむけとして“Lunar Lake-MX”は期待できそうな存在となるだろう。
今回の“Lunar Lake-MX”は“Meteor Lake-U T4”の後継となるようだ。T4というのはパッケージの一種で、“Meteor Lake-U Type 4”という記載も見られる。この“Meteor Lake-U Type 4”は今回出てきた資料を見ると2 P-core + 8 E-coreとしっかり記載されている。はたしてこのType 4がU9なのかU15なのか・・・こちらも気になる事項だ。

≪GeForce RTX 50 seriesはTSMC N3で製造され、DisplayPort 2.1に対応する
| ホーム |
Core Ultra 7 155UがGeekbenchのデータベースに掲載される≫
この記事へのコメント
パフォーマンス的に重要そうなのはsystem cacheが追加された点かな
絶対量がNavi 24よりも少ない上にすべてのユニットで共有だからGPUで使える分は更に少ないが、それでも内蔵GPUのメモリの弱さをある程度緩和してくれるだろう
絶対量がNavi 24よりも少ない上にすべてのユニットで共有だからGPUで使える分は更に少ないが、それでも内蔵GPUのメモリの弱さをある程度緩和してくれるだろう
2023/11/21(Tue) 03:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Lunar LakeってPhoenix2みたいな低価格低消費電力向けと思ってたが違うんだな。
メモリが8533ってのは流石。携帯ゲーム機型PC向けにメモリ載せたAPUがあったら面白いと妄想。
メモリが8533ってのは流石。携帯ゲーム機型PC向けにメモリ載せたAPUがあったら面白いと妄想。
2023/11/21(Tue) 05:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TSMC版Arrow LakeがLunar Lakeなのかな?
面白いというかやはりというかTSMC製だとGPUがオンダイで見慣れた何ちゃってSoCなこと(但しベースダイ接続)
Intel 4以降のプロセスでGPUを作れない説がますます濃厚に
面白いというかやはりというかTSMC製だとGPUがオンダイで見慣れた何ちゃってSoCなこと(但しベースダイ接続)
Intel 4以降のプロセスでGPUを作れない説がますます濃厚に
2023/11/21(Tue) 06:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3ch LPDDR5X の Lunar Lake-Pro や、
4ch LPDDR5X の Lunar Lake-Max のラインナップもお願いします
4ch LPDDR5X の Lunar Lake-Max のラインナップもお願いします
2023/11/21(Tue) 06:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
8w帯のTDPは今までで雑な分類にされていたが,LNLはどうせMSからまた告げ口されてフォーカスしぼったんだなという印象。
おそらくLion Cove , SkymontともにLNL向けにつくられた従来のマイクロアーキテクチャよりも大幅に電力のスイートスポットを下げたものだから,ARLのデスクトップ向けにもってきてもそこまでパフォーマンスは向上しなかったとかありそう。
おそらくLion Cove , SkymontともにLNL向けにつくられた従来のマイクロアーキテクチャよりも大幅に電力のスイートスポットを下げたものだから,ARLのデスクトップ向けにもってきてもそこまでパフォーマンスは向上しなかったとかありそう。
2023/11/21(Tue) 07:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
198161
合ってる。まともな歩留まりにするとi3相当の製品が出ないので、設計段階でコア数の少ない製品を出すしかない。
オンパッケージメモリもマザボの設計を簡素化するための方法で、こっちのほうがトータルコストは下がる。
とはいえPhoenix2みたいな製品は需要が限られているので、超低消費電力版のセグメントも兼ねさせているという感じ。
性能・ワッパ的にはA17 proとM3の間くらいに入る。
合ってる。まともな歩留まりにするとi3相当の製品が出ないので、設計段階でコア数の少ない製品を出すしかない。
オンパッケージメモリもマザボの設計を簡素化するための方法で、こっちのほうがトータルコストは下がる。
とはいえPhoenix2みたいな製品は需要が限られているので、超低消費電力版のセグメントも兼ねさせているという感じ。
性能・ワッパ的にはA17 proとM3の間くらいに入る。
2023/11/21(Tue) 08:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intel自身がオンパッケージまでを自身の管理下でやるならば
例えオンボード直付けでも、通常のDDRメモリまでの配線やら
それに内包される様々な問題をIntel管理下で排除できるのだから
8533でも安定して動くだろうし、かなり省電力になりそう
AMD系ばかりでているゲーミング系でも結構食い込めるんじゃないか?
例えオンボード直付けでも、通常のDDRメモリまでの配線やら
それに内包される様々な問題をIntel管理下で排除できるのだから
8533でも安定して動くだろうし、かなり省電力になりそう
AMD系ばかりでているゲーミング系でも結構食い込めるんじゃないか?
2023/11/21(Tue) 09:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>198162
Intel 4以降のプロセスでGPUを作れない説がますます濃厚に
それは18Aからの話なのです...
..マジな話するとIntel 20A(SRFも) 既にサンプルが回ってきてる,かつARL-H(20A)の投入時期を24H2に早めた(LNLも24H2)から20Aは来年前半量産できる状態なのだが,Fabがオハイオ(?)の限られたラインしか24年中は無い。
25年には18A/20AのFabが27年に18A/intel Nextが稼働する,PTLは全面的に18Aを使うので25年まではTSMCに先端とSoCタイルもろもろは供給を頼らざる得ない。
Intel 4以降のプロセスでGPUを作れない説がますます濃厚に
それは18Aからの話なのです...
..マジな話するとIntel 20A(SRFも) 既にサンプルが回ってきてる,かつARL-H(20A)の投入時期を24H2に早めた(LNLも24H2)から20Aは来年前半量産できる状態なのだが,Fabがオハイオ(?)の限られたラインしか24年中は無い。
25年には18A/20AのFabが27年に18A/intel Nextが稼働する,PTLは全面的に18Aを使うので25年まではTSMCに先端とSoCタイルもろもろは供給を頼らざる得ない。
2023/11/21(Tue) 10:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
低消費電力特化なのにLPEコアが無い!!
2023/11/21(Tue) 10:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDがTSMCで高性能なの作るならウチが札束で締め出せばいいじゃない的発想?Samsung検討するくらいには圧迫されてるらしいしAMD
2023/11/21(Tue) 12:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
個人的にはようやくかって感じです。
2023/11/21(Tue) 13:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモリがオンパッケージになるというのはつまり
・IntelがCPUとメモリの需要を両方得る=Intelの売り上げが増える
・メモリ企業の売り上げが減る
という理解でいいのかな?
Intel株を買うか・・・?
・IntelがCPUとメモリの需要を両方得る=Intelの売り上げが増える
・メモリ企業の売り上げが減る
という理解でいいのかな?
Intel株を買うか・・・?
2023/11/21(Tue) 14:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GPUを積み増せるキャパがあるなら、次期XBOX睨んでたり…?
2023/11/21(Tue) 16:02 | URL | LGA774 #vxAodCeM[ 編集]
>>AMDがTSMCで高性能なの作るならウチが札束で締め出せばいいじゃない的発想?
この発想はあまり信じない方がいいです。
他社に発注予約をかけるのはだいたい組み立て含め最低でも2年,Lunarはアーキはおそらく3年以上前から開発はしてるはずで,その時点でおおよそは材料(仕様)を決めなくてはなりません。
別にAMDの顔色をうかがう必要はないしそれはTSMCがどちらが売り上げに得であるとかは考慮されません
この発想はあまり信じない方がいいです。
他社に発注予約をかけるのはだいたい組み立て含め最低でも2年,Lunarはアーキはおそらく3年以上前から開発はしてるはずで,その時点でおおよそは材料(仕様)を決めなくてはなりません。
別にAMDの顔色をうかがう必要はないしそれはTSMCがどちらが売り上げに得であるとかは考慮されません
2023/11/21(Tue) 23:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198174
メモリのダイはintelが他所から買ってくるのでは
メモリのダイはintelが他所から買ってくるのでは
2023/11/22(Wed) 00:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198177
何を言っているんだ?
Lunarの開発は3年前からと言う想定が正しいとして、3年前は丁度Zen3が出てIntelがCPUの技術&プロセスルールで完全敗北してる時代
まともなIntelの経営者なら他者に悪く言われようとも自社の努力でどうにもならないなら競合の妨害を考えるのが当然だろ(当時の資金力的にも)
実際Lunar Lakeは4タイルのうち3タイルがTSMC生産の予定だ
コレは三年前に危機的状況だったIntelがAMDの生産妨害を織り込んだモデルと見ても何らおかしい事は無いと言える
CPUの主な収益を担うサーバー用CPUが現在でも完全敗北を続けてる現状、対EPYCの妨害工作としてはコレほど有用な方法は無いぞ
Intelの方法は世間一般には汚い手と言えるが、多くの従業員を抱えている大企業としては自社の社員を食わせる為に必要な行動をしてると言える
何を言っているんだ?
Lunarの開発は3年前からと言う想定が正しいとして、3年前は丁度Zen3が出てIntelがCPUの技術&プロセスルールで完全敗北してる時代
まともなIntelの経営者なら他者に悪く言われようとも自社の努力でどうにもならないなら競合の妨害を考えるのが当然だろ(当時の資金力的にも)
実際Lunar Lakeは4タイルのうち3タイルがTSMC生産の予定だ
コレは三年前に危機的状況だったIntelがAMDの生産妨害を織り込んだモデルと見ても何らおかしい事は無いと言える
CPUの主な収益を担うサーバー用CPUが現在でも完全敗北を続けてる現状、対EPYCの妨害工作としてはコレほど有用な方法は無いぞ
Intelの方法は世間一般には汚い手と言えるが、多くの従業員を抱えている大企業としては自社の社員を食わせる為に必要な行動をしてると言える
2023/11/22(Wed) 04:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今年のintelはMeteor lakeで話題を作りながら
年末発表では省電力の目玉は
TMSC製N6のSOCコアに搭載されているLP-Eコアです!と隠し玉で驚かされた。
Lunarで全部がTMSC製になっても驚かない。
年末発表では省電力の目玉は
TMSC製N6のSOCコアに搭載されているLP-Eコアです!と隠し玉で驚かされた。
Lunarで全部がTMSC製になっても驚かない。
2023/11/22(Wed) 07:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こういうのを
2ch LPDDR5X Lunar Lake-MX
3ch LPDDR5X Lunar Lake-MX Pro
4ch LPDDR5X Lunar Lake-MX Max
8ch LPDDR5X Lunar Lake-MX Ultra
希望します。
メモリ帯域とともに、
メモリ容量も 16/24/32/64GB と増えてくれて、わかりやすい
2ch LPDDR5X Lunar Lake-MX
3ch LPDDR5X Lunar Lake-MX Pro
4ch LPDDR5X Lunar Lake-MX Max
8ch LPDDR5X Lunar Lake-MX Ultra
希望します。
メモリ帯域とともに、
メモリ容量も 16/24/32/64GB と増えてくれて、わかりやすい
2023/11/22(Wed) 08:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198184
LPDDR5Xで2chって16bitまたは32bitなんだけどいくらなんでもケチすぎでは
LPDDR5Xで2chって16bitまたは32bitなんだけどいくらなんでもケチすぎでは
2023/11/23(Thu) 01:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
198181
自社は事業部を畳んでリストラしながらTSMCには足元見られた価格でプロセスを独占することで他社の事業を妨害して需要の先食い?
赤字を垂れ流してるのは他でもない自社プロセス部門なんだからそりゃ利益率がマイナスにもなるわww
社会主義国家か社員が株主でもない限り役員に社員を食わせるためなんて発想はない。株主がクビを切るだけ。
自社は事業部を畳んでリストラしながらTSMCには足元見られた価格でプロセスを独占することで他社の事業を妨害して需要の先食い?
赤字を垂れ流してるのは他でもない自社プロセス部門なんだからそりゃ利益率がマイナスにもなるわww
社会主義国家か社員が株主でもない限り役員に社員を食わせるためなんて発想はない。株主がクビを切るだけ。
2023/11/23(Thu) 05:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198184
4chや8chを実現するためには、メモリチップが何枚必要なんだろう?
例えば8ch化を実現するためにはCPUダイが肥大化するし、メモリの実装面積も凄いし、
実装面積を縮小するためにメモリチップを積層化すると熱で速度が出ないだろうし
オンパッケージして省電力化する利点を全部投げ捨てた伝説のゴミCPUとして名を馳せそうw
4chや8chを実現するためには、メモリチップが何枚必要なんだろう?
例えば8ch化を実現するためにはCPUダイが肥大化するし、メモリの実装面積も凄いし、
実装面積を縮小するためにメモリチップを積層化すると熱で速度が出ないだろうし
オンパッケージして省電力化する利点を全部投げ捨てた伝説のゴミCPUとして名を馳せそうw
2023/11/23(Thu) 09:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
LPDDR でも、64bit のものもあるみたいです。
https://www.micron.com/products/dram/lpdram/part-catalog/mt62f1536m64d8ch-031-wt
(スマホのは 32bit だと思いますが、)
Mac の M1/M2/M3 なんであんなにメモリ帯域幅があるのかというと、こういうのを使っているからみたいです。
https://www.micron.com/products/dram/lpdram/part-catalog/mt62f1536m64d8ch-031-wt
(スマホのは 32bit だと思いますが、)
Mac の M1/M2/M3 なんであんなにメモリ帯域幅があるのかというと、こういうのを使っているからみたいです。
2023/11/23(Thu) 16:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> 198196
Apple M2 Ultra な感じになります。。
個人的には
3ch LPDDR5X Lunar Lake-MX Pro
出たら買いますので、
よろしくご検討ください。>Intel様
Apple M2 Ultra な感じになります。。
個人的には
3ch LPDDR5X Lunar Lake-MX Pro
出たら買いますので、
よろしくご検討ください。>Intel様
2023/11/23(Thu) 16:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198162
Lunar Lakeを前倒しした結果Intel18Aが間に合わなくなったからじゃない?
18Aはどんなに早くても大量生産開始が24年後半。この時点でLunar発売まで半年切ってるので絶対に間に合わず次世代省電力プロセスは他社に頼らざるを得ない
Lunar Lakeを前倒しした結果Intel18Aが間に合わなくなったからじゃない?
18Aはどんなに早くても大量生産開始が24年後半。この時点でLunar発売まで半年切ってるので絶対に間に合わず次世代省電力プロセスは他社に頼らざるを得ない
2023/11/23(Thu) 16:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
あ、
リンク先にあるスライドにちゃんと書いてありましたね。
「Memory Technology LPDDR5x」の表に
Package: MX
Configurations 1R, 2R; x64
って。
リンク先にあるスライドにちゃんと書いてありましたね。
「Memory Technology LPDDR5x」の表に
Package: MX
Configurations 1R, 2R; x64
って。
2023/11/23(Thu) 18:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198201, 198204
そこの数字はパッケージあたりのバス幅でチャンネルのバス幅とは別
例えばM3は16bitの8-channelなのがdie shotから分かるがLPDDR5パッケージは64bitが2個
そこの数字はパッケージあたりのバス幅でチャンネルのバス幅とは別
例えばM3は16bitの8-channelなのがdie shotから分かるがLPDDR5パッケージは64bitが2個
2023/11/24(Fri) 02:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
スライド見るとLunar Lakeも引き続きFoverosなのか
バンプピッチは変わっていないのかな
N3BはApple A17 Proの分が空くのを使うってことかな
ただN3Bって正式名称だったっけ?TSMCとも書いてないあたり怪しいスライドだな
それとBGAのパッケージ寸法が書かれてるけどもどういう資料なんだろ
メーカーに配布用にしてはきれいすぎるし内容も合ってないような
>198184
ProやらMaxやらどれが上位なのかよく分からない命名はしないで欲しい……
やるならPopular, Professionalとか誰向けなのかを付けてもらいたい。十分分かりにくいが
バンプピッチは変わっていないのかな
N3BはApple A17 Proの分が空くのを使うってことかな
ただN3Bって正式名称だったっけ?TSMCとも書いてないあたり怪しいスライドだな
それとBGAのパッケージ寸法が書かれてるけどもどういう資料なんだろ
メーカーに配布用にしてはきれいすぎるし内容も合ってないような
>198184
ProやらMaxやらどれが上位なのかよく分からない命名はしないで欲しい……
やるならPopular, Professionalとか誰向けなのかを付けてもらいたい。十分分かりにくいが
2023/11/24(Fri) 09:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモリ帯域と容量、Rank を考慮すると
ch 2ch 3ch 4ch 8ch
== ===============
1R 16G 24G 32G 64G
2R 32G 48G 64G 128
4R 64G 96G 128 256G
ってなりますね
あれ?でも Apple、M2 Ultra の 192GB てどうなってるんですかね?
3R ってのもある?カスタム品ですかね?
ch 2ch 3ch 4ch 8ch
== ===============
1R 16G 24G 32G 64G
2R 32G 48G 64G 128
4R 64G 96G 128 256G
ってなりますね
あれ?でも Apple、M2 Ultra の 192GB てどうなってるんですかね?
3R ってのもある?カスタム品ですかね?
2023/11/24(Fri) 09:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>198196
M2のように専用メモリを使って、バカデカ筐体に入れて60万で売れと言う話か。モバイル向けっぽい製品なのにw
Appleならばブランド商売ができるけど、x86市場ならば購買層がもっと別の選択肢を
例えばもっと拡張性が高いシステム構成を選択すると思いますが…
M2のように専用メモリを使って、バカデカ筐体に入れて60万で売れと言う話か。モバイル向けっぽい製品なのにw
Appleならばブランド商売ができるけど、x86市場ならば購買層がもっと別の選択肢を
例えばもっと拡張性が高いシステム構成を選択すると思いますが…
2023/11/24(Fri) 10:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
それとも
2Rx4ch
4Rx4ch
みたいな構成ができる DRAM コントローラなのかしら
(考えてみたら、DIMM でも 8GB と 16GBを挿すこともありますね。ただ、8ch でどんなメモリインタリーブ動作をするのか、わかんないですけど。)
2Rx4ch
4Rx4ch
みたいな構成ができる DRAM コントローラなのかしら
(考えてみたら、DIMM でも 8GB と 16GBを挿すこともありますね。ただ、8ch でどんなメモリインタリーブ動作をするのか、わかんないですけど。)
2023/11/24(Fri) 10:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
M2 Ultra は
Ultra = Max + Max
なので、それでいいんですね。寝ぼけてました
てか、Apple すげー。(高くて買えないけど。。)
Intel 様も頑張ってください
Ultra = Max + Max
なので、それでいいんですね。寝ぼけてました
てか、Apple すげー。(高くて買えないけど。。)
Intel 様も頑張ってください
2023/11/24(Fri) 10:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Raptor Coveの時点で周波数あたりの性能ではAppleの大型コアに引けを取らない性能だったので
Appleみたいにモバイル向けの高密度ライブラリ使って3~4GHz程度で動かしてもそれなりのものができるとは思うけど
問題はダイサイズ=コストなんだよな M3ProとかCPU構成とメモコンケチって大炎上だよ
USD2kのラップトップであの惨状なのでLunar Lake-MXは幻の石になりそうな気がする
Appleみたいにモバイル向けの高密度ライブラリ使って3~4GHz程度で動かしてもそれなりのものができるとは思うけど
問題はダイサイズ=コストなんだよな M3ProとかCPU構成とメモコンケチって大炎上だよ
USD2kのラップトップであの惨状なのでLunar Lake-MXは幻の石になりそうな気がする
2023/11/26(Sun) 09:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>M3ProとかCPU構成とメモコンケチって大炎上だよ
M3 Pro の構成が MacBook Air に降りてきたら、個人的には買いたいかも
(「USD2kのラップトップ」は、高くて買えいない)
3ch のメモリコントローラって Nehalem 以来で(は?)、レアものですね
M3 Pro の構成が MacBook Air に降りてきたら、個人的には買いたいかも
(「USD2kのラップトップ」は、高くて買えいない)
3ch のメモリコントローラって Nehalem 以来で(は?)、レアものですね
2023/11/27(Mon) 08:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
DRAM の容量って普通は bit で書くけど、例えば昔、SIMM に 16Mbit 品の DRAM チップが8個載って 16MByte のメモリモジュールになっていたので、それ分かり易かった
今は、例えばラズパイとか見ると LPDDR の DRAM が1個載っていて 1GByte とか 4/8GByte とかになっている
データシートを見ても今でも Gb(bit) で書いてあるけど、LPDDR 時代は DRAM の容量も GB(Byte) で書いたほうが分かり易いと思った
今は、例えばラズパイとか見ると LPDDR の DRAM が1個載っていて 1GByte とか 4/8GByte とかになっている
データシートを見ても今でも Gb(bit) で書いてあるけど、LPDDR 時代は DRAM の容量も GB(Byte) で書いたほうが分かり易いと思った
2023/11/27(Mon) 08:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/12113-7346ca22
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック