Prices and other benchmarks "Sandy Bridge"(ComputerBase)
“SandyBridge”のリリースは2011年1月といわれており、あと2ヶ月余ある。
その“SandyBridge”のラインナップやベンチマークが今までにいくつかのWebサイトでリークしているが、この程価格についての情報が見つかった。これによると最下位のCore i3 2100は103ユーロとなる。一方、最上位のCore i7 2600Kは280ユーロとなる模様だ。Core i7 2600Kは現行のCore i7 875K(288ユーロ)とほぼ同じ価格である。
以下に1ユーロ=115円で計算した価格を掲載します。
“SandyBridge”のリリースは2011年1月といわれており、あと2ヶ月余ある。
その“SandyBridge”のラインナップやベンチマークが今までにいくつかのWebサイトでリークしているが、この程価格についての情報が見つかった。これによると最下位のCore i3 2100は103ユーロとなる。一方、最上位のCore i7 2600Kは280ユーロとなる模様だ。Core i7 2600Kは現行のCore i7 875K(288ユーロ)とほぼ同じ価格である。
以下に1ユーロ=115円で計算した価格を掲載します。
Core i(SandyBridge / 32nm / LGA1155) | ||||||||
MN | コア数 スレッド数 | 定格周波数 TB時周波数 | キャッシュ | TDP | DMI | PCI-Exp. | メモリ | 価格 (円) |
GPUコア | GPU周波数 | |||||||
Core i7 2600K | 4-core 8-thread | 3.40GHz 3.80GHz | L2=256kB x4 L3=8MB | 95W | 2.0 | 2.0 x16 | 2-ch DDR3-1333 | '11Q1 32200 |
HD Graphics 200 | 850MHz/TB 1350MHz | |||||||
Core i7 2600 | 4-core 8-thread | 3.40GHz 3.80GHz | L2=256kB x4 L3=8MB | 95W | 2.0 | 2.0 x16 | 2-ch DDR3-1333 | '11Q1 30015 |
HD Graphics 200 | 850MHz/TB 1350MHz | |||||||
Core i7 2600S | 4-core 8-thread | 2.80GHz 3.80GHz | L2=256kB x4 L3=8MB | 65W | 2.0 | 2.0 x16 | 2-ch DDR3-1333 | '11Q1 31050 |
HD Graphics 100 | 850MHz/TB 1100MHz | |||||||
Core i5 2500K | 4-core 4-thread | 3.30GHz 3.70GHz | L2=256kB x4 L3=8MB | 95W | 2.0 | 2.0 x16 | 2-ch DDR3-1333 | '11Q1 22080 |
HD Graphics 200 | 850MHz/TB 1350MHz | |||||||
Core i5 2500 | 4-core 4-thread | 3.30GHz 3.70GHz | L2=256kB x4 L3=8MB | 95W | 2.0 | 2.0 x16 | 2-ch DDR3-1333 | '11Q1 20930 |
HD Graphics 200 | 850MHz/TB 1350MHz | |||||||
Core i5 2500S | 4-core 4-thread | 2.70GHz 3.70GHz | L2=256kB x4 L3=6MB | 65W | 2.0 | 2.0 x16 | 2-ch DDR3-1333 | '11Q1 22080 |
HD Graphics 100 | 850MHz/TB 1100MHz | |||||||
Core i5 2500T | 4-core 4-thread | 2.30GHz 3.30GHz | L2=256kB x4 L3=6MB | 45W | 2.0 | 2.0 x16 | 2-ch DDR3-1333 | '11Q1 |
HD Graphics 100 | 650MHz/TB 1250MHz | |||||||
Core i5 2400 | 4-core 4-thread | 3.10GHz 3.40GHz | L2=256kB x4 L3=6MB | 95W | 2.0 | 2.0 x16 | 2-ch DDR3-1333 | '11Q1 18745 |
HD Graphics 100 | 850MHz/TB 1100MHz | |||||||
Core i5 2400S | 4-core 4-thread | 2.50GHz 3.30GHz | L2=256kB x4 L3=6MB | 65W | 2.0 | 2.0 x16 | 2-ch DDR3-1333 | '11Q1 |
HD Graphics 100 | 850MHz/TB 1100MHz | |||||||
Core i5 2390T | 2-core 4-thread | 2.70GHz 3.50GHz | L2=256kB x2 L3=3MB | 35W | 2.0 | 2.0 x16 | 2-ch DDR3-1333 | '11Q1 |
HD Graphics 100 | 650MHz/TB 1100MHz | |||||||
Core i3 2120 | 2-core 4-thread | 3.30GHz ― | L2=256kB x2 L3=3MB | 65W | 2.0 | 2.0 x16 | 2-ch DDR3-1333 | '11Q1 14030 |
HD Graphics 100 | 850MHz/TB 1100MHz | |||||||
Core i3 2100 | 2-core 4-thread | 3.10GHz ― | L2=256kB x2 L3=3MB | 65W | 2.0 | 2.0 x16 | 2-ch DDR3-1333 | '11Q1 11845 |
HD Graphics 100 | 850MHz/TB 1100MHz | |||||||
Core i3 2100T | 2-core 4-thread | 2.50GHz ― | L2=256kB x2 L3=3MB | 35W | 2.0 | 2.0 x16 | 2-ch DDR3-1333 | '11Q1 |
HD Graphics 100 | 650MHz/TB 1100MHz |
一部で出回っている“SandyBridge”のベンチマークを見ると、同周波数の“Bloomfield”比で5~20%増しの性能となるようだ。例えばwPrimeの1Mでは5%程の差であるが、32Mでは12%ほどとなる。SuperPiでは32Mで18%、1Mで20%の差だった。
個人的にはTDP65W版の存在が嬉しいです。小型PCを作ろうとするとTDPは低い方が安心感があります。