動画:「ASUS」の正しい読みかた(Engadget.net)
これまでASUSは公式にはASUSの発音を「アスース」としていた。ただ、初見で「アスース」と読める人は決して多くはなく、最初に非公式の発音を覚えてしまい、そのままずっとそれを使い続ける人も多かった。
「アスース」という発音のほか、よく聞かれるのは「アサス」という発音、他に「あすっすー」やら「あざーす」、凄まじいのになると「えいすっすー」などというのまであったりして、しばしば論争に発展することもあった。ASUSの日本法人もこういった事情は理解していたようで一応公式は「アスース」であるが、他の呼び方も別に間違いとはしない・・・大雑把に言ってしまえばよっぽど変な発音でなくて通じればいいというスタンスだった。
しかし、この程ASUSは「アスース」としていた公式の発音を「エィサス」と改めた。今回ASUSが公式の発音を改めた背景についてはよく分かっていない。
・・・人というものは長年の習慣をなかなか変えられるものではなく、「アスース」が「エィサス」となっても結局は今までどおり様々な発音が飛び交うことになるでしょう。
ところで元記事コメント欄の
>実は、「ENGADGET」の読み方が自信ないっす
・・・これには同意せざるを得ません。
これまでASUSは公式にはASUSの発音を「アスース」としていた。ただ、初見で「アスース」と読める人は決して多くはなく、最初に非公式の発音を覚えてしまい、そのままずっとそれを使い続ける人も多かった。
「アスース」という発音のほか、よく聞かれるのは「アサス」という発音、他に「あすっすー」やら「あざーす」、凄まじいのになると「えいすっすー」などというのまであったりして、しばしば論争に発展することもあった。ASUSの日本法人もこういった事情は理解していたようで一応公式は「アスース」であるが、他の呼び方も別に間違いとはしない・・・大雑把に言ってしまえばよっぽど変な発音でなくて通じればいいというスタンスだった。
しかし、この程ASUSは「アスース」としていた公式の発音を「エィサス」と改めた。今回ASUSが公式の発音を改めた背景についてはよく分かっていない。
・・・人というものは長年の習慣をなかなか変えられるものではなく、「アスース」が「エィサス」となっても結局は今までどおり様々な発音が飛び交うことになるでしょう。
ところで元記事コメント欄の
>実は、「ENGADGET」の読み方が自信ないっす
・・・これには同意せざるを得ません。
(追記:2010年12月21日23時45分)
「ASUS」の読み方は「アスース」が正解、「エーサス」でも「アサス」でもありません(Gigazine)
ASUSの読み方について~(Twitter)
ASUSの日本での読み方~(Twitter)
ASUSの日本法人からTwitter経由でこんなコメントがあったようです。
ASUSの日本での読み方は「アスース」が正式です。日本参入時から今まで、1度も変更したことはありません。
ASUS日本法人としてはASUSの読みはあくまでも「アスース」となるようです。
台湾本社は先の情報のとおりに読みを改めたかもしれませんが、それが日本での読みに影響することはないようです。
ただ、やっぱり「アスース」という読みが読みづらいというのはASUS日本法人も周知しているようで、とりあえず個人レベルでは(よっぽど酷い呼称でなければ)「アサス」でも「エィサス」でも通じればいいということなのでしょう。あくまで商標上とか登記上とかの問題のように思えます。
・・・逆に台湾本社で読みの問題が盛り上がるということは、向こうでも非公式な読みが飛び交っているのでしょうか?
