北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Discovers Errata in Latest Core-Logic Set for Sandy Bridge Processors, Halts Shipments.(X-bit labs)
Intel Discovers Bug in 6-Series Chipset: Our Analysis(AnandTech)
Updates Outlook to Incorporate Effects of Error, Infineon Acquisition and Expected McAfee Acquisition(Intel)

Intelは1月31日、“SandyBridge”対応チップセットであるIntel 6 seriesのS-ATAコントローラにエラッタが見つかったことを明らかにした。同社は(すでに出荷した)約800万の(Intel 6 seriesの)チップセットをリコールし(エラッタを修正した)新しいものと交換する予定。
 
今回エラッタが見つかったのは“”CougarPoint”のコードネームで呼ばれるIntel 6 seriesのチップセットのS-ATAコントローラ。このエラッタは徐々にS-ATAコントローラのエラー率が増加してくる可能性があるというもので、場合によってはS-ATAに接続しているストレージ、光学ディスクドライブに影響を及ぼす。このエラーがわずかなものであれば転送に影響を及ぼすことはないが、もしこれが重篤化した場合は、エラーによるリトライの繰り返しで転送速度に影響が出てくる。

Intel 6 seriesにはS-ATA 6.0Gbpsポートが2つとS-ATA 3.0Gbpsポートが4つ搭載されているが、このエラッタが見つかったのは後者―つまり4ポートのS-ATA 3.0Gbpsポートである。逆にS-ATA 6.0Gbpsの2ポートは今回のエラッタの影響を受けることはない。

今回のバグはハードウェアに起因するものであり、ファームウェアの更新等で対応できるものではない。ゆえに解決にはMetaly layer changeが必要である。新ハードウェアの準備には3週間程かかる。
現在、Intel 6 seriesの生産は中止されており、修正を行った新Versionのチップセットが登場するのは2月末である。その間マザーボード・チップセットの不足に悩まされることになる。Intelが需要を満たすだけの新VersionのIntel 6 seriesを用意できるようになるのは4月以降であろう。


Intelによると使い方・モデルにもよるが3年間でこのエラッタが顕在化する率は5~15%だという。

そして今日、我が家には“SandyBridge”とIntel HM67チップセットを搭載した新型ノートPCが届けられたのであった。どないせいというのですか・・・。

なお、Intel P67/H67に続く新型チップセットとして計画されているZ68のスケジュールには影響はないとしています。


パソコン工房のお得なキャンペーン