北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel Core i3-2310M and Core i5-2410M are officially ou(CPU World)
First Core i3-2310 and i5-2410 notebooks go on sale(VR-Zone)

Intelは先週、Dual-core版“SandyBridge”を正式発表した。その中には低電圧版や超低電圧版を含むMobile向けCPUも含まれていた。
そして今回、Mobile向けの通常電圧版でコストパフォーマンスに優れたモデルとして、Core i5 2410MとCore i3 2310Mが登場した。
 
Core i5 2410Mであるが、先に発表されたCore i5 25xxMとの違いは周波数とvProへの対応の有無である。Core i5 2410Mは2.30GHzでi5 2520Mの2.50GHzと比較すると200MHz低い。またTurboBoost時の周波数も低く設定されている。対応命令としてはCore i5 25xxMでサポートされていたVT-d、AES-NI、TXTがCore i5 2410Mでは非対応となっている。

Core i3 2310MはMobile向け“SandyBridge”としては唯一のCore i3である。周波数は2.10GHzでTurboBoost technologyには対応しない。

Core i(SandyBridge / 32nm / Mobile)
CPUコアコア数
スレッド数
定格周波数
TB時周波数
キャッシュTDP対応メモリ価格
GPUコアEU数GPU周波数
Core i7
2920XM
SandyBridge4-core
8-thread
2.50GHz
TB 3.50GHz
L2=256kB x4
L3=8MB
55W2ch
DDR3-1600
$1096
HD Graphics
3000
EU 12650MHz
TB 1300MHz
Core i7
2820QM
SandyBridge4-core
8-thread
2.30GHz
TB 3.40GHz
L2=256kB x4
L3=8MB
45W2ch
DDR3-1600
$586
HD Graphics
3000
EU 12650MHz
TB 1300MHz
Core i7
2720QM
SandyBridge4-core
8-thread
2.20GHz
TB 3.30GHz
L2=256kB x4
L3=6MB
45W2ch
DDR3-1600
$378
HD Graphics
3000
EU 12650MHz
TB 1300MHz
Core i7
2620M
SandyBridge2-core
4-thread
2.70GHz
TB 3.40GHz
L2=256kB x2
L3=4MB
35W2ch
DDR3-1600
$346
HD Graphics
3000
EU 12650MHz
TB 1300MHz
Core i7
2649M
SandyBridge2-core
4-thread
2.30GHz
TB 3.20GHz
L2=256kB x2
L3=4MB
25W2ch
DDR3-1333
$346
HD Graphics
3000
EU 12500MHz
TB 1100MHz
Core i7
2629M
SandyBridge2-core
4-thread
2.10GHz
TB 3.00GHz
L2=256kB x2
L3=4MB
25W2ch
DDR3-1333
$311
HD Graphics
3000
EU 12500MHz
TB 1100MHz
Core i7
2657M
SandyBridge2-core
4-thread
1.60GHz
TB 2.70GHz
L2=256kB x2
L3=4MB
17W2ch
DDR3-1333
$317
HD Graphics
3000
EU 12350MHz
TB 1000MHz
Core i7
2617M
SandyBridge2-core
4-thread
1.50GHz
TB 2.60GHz
L2=256kB x2
L3=4MB
17W2ch
DDR3-1333
$289
HD Graphics
3000
EU 12350MHz
TB 950MHz
Core i5
2540M
SandyBridge2-core
4-thread
2.60GHz
TB 3.30GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
35W2ch
DDR3-1333
$266
'11Q1
HD Graphics
3000
EU 12650MHz
TB 1150MHz
Core i5
2520M
SandyBridge2-core
4-thread
2.50GHz
TB 3.20GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
35W2ch
DDR3-1333
$225
HD Graphics
3000
EU 12650MHz
TB 1150MHz
Core i5
2537M
SandyBridge2-core
4-thread
1.40GHz
TB 2.30GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
17W2ch
DDR3-1333
$250
HD Graphics
3000
EU 12350MHz
TB 900MHz
Core i7
2635QM
SandyBridge4-core
8-thread
2.00GHz
TB 2.90GHz
L2=256kB x4
L3=6MB
45W2ch
DDR3-1333
OEM
HD Graphics
3000
EU 12650MHz
TB 1200MHz
Core i7
2630QM
SandyBridge4-core
8-thread
2.00GHz
TB 2.90GHz
L2=256kB x4
L3=6MB
45W2ch
DDR3-1333
OEM
HD Graphics
3000
EU 12650MHz
TB 1100MHz
Core i5
2410M
SandyBridge2-core
4-thread
2.30GHz
TB 2.90GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
35W2ch
DDR3-1333
OEM
HD Graphics
3000
EU 12650MHz
TB 1200MHz
Core i3
2310M
SandyBridge2-core
4-thread
2.10GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
35W2ch
DDR3-1333
OEM
HD Graphics
3000
EU 12650MHz
TB 1100MHz


非常に今更ですが、“SandyBridge”世代のCPUの型番は第2世代を表す“2”が千の位につき、その次の百の位が機能とグレードを表しているようです。
600番台以上がCore i7の称号を与えられ、700・800・900と数字が上がっていくにつれTurboBoostの段数やL3キャッシュ容量が増加しています。Mobile向けでは600番台の4-coreはTurboBoostの段数が9段であるのに対し、700番台では11段となります。800番台ではL3キャッシュ容量が8MBに増加します。
400~500番台(デスクトップ向けでは300番台も加わる)がCore i5となります。上の番台では命令セットを概ねフル機能で備えているようですが、下の番台では一部の命令が省略されます。Mobile向けでは500番台が、デスクトップ向けでは400番台と500番台が主たる命令セットを全て供えるものとなります(VT-dに対応しないKシリーズという例外はあったりするが)。
(参考;Intel ARKでのCore i5 2500, 2400, 2300の比較
300番台以下(デスクトップ向けでは100番台のみ)がCore i3となります。

(過去の関連エントリー)
Dual-Core版“SandyBridge”が正式発表される(2011年2月22日)
Mobile向け“SandyBridge”のラインナップとスペックの全貌(2011年1月3日)


パソコン工房のお得なキャンペーン