AMD Launches World’s Fastest Single-GPU Graphics Card(Legit Reviews)
AMD launches 28nm processed Radeon HD 7970 graphics card(DigiTimes)
AMD Introduces the Radeon HD 7970 Graphics Card, The 28 nm Era Begins(techPowerUp!)
AMD's Graphics Core Next Preview: AMD's New GPU, Architected For Compute(AnandTech)
AMD、新アーキテクチャ採用の「Radeon HD 7970」~28nmプロセスで、PCIe Gen3、DirectX 11.1対応(Impress PC Watch)
大きく進化を遂げた新世代GPU「Radeon HD 7900」(Impress PC Watch / 後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
AMD,新世代ハイエンドGPU「Radeon HD 7970」を発表――Southern Island世代のGPUアーキテクチャを整理する(4Gamer.net)
AMD Radeon HD 7970 Review: 28nm And Graphics Core Next, Together As One(AnandTech)
AMD Radeon HD 7970 3GB Review(bit-tech.net)
AMD Radeon HD 7970 review(Guru3D)
AMD Radeon HD 7970 3GB Video Card Review(Legit Reviews)
AMD Radeon HD 7970 3GB(HEXUS)
Radeon HD 7970リファレンスカード性能速報。これは「速い」予感が(4Gamer.net)
AMDは12月22日、デスクトップ向けの新GPUとなるRadeon HD 7970を正式発表した。このRadeon HD 7970は初の28nmプロセスで製造されるGPUとなる。
AMD launches 28nm processed Radeon HD 7970 graphics card(DigiTimes)
AMD Introduces the Radeon HD 7970 Graphics Card, The 28 nm Era Begins(techPowerUp!)
AMD's Graphics Core Next Preview: AMD's New GPU, Architected For Compute(AnandTech)
AMD、新アーキテクチャ採用の「Radeon HD 7970」~28nmプロセスで、PCIe Gen3、DirectX 11.1対応(Impress PC Watch)
大きく進化を遂げた新世代GPU「Radeon HD 7900」(Impress PC Watch / 後藤弘茂のWeekly海外ニュース)
AMD,新世代ハイエンドGPU「Radeon HD 7970」を発表――Southern Island世代のGPUアーキテクチャを整理する(4Gamer.net)
AMD Radeon HD 7970 Review: 28nm And Graphics Core Next, Together As One(AnandTech)
AMD Radeon HD 7970 3GB Review(bit-tech.net)
AMD Radeon HD 7970 review(Guru3D)
AMD Radeon HD 7970 3GB Video Card Review(Legit Reviews)
AMD Radeon HD 7970 3GB(HEXUS)
Radeon HD 7970リファレンスカード性能速報。これは「速い」予感が(4Gamer.net)
AMDは12月22日、デスクトップ向けの新GPUとなるRadeon HD 7970を正式発表した。このRadeon HD 7970は初の28nmプロセスで製造されるGPUとなる。
Radeon HD 7970ではGraphics Core Nextと呼ばれる新アーキテクチャが採用され、ゲーム性能においても演算性能においても劇的な強化が成された。
Radeon HD 7970のスペックは以下の通り。
Radeon HD 7990 | Radeon HD 7970 | Radeon HD 7950 | |
アーキテクチャ | Graphics Core Next | ||
コア プロセス | NewZealand 28nm | Tahiti XT 28nm | Tahiti Pro 28nm |
Compute unit数 | 32×2 | 32 | 30 |
Radeon Core数 | 2048×2 | 2048 | 1920 |
コア周波数 | ***MHz | 925MHz | ***MHz |
搭載メモリ | GDDR5 | GDDR5 3GB | GDDR5 |
メモリ周波数 | ****MHz (****MHz) | 1375MHz (5500MHz) | ****MHz (****MHz) |
メモリインターフェース | 384-bit×2 | 384-bit | 384-bit |
Texture unit数 | 128×2 | 128 | 120 |
ROPs Z-stencil | 32×2 128×2 | 32 128 | 32 128 |
StreamProcesor数は2048で周波数は925MHz、演算能力は3.79TFlopsとなります。ダイサイズは365mm2で前世代の“Cayman”の389mm2よりもやや小型化されています。一方でトランジスタ数は28nmプロセス化により“Cayman”の26億4000万から大幅に増え、43億1000万となります。
APIはDirectX 11.1に対応、インターフェースはPCI-Express 3.0に対応します。消費電力は最大が260W、待機時(ディスプレイOFFの状態)が3W、一般的なIdle時は15W以下となります。待機時の3Wは新たに導入されたAMD ZeroCore Power Technologyによるもので、Windowsの待機時間が長長時間に及びディスプレイの電源が落とされた状態―Lond Idle mode時にPCI-Expressインターフェース以外の電力供給をカットするものです。これにより待機時の消費電力を3Wという極めて低い値に抑えることに成功しています。
アーキテクチャは既報の通り“Graphics Core Next”となり、64のStreamProcessor(Radeon Core)が1つのCompute unitを構成します。Radeon HD 7970ではこのCompute unitが32集まっています(つまり、StreamProcessor数は2048となる)。
Compute unitの中身をもう少し詳しく見ていくと、4個のStreamProcessorで構成されるSIMD型ベクタ演算ユニットが4個、スカラ演算ユニットが1個備えられています。キャッシュもCU内にL1 data cacheが16kB、Local date share memoryが64kB備えられています。Copmpute unitは4基で1個のクラスタを構成し、64kBのL1 cacheと16kBのL1 scalar cacheをクラスタ内で共有します。
さらにGPU全体で768kBのL2キャッシュを搭載します。
メモリコントローラは“Tahiti”の場合は12基(32-bit×12で384-bit)ですが、これまでのようにメモリコントローラとROPユニットが強固に結合しているわけではないようです。“Tahiti”ではメモリコントローラの数が12に対し、ROPユニット数は32で、メモリコントローラの数とROPユニットの数は1:1や2:1などの綺麗な関係にはなっていません。
アーキテクチャの解説については日本語の記事としては後藤氏のコラムが一番詳しく書かれているのでそちらを併せてご参照ください。
また今回の正式発表に合わせ、レビューも掲載されています。
Radeon HD 7970 | Radeon HD 6970 | Radeon HD 6990 | GeForce GTX 580 | GeForce GTX 590 | ||
Crysis Warhead 1920 x 1200 4xAA | 50.3 | 39.1 | 66.3 | 41.7 | 64 | |
Min. fps | 34.3 | 27.4 | 51.1 | 32.6 | 50.9 | |
Metro 2033 1920 x 1200 AAA/16xAF | 54 | 42 | 70.5 | 44.5 | 63.5 | |
DiRT 3 1920 x 1200 4xAA | 104 | 72.2 | 123.7 | 98.4 | 147 | |
Min. fps | 83.9 | 57.5 | 101.4 | 84 | 124.3 | |
Total War: Shogun 2 1920 x 1200 16xAF | 110.7 | 74.5 | 138.7 | 80.9 | 127.4 | |
Batman: Arkham City 1920 x 1200 4xAA | 81 | 60 | 56 | 71 | 102 | |
Portal 2 1920 x 1200 | 4xMSAA 16xAF | 182.2 | 140.5 | 237.1 | 164.4 | 252.1 |
4xSSAA 16xAF | 72.2 | 57.7 | 105.8 | 66.1 | 104 | |
Battlefield 3 1920 x 1200 | 4xMSAA | 48.8 | 36.4 | 65.5 | 46.3 | 69.3 |
FXAA High | 69.1 | 55.1 | 97.3 | 65.8 | 94.8 | |
Starcraft II 1920 x 1200 4xMSAA | 92 | 67.7 | 105.1 | 90 | 127.1 | |
Civilization V 2560 x 1600 4xMSAA | 56.6 | 34.8 | 65.6 | 75.6 | 76.6 | |
Compute | Civilization V259 | 163.7 | 165.12 | 230.2 | 205.3 | |
Compute SmallLux GPU 2.0d4 | 20700 | 11900 | 22800 | 12000 | 19900 | |
Compute DirectX 11 Compute Shader Fluid Simulation | Nearest Neighbor | 133 | 56 | 54 | 91.5 | 75 |
Grid Search | 1690 | 1150 | 1100 | 1930 | 1460 | |
Compute AESEncryptDecrypt | 297 sec※ 324 sec | 455 sec | 474 sec | 263 sec | 358 sec | |
Compute MonteCarloAsian | 4.53 sec | 5.19 sec | 5.47 sec | 6.04 sec | 6.47 sec | |
Theoretical 3DMark Vantage Pixel Fill | 13.3 | 8.78 | 15.71 | 9.75 | 16.55 | |
Theoretical 3DMark Vantage Texture Fill | 107.55 | 73.43 | 129.63 | 45.71 | 74.04 | |
Tesselation DirectX 11 Detail Tesselation Sample | Max | 2220 | 1416 | 1346 | 1793 | 1266 |
Normal | 2550 | 2317 | 2204 | 2523 | 1445 | |
Tesselation Unigine Heaven | 63.5 | 40.7 | 75.3 | 49.8 | 80.8 | |
消費電力 | Idle | 113W | 120W | 140W | 133W | 155W |
Long Idle | 103W | 118W | 140W | 132W | 146W | |
Load Metro 2033 | 391W | 370W | 545W | 425W | 572W | |
Load OCCT | 357W | 303W | 461W | 451W | 546W |
性能に関しては手堅い向上が見られます。
特に“Graphics Core Next”が目指していたTesselationや演算周りは前世代のRadeon HD 6970から大幅にスコアが向上しています。
