The Ivy Bridge Preview: Core i7 3770K Tested(AnandTech)
Intel Ivy Bridge Core i7 3770k Reviewed(Legit Reviews)
Intel Core i7 3770K benchmarked - AMD still has the fastest GPU(NordicHardware)
Core i7-3770K "Ivy Bridge" Offers Solid Performance and Efficiency(techPowerUp!)
昨年リリースされた“SandyBridge”は“Tick-Tock”戦略の最初期のコアで言えばいわば“Conroe”に相当するもので、、Out-of-order命令発行エンジンを組み上げ直し、アーキテクチャに大幅に手を入れて大幅な性能向上を実現したものである。Core2では“Conroe”に続く世代として“Penryn”がある。そして“SandyBridge”が“Conroe”に相当するのならば次の“IvyBridge”は“Penryn”に相当するものと言え、性能向上を成すとともに消費電力低減も同時に実現した世代となる。
その“IvyBridge”のレビューが掲載されています。
Intel Ivy Bridge Core i7 3770k Reviewed(Legit Reviews)
Intel Core i7 3770K benchmarked - AMD still has the fastest GPU(NordicHardware)
Core i7-3770K "Ivy Bridge" Offers Solid Performance and Efficiency(techPowerUp!)
昨年リリースされた“SandyBridge”は“Tick-Tock”戦略の最初期のコアで言えばいわば“Conroe”に相当するもので、、Out-of-order命令発行エンジンを組み上げ直し、アーキテクチャに大幅に手を入れて大幅な性能向上を実現したものである。Core2では“Conroe”に続く世代として“Penryn”がある。そして“SandyBridge”が“Conroe”に相当するのならば次の“IvyBridge”は“Penryn”に相当するものと言え、性能向上を成すとともに消費電力低減も同時に実現した世代となる。
その“IvyBridge”のレビューが掲載されています。
2ページ目には“IvyBridge”のアーキテクチャの解説が掲載されています。
CPUアーキテクチャに関しては基本的には“SandyBridge”のものを搭載し、μOp cacheを有する4-wideフロントエンド、Out-of-orde命令発行エンジンなどは“SandyBridge”を引き継ぐと書かれています。
新たなものとして太字で書かれているのが、スレッド間でのデータ機構が動的に共有できることになったこと、FP/integer dividerのスループットが“SandyBridge”比で2倍に引き上げられたこと、MOV命令が実行ポートを占領しなくなったことが上げられています。
以下ベンチマークのスコアを抜粋します。
Core i7 3770K | Core i7 2600K | Core i7 3820 | FX-8150 | ||
Sysmark 2012 | Overall | 228 | 212 | 212 | 147 |
Office Productivity | 189 | 176 | 177 | 125 | |
Media Creation | 218 | 197 | 194 | 134 | |
Web Development | 235 | 221 | 228 | 109 | |
Data/Financial Analysis | 277 | 268 | 262 | 212 | |
3D Modeling | 260 | 234 | 237 | 200 | |
System Management | 200 | 187 | 187 | 129 | |
Sysmark 2007 | Overall | 303 | 274 | 281 | 201 |
Productivity | 276 | 283 | 254 | 164 | |
E-Learning | 308 | 244 | 298 | 247 | |
Video Creation | 293 | 255 | 269 | 195 | |
3D | 340 | 318 | 307 | 207 | |
Adobe Photoshop CS4 Retouch Artists Speed Test | 10.3 sec | 11.3 sec | 12.4 sec | 14.8 sec | |
3dsmax r9 SPECarc 3dsmax 8 CPU test | 21.8 | 20.1 | 19.1 | 16.1 | |
Cinebench 11.5 | Single threaded | 1.6 | 1.52 | 1.53 | 1.02 |
Multi-threaded | 7.61 | 6.86 | 7.20 | 5.99 | |
x264 HD Benchmark | 1st pass | 104.2 | 94.9 | 97.8 | 75.5 |
2nd pass | 41 | 36 | 37.4 | 35.8 | |
Build Chromium Project Visual studio 2008 | 17.7 min | 18.6 min | 18.6 min | 28.8 min | |
7-zip benchmark | 22810 | 19744 | 21450 | 21041 | |
AES-128 Performance TrueCrypt 7.1 benchmark | 3.7 | 3.4 | 3.6 | 3.3 | |
Dragon Age Origines※ 1680 x 1050 | 160.9 | 156 | 118.4 | ||
Down of War II※ 1680 x 1050 | 93.8 | 85.2 | 84.7 | 51.5 | |
World of Warcraft※ | 129.8 | 118.5 | 124.9 | 77.7 | |
Starcraft 2※ | 71.9 | 62.6 | 63.3 | 47.8 | |
Metro 2033※ 1920 x 1200 | 54.5 | 53.5 | 51.5 | 51 | |
DiRT 3※ 1920 x 1200 | 109.1 | 102.6 | 105.8 | 99.3 | |
Crysis; Warhead※ 1680 x 1050 | 121.7 | 119 | 118.7 | 76.2 | |
Civilization V※ | 144.3 | 128.1 | 133.8 | 95.4 | |
消費電力 | Idle | 75W | 77.6W | 84.8W | |
Load | 128.3W | 155.4W | 229W |
Core i7 3770K | Core i7 2600K | A8-3870K | GeForce GT 440 | ||
HD 4000 | HD 3000 | Radeon HD 6550D | |||
Crysis: Warhead Perfomance | 1366 x 768 | 61.9 | 52.1 | 88 | 94.5 |
1680 x 1050 | 50.9 | 36 | 67.5 | 65.3 | |
Metro 2033 1366 x 768, Low | DirectX 9 | 32.5 | 26.5 | 37 | 31.5 |
DirectX 11 | 29.5 | 21 | 36.5 | 31 | |
DiRT 3, 1680 x 1050 | 29.9 | 22.9 | 42.5 | 43.2 | |
Starcraft 2 1366 x 768 | High | 35.1 | 28.5 | 50 | 61.3 |
Medium | 52 | 45.3 | 72.6 | 101.9 | |
The Elder Scrolls V: Skyrim | 33.4 | 22.5 | 40.7 | 41.8 | |
DirectX11 Compute Shader Fluid Simlation | 12.4 | 3.8 | 11.3 | 16 | |
Video Transcode ArcSoft Media Comverter 7.5 | 225.1 | 157.7 | 59.8 |
CPU性能に関しては“SandyBridge”から順当に性能を上げており、一方で消費電力は低く抑えられています。GPU性能も“SandyBridge”比で確実な性能向上が認められますが、“Llano”のGPUが相手となるとまだやや及ばないようです。しかしGPU computingやQuick Syncに関しては優位性があるようです。
