AMD Radeon HD 8950 Listed in Catalyst 13.1(VideoCardz)
AMD Leaks Non-OEM Radeon HD 8950 in Catalyst 13.1 WHQL Driver(WCCF Tech)
AMD Catalyst 13.1 WHQL Drivers Available(AnandTech)
AMD Catalyst 13.1 is now available(Legit Reviews)
AMD Catalyst 13.1 WHQL Drivers Released(techPowerUp!)
「12.11 Betaまとめ+追加のバグ修正」的な公式最新版「Catalyst 13.1」(4Gamer.net)
Catalys 12.11 Betaドライバにさらに改良を行う形で、AMDはCatalys Software Suite Version 13.1を正式発表した。Catalys 13.1 WHQLドライバはCatalys 12.11 Beta 11までに行われた性能改善などの改良が全て含まれたものとなり、またWindows 8やWindows 7ユーザー向けにいくつかの問題解決も行われたものとなる。
Catasly Control Centerは3D Application Settingsの項目が新たなデザインとなって改良され、アプリケーション毎に個別に3Dの設定を調整できるようになった。
AMD Leaks Non-OEM Radeon HD 8950 in Catalyst 13.1 WHQL Driver(WCCF Tech)
AMD Catalyst 13.1 WHQL Drivers Available(AnandTech)
AMD Catalyst 13.1 is now available(Legit Reviews)
AMD Catalyst 13.1 WHQL Drivers Released(techPowerUp!)
「12.11 Betaまとめ+追加のバグ修正」的な公式最新版「Catalyst 13.1」(4Gamer.net)
Catalys 12.11 Betaドライバにさらに改良を行う形で、AMDはCatalys Software Suite Version 13.1を正式発表した。Catalys 13.1 WHQLドライバはCatalys 12.11 Beta 11までに行われた性能改善などの改良が全て含まれたものとなり、またWindows 8やWindows 7ユーザー向けにいくつかの問題解決も行われたものとなる。
Catasly Control Centerは3D Application Settingsの項目が新たなデザインとなって改良され、アプリケーション毎に個別に3Dの設定を調整できるようになった。
このCatalys 13.1にはRadeon HD 8000 seriesと見られるGPUの名が記載されている。
CESでAMDはMobile向けのRadeon HD 8000M seriesとデスクトップ向けのRadeon HD 8000 seriesを発表したが、これらはOEM向けでさらにRadeon HD 7000 seriesをリブランドしたものがほとんどであった。
AMDは“Sea Islands”をベースとするデスクトップ向けのRadeon HD 8000 seriesは2013年第2四半期に投入する予定であると言われている。しかし、今回発表されたCatalys 13.1 WHQLドライバには未発表のRadeon HD 8000 seriesの名がいくつか見られた。
Catalyst 13.1 WHQLドライバにあったという記述は以下の通りとなります。
AMD6798.1="AMD Radeon HD 7900 Series"
AMD6818.1="AMD Radeon HD 8800 Series (OEM)"
AMD679A.1="AMD Radeon HD 8900 Series (OEM)"
AMD683D.1="AMD Radeon HD 8760"
AMD683D.2="AMD Radeon HD 8760"
AMD6778.1="AMD Radeon HD 8470"
AMD679A.2="AMD Radeon HD 8950"
AMD689C.1 ="ASUS ARES"
この中でRadeon HD 8800 Series (OEM)とRadeon HD 8900 Series (OEM)は先日発表されたOEM向けの製品で、Radeon HD 7000 seriesをリブランドした代物でしょう。また、Radeon HD 8000 seriesだけでなく“ASUS ARES”の名もこのドライバに認められます。
注目されるのはRadeon HD 8760, 8470, 8950の3種類です。これらはOEM向けとはなっていないようで、Radeon HD 8950は新コアである“Curacao”を使用したものではないかとWCCF Techでは予想しています。ただ、今回の情報ではRadeon HD 8950や8760、8470がどのようなコアを用いてどれほどのスペックを有するのかは全く分かりません。
(過去の関連エントリー)
“Sea Islands”と“Solar System”のコードネームの全貌(2013年1月7日)

この記事へのコメント
カテゴリー間違ってる
2013/01/19(Sat) 10:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
つまり…どういうことだってばよ!?
2013/01/19(Sat) 10:40 | URL | ナルト #-[ 編集]
新アーキテクチャで去年のうちに新型出るって息巻いてたのにね
2013/01/19(Sat) 12:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これだろ。
AMD、2013年新春リネーム祭りも始まる
ttp://www.4gamer.net/games/199/G019923/20130109073/
AMD、2013年新春リネーム祭りも始まる
ttp://www.4gamer.net/games/199/G019923/20130109073/
2013/01/19(Sat) 15:30 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
>>131391
イザナミだ
イザナミだ
2013/01/19(Sat) 17:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
前回、nVidiaはOEMとリテールでずいぶん中身の違う製品を出してきましたが、
今回はAMDもHD8900シリーズで…って事でしょうかね。
ともあれ、こういう措置を執ると言うことはリテール版HD8900は結構遅れるって事なのかな。
今回はAMDもHD8900シリーズで…って事でしょうかね。
ともあれ、こういう措置を執ると言うことはリテール版HD8900は結構遅れるって事なのかな。
2013/01/20(Sun) 00:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まあOEMとリテールでほぼ同性能になるのは確実でしょうね。
2013/01/20(Sun) 12:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6500-755aafd7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック