First Alleged Performance Result of Nvidia GeForce GTX 780 “Titan” Leaks to Web.(X-bit labs)
NVIDIA GeForce Titan 780 3DMark score(Guru3D)
NVIDIA GeForce GTX 780 Video Card Performance Numbers Leaked(Legit Reviews)
NVIDIA GeForce Titan Performance Exposed – Crushes Every GPU in 3DMark 11(WCCF Tech)
First NVIDIA GeForce Titan 780 Performance Numbers Revealed(techPowerUp!)
GeForce Titan 3DMark11 Performance Revealed(Videocardz)
Performance spike a GTX690 nine streets? GTX TITAN Performance exposure(PCOnline.com.cn / 繁体中文)
NVIDIAは次世代デスクトップ向けグラフィックカードとして“Titan”のコードネームで呼ばれる製品を2013年2月末に計画していると言われている。そしてこの“Titan”あるいはGeForce GTX 780のものだという最初のベンチマークが今回リークした。
NVIDIA GeForce Titan 780 3DMark score(Guru3D)
NVIDIA GeForce GTX 780 Video Card Performance Numbers Leaked(Legit Reviews)
NVIDIA GeForce Titan Performance Exposed – Crushes Every GPU in 3DMark 11(WCCF Tech)
First NVIDIA GeForce Titan 780 Performance Numbers Revealed(techPowerUp!)
GeForce Titan 3DMark11 Performance Revealed(Videocardz)
Performance spike a GTX690 nine streets? GTX TITAN Performance exposure(PCOnline.com.cn / 繁体中文)
NVIDIAは次世代デスクトップ向けグラフィックカードとして“Titan”のコードネームで呼ばれる製品を2013年2月末に計画していると言われている。そしてこの“Titan”あるいはGeForce GTX 780のものだという最初のベンチマークが今回リークした。
“Titan”はNVIDIAのGK110を搭載したデスクトップ向けグラフィックカードと伝えられている。GK110はTesla K20Xで使用されているGPUコアである。GK110はダイの仕様としては15基のSMXを搭載し、CUDA core数は合計で2880となる。Tesla K20Xではこのうち1基のSMXが無効化され、14基のSMXで2688のCUDA core数を搭載するカードとなっている。
今回のベンチマークスコアをリークしたPConline.com.cnによると、GeForce GTX 780 "Titan"も2688のCUDA coreを搭載するカードと鳴り、メモリは1300MHz(5200MHz)駆動のGDDR5を6GB搭載し、384-bitメモリインターフェースで接続されると述べている。
ここまでのスペックだとNVIDIA最強のGPUコア(=GK110)を搭載するデスクトップ向けグラフィックカード(=GeForce GTX 780 "Titan")が最強のグラフィックカードになるかどうかは不透明である。また多くの業界筋の情報ではGK110の高周波数動作は難しいと述べている(GK110を搭載するTesla K20Xの周波数は732MHzである)。そのため、性能はDual-GPUカードであるGeForce GTX 690よりも若干低くなるのではないかと推測されてきた。
しかし今回リークしたGeForce GTX 780 "Titan"のものとされる3DMark 11のスコアはX7107でとてつもない値である。GeForce GTX 680がX3250~X3300で、GeForce GTX 690がX6000程度、ASUSのARES IIがX6300であるから、X7107という数字は化け物である。
GeForce GTX 780 "Titan"(あるいはGeForce Titan 780、単純に“Titan”など。今のところ呼び方は定まっていない)と呼ばれているGK110搭載デスクトップ向けグラフィックカードのものとされる3DMark 11のスコアが中国語のWebサイトであるPCOnline.com.cnに掲載されたようです。CPUにはCore i7 2600K@3.40GHzが使われており、スコアはX7107となっています。
・GeForce GTX 780 "Titan":X7107
・GeForce GTX 680:X3250~3300
・GeForce GTX 690:X6000
・ASUS ARES II:X6300
上が主なNVIDIA GPUの3DMark 11 Extreme presetのスコアとなりますが、並べて比較すると今回の数字が如何に高いものであるかが分かります。
現在言われているGeForce GTX 780 "Titan"のスペックは以下の通りです。
GeForce GTX 780 "Titan" | |
コア/プロセス | GK110/28nm |
StreamProcessor数 | 2688 |
コア周波数 | 732MHz? |
搭載メモリ | GDDR5 6GB |
メモリ周波数 | 1300MHz(5200MHz) |
メモリインターフェース | 384-bit |
価格 | $899? |
コア周波数と価格についてはVideocardzのみが上記のように報じていますが、他のメディアは全く言及していないため、信憑性は弱いものとなります。おそらくコア周波数についてはTesla K20Xの数字をそのまま引っ張ってきたのでしょう。
「本当に出るみたいですね」(1/31) ・・・某関係者談(hermitage akihabara)
NVIDIA GeForce Titan Is Not GTX 780 – Performance Surpasses GTX 690(WCCF Tech)
このGK110搭載デスクトップ向けグラフィックカード―“Titan”ですが、2月下旬登場予定のようで、hermitage akihabaraでは少数になるのではないかと述べれています。また現在いろいろな名称で呼ばれている“Titan”ですが、GeForce 700 seriesにはならないという話も出ており、これが正しければ今現在しばしば使われている“GeForce GTX 780 Titan”のような名称ではないことになります。

この記事へのコメント
・・・日本では6桁いっちゃうかこれ
2013/02/02(Sat) 01:07 | URL | LGA774 #ZPd0G77M[ 編集]
これが本当だったらとてつもない性能だな
2013/02/02(Sat) 01:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2月下旬ってもうすぐじゃないですか
2013/02/02(Sat) 02:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
全世界で1000個限定とかかな。
あとARES IIが発表済みだけど未発売な状態なのは
Titan 発表後の価格に対抗するためなのかな。
あとARES IIが発表済みだけど未発売な状態なのは
Titan 発表後の価格に対抗するためなのかな。
2013/02/02(Sat) 03:42 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
さすがにウソくさいなあ
巨大チップとはいえ消費電力もそこまで高いわけではないしメモリ幅は680の1.5倍程度
大方の予想通り690よりちょっと低い程度になるんじゃないか
巨大チップとはいえ消費電力もそこまで高いわけではないしメモリ幅は680の1.5倍程度
大方の予想通り690よりちょっと低い程度になるんじゃないか
2013/02/02(Sat) 09:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
680を3つ搭載しただけのキワモノだったりしてw
2013/02/02(Sat) 09:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ゲーマーよりかはCUDA使いの間で奪い合いになると思ってたんだがなぁ
ゲームベンチは680からそんなに変わらんのじゃないかという事前予想だがどうなることか。
しかしこれは初値10万超えそうだな。
ゲームベンチは680からそんなに変わらんのじゃないかという事前予想だがどうなることか。
しかしこれは初値10万超えそうだな。
2013/02/02(Sat) 09:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
どう考えてもこれはデュアルGPUカードのスコアだ。物理的に考えてもシングルGPUのスコアでは有り得ない。
それかスコア自体がガセ。
それかスコア自体がガセ。
2013/02/02(Sat) 11:53 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
スレッドの自動生成機能や、hyper-qとかが使われてるんならその影響かな
これ積んだ下位版も欲しいね
これ積んだ下位版も欲しいね
2013/02/02(Sat) 12:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GTX680比で
StreamProcessor数は1.75倍
コア周波数・メモリ周波数も下がっている?のに
スコアは2倍以上
メモリ帯域幅が効いているのか
倍精度演算ユニットが効いているのか
StreamProcessor数は1.75倍
コア周波数・メモリ周波数も下がっている?のに
スコアは2倍以上
メモリ帯域幅が効いているのか
倍精度演算ユニットが効いているのか
2013/02/02(Sat) 12:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この通りの性能なら値段も高いが手に入れるのも大変そうだ。
2013/02/02(Sat) 13:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3DMark 11のスコア:2.15倍
StreamProcessor数:1.75倍
メモリ帯域幅:249.6GB/sで1.3倍
SP数だけが増えたとするならコアクロック1300MHzくらいじゃないとこのスコアは無理な上
メモリ帯域も1.3倍にしかなってないから無理ありすぎる・・・
メモリ帯域の時点で無理そうなんだが正直デマとしか思えん
StreamProcessor数:1.75倍
メモリ帯域幅:249.6GB/sで1.3倍
SP数だけが増えたとするならコアクロック1300MHzくらいじゃないとこのスコアは無理な上
メモリ帯域も1.3倍にしかなってないから無理ありすぎる・・・
メモリ帯域の時点で無理そうなんだが正直デマとしか思えん
2013/02/03(Sun) 01:09 | URL | LGA774 #FYBksRyE[ 編集]
GK104は機能がかなり削れていてGF110よりも遅い部分もあるって話だし
そこがボトルネックで性能が伸び悩んでいたのなら
GK110のこのスコアもありえなくは無い
そこがボトルネックで性能が伸び悩んでいたのなら
GK110のこのスコアもありえなくは無い
2013/02/03(Sun) 01:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ゲームで多用する単精度以外の性能を犠牲にしたのがGTX680
倍精度、シフト、型変換に関してはGF1x0の1/12の性能だったりするからGPGPUには向かないのよな
ゲーム・GPGPUなんでもこいのGPUに仕上がるなら大歓迎
因みに産業界での検査システムにもGPGPUが使われ始めてるから安価で高性能なプロセッサであるGPUの需要はどんどん伸びていくと思う
倍精度、シフト、型変換に関してはGF1x0の1/12の性能だったりするからGPGPUには向かないのよな
ゲーム・GPGPUなんでもこいのGPUに仕上がるなら大歓迎
因みに産業界での検査システムにもGPGPUが使われ始めてるから安価で高性能なプロセッサであるGPUの需要はどんどん伸びていくと思う
2013/02/03(Sun) 10:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もしこれが本当なら、Titanにどんなマジックが隠されているのか。
非常に興味があります。
非常に興味があります。
2013/02/03(Sun) 11:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>GK104は機能がかなり削れていてGF110よりも遅い部分もあるって話だしそこがボトルネックで性能が伸び悩んでいたのならGK110のこのスコアもありえなくは無い
それはHPC向け機能の話。
普通に考えて、SP数で明らかにGTX690やARESⅡに負けるのに、シングルコアでスコア上回れるはずがない。
それはHPC向け機能の話。
普通に考えて、SP数で明らかにGTX690やARESⅡに負けるのに、シングルコアでスコア上回れるはずがない。
2013/02/03(Sun) 12:04 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
まぁ。本当でも800Wとか1000Wの電源や、
GPUに6桁近い金額とかかけたくないから、
極一部の買える人間と、多数の買えない人たちが、
いろいろな意味で狂喜乱舞するだけだろ?
GPUに6桁近い金額とかかけたくないから、
極一部の買える人間と、多数の買えない人たちが、
いろいろな意味で狂喜乱舞するだけだろ?
2013/02/03(Sun) 14:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ドライバで1割以上アップがあったとしても1GHz以上のクロックが必要になるね。
3D関係のユニット等も若干GK104から改良されているのかな・・・
3D関係のユニット等も若干GK104から改良されているのかな・・・
2013/02/03(Sun) 18:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まさか、長時間安定動作のTeslaをクロック限界付近で動作させているとは考えにくいので
Quadro:GTX680で考えるとクロックは1000MHzくらいだと思うが・・・。
それでも2倍以上とは????・・・・・もしかして・・・・・・・・、
倍精度を単精度にふり直していれば2倍以上もあり得る話のような気がしなくもな!?
Quadro:GTX680で考えるとクロックは1000MHzくらいだと思うが・・・。
それでも2倍以上とは????・・・・・もしかして・・・・・・・・、
倍精度を単精度にふり直していれば2倍以上もあり得る話のような気がしなくもな!?
2013/02/03(Sun) 20:53 | URL | LGA774 #p6CkwyQg[ 編集]
Hyper-Q
Dynamic Parallelism
単純な物量差以外で非常に重要なキーワード
下位でこれ積んだGPU出せば明らかに別世代のGPUとして通用するレベルの違い
Dynamic Parallelism
単純な物量差以外で非常に重要なキーワード
下位でこれ積んだGPU出せば明らかに別世代のGPUとして通用するレベルの違い
2013/02/03(Sun) 21:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GTX 780はGK114で、その上位にGK110のTitanが来そうな気がするけど。
2013/02/04(Mon) 02:02 | URL | LGA774 #lhVcev2I[ 編集]
これが本当にだったら買い。
はよgtx760
いいがけん、460を変えたい
はよgtx760
いいがけん、460を変えたい
2013/02/04(Mon) 08:55 | URL | あ #-[ 編集]
X7147はオーバークロックしたGTX690っぽいですな
2013/02/04(Mon) 13:13 | URL | LGA774 #7lvuq8dQ[ 編集]
>131900
やはりそういう落ちでしたか。
現実的には逆に690の2割ダウンくらいでしょうね。
値段は690よりやや安い程度か。
やはりそういう落ちでしたか。
現実的には逆に690の2割ダウンくらいでしょうね。
値段は690よりやや安い程度か。
2013/02/04(Mon) 14:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>131882
おさらいで後藤氏の記事を読み返して見ましたが、要は「CPU側とのやり取りで発生するボトルネックを取り払ってGPUをガンガン動かす」って発想でいいんですかね?
となると、今のGPUは最新のものでさえ、かなりボトルネックが発生しているということになるが。
おさらいで後藤氏の記事を読み返して見ましたが、要は「CPU側とのやり取りで発生するボトルネックを取り払ってGPUをガンガン動かす」って発想でいいんですかね?
となると、今のGPUは最新のものでさえ、かなりボトルネックが発生しているということになるが。
2013/02/04(Mon) 22:34 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
CPUとGPUの関係性や性能の思想の違い
NVIDIA「GPU第一でCPUの機能も内蔵させる、CPU自体はおまけ扱い」
Intel「CPU第一でGPUも内蔵するけどおまけ扱い」
AMDやARMや他のARM系のとこ「CPUとGPUの両方重要で得意分野で使い分ける」
NVIDIA「GPU第一でCPUの機能も内蔵させる、CPU自体はおまけ扱い」
Intel「CPU第一でGPUも内蔵するけどおまけ扱い」
AMDやARMや他のARM系のとこ「CPUとGPUの両方重要で得意分野で使い分ける」
2013/02/05(Tue) 01:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そのとおり
いまのGPUは賢くないからところてん処理しかできない
いまのGPUは賢くないからところてん処理しかできない
2013/02/05(Tue) 06:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これで680が安くなりゃそれでいいや
2013/02/05(Tue) 13:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いや、しかしそれはHPCとかの話であって、3DMarkなどはまさにそのトコロテンなのでは?
そうなるとHyper-QもDPも関係ないと思うが・・・。
そうなるとHyper-QもDPも関係ないと思うが・・・。
2013/02/05(Tue) 20:32 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6531-67e056eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック