北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Haswell desktop transition significantly slower(Fudzilla)

22nmプロセスの“IvyBridge”のデスクトップ向けの生産は2012年上半期に開始され、その時点ではデスクトップCPUの出荷量のうち80%を“SandyBridge”が占めており、“IvyBridge”は5%程度であった。しかしその後移行は急速に進み、2012年下半期には“IvyBridge”が30%を超えるようになった。

2013年上半期のIntelのデスクトップ向けCPUの出荷量の割合であるが、“IvyBridge”が80%を占める。一方で“Haswell”は5%未満にとどまる。そして2013年下半期においても“Haswell”は20%に届く程度で、“IvyBridge”が到達した30%には満たない。

おそらくIntelは“Haswell”をより多くMobile向けに振り分けたいものと思われるが、次世代CPUが登場してもその移行が遅いというのはなかなか興味深い展開である。

・・・一番の問題は自作PC市場で“Haswell”がどれほどが出まわるのかですが、この情報だけでは判断がつきません。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
132019 
うがった見方をすれば、
Haswellのインパクトのなさを自らが実感している様に思えるな~。
2013/02/07(Thu) 23:10 | URL | LGA774 #p6CkwyQg[ 編集]
132020 
モバイルやラップトップがメインになってるから仕方がないかも
2013/02/07(Thu) 23:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132021 
新命令に期待している。
動画のソフトウェアエンコ―ド速度が、i73930Kと比較して2割速くなれば買い替えるよ。
2013/02/07(Thu) 23:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132022 
Haswellの統合電圧レギュレータやSOixステートは
電力面の制約が大きいモバイルにあってこそ効果を発揮する機能
電力の制約があまりないデスクトップ向けにHaswellを積極的に入れる意義は薄い

自作界隈のエンスージアストな方々にとってみれば
「電力効率?なにそれおいしいの それより4-way Xeonしようぜ!」状態だろうし
2013/02/07(Thu) 23:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132026 
CESでもデスクトップに関しては触れてなかったしね。
寂しいが既にそういう時代なんだろう。
2013/02/08(Fri) 00:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132027 
Ivyは4月でHaswellは6月発売
半期単位だとその分移行が遅いのは当然
2013/02/08(Fri) 00:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132029 
メインストリームに6コア持ってくれば売れるだろうに…
明らかに性能が足踏みしてるから購入意欲がわかない。
2013/02/08(Fri) 01:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132034 
既に過剰性能で動けば良いって状態だからな。
2013/02/08(Fri) 08:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132035 
> 132029
LGA2011のi7-3960Xかi7-3970Xが6コア12スレッドで10万弱みたいだよ。TDP130W~150Wとか書いてあったけど…。HaswellのExtreme Editionを待つか3970Xにいってしまうかは個人の考え方次第だろうけど。
2013/02/08(Fri) 09:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132037 
XPの期限切れで買い替えるので関係なし。。。
2013/02/08(Fri) 10:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132039 
つくづく、PC自作時代の終焉の始まり、だね

そんな時代もあったねと〜♪
2013/02/08(Fri) 15:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132041 
ソケット変わるようだけどHaswellの次も使えるよーってアナウンスはないの?
2013/02/08(Fri) 18:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132044 
いくらコア数や処理できるスレッド数を増やしても、
シングルスレッド処理性能はあがらない

CPUパワーは依然として不足している
ゲーム等のホビー分野にも、シミュレーション等の科学分野にも

このままコア数や処理スレッド数だけが増えるという停滞が続けば、CPUの購入が自己満足で済まされるほどに経済規模そのものが収縮する

そうなる前に、大きな投資が可能な現在の段階で、シングルスレッド処理性能を高める設計、回路、製造技術の開発が必要だ

別ブランドで、自粛的な消費電力等の枷をはずした製品ラインを開発してくれ
2013/02/08(Fri) 22:13 | URL | LGA774 #195Lvy4Y[ 編集]
132052 
>>132044
一般家庭のコンセントでは扱えないような代物になってしまいそうだがいいのか?
2013/02/09(Sat) 02:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132055 
CPUの進化よりグラボの進化の方が遅い。
6年前の同じ価格帯のGPUと今のGPU比べても、たった4倍程度。
それに比べて、CPUは5,6倍。
2013/02/09(Sat) 04:11 | URL |   #-[ 編集]
132062 
>新命令に期待している。
AVX1 は浮動小数点演算でしか256bit長SIMDを使えなかったけど、
AVX2 で整数演算も出来るようになるから、整数演算しか使わないH.264では有利になると思われ。

# つか、最初からそっちにしろと思わないでもない。

ただ、x86でSIMD命令が早い理由は実のところ
レジスタ数少なめのx86でもSIMDレジスタにデータを貯めておけるため、メモリアクセスを待つ必要が無い
ってところに有ったりするから、案外その差は小さいかも。
2013/02/09(Sat) 09:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132063 
>シミュレーション等の科学分野
こっちは並列度重視だから、電力効率とか足回りとかそんなところじゃないの?
2013/02/09(Sat) 09:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132090 
intelが6コアをメインに回せば
ソフト側の最適化が今以上に進むでしょ。明らかに停滞させてる要因
2013/02/09(Sat) 18:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132098 
>>132090
メインを4コアから6コアにしてもソフト側の最適化はあまり進まない気もしますが……
それよりもPentiumやCeleronクラスまで4コアにするほうがよっぽど効果がありそうだけど

まあ、いまだにマルチスレッド対応になってないものはどんなにコアが増えても対応する気がないか、マルチスレッド対応しても性能がほとんど伸びないものではないかな
2013/02/09(Sat) 23:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132103 
今以上にシングルスレッド性能が必要な分野って、シングルスレッドベンチくらいだろ既に

仮にシングルスレッド性能が今の倍になったとしても、今とやれることややってることは変わらんよ
2013/02/10(Sun) 00:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132110 
性能を維持したままより省電力にしたい俺としては待ち遠しいCPUだが。
2013/02/10(Sun) 08:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132111 
haswellでは256simdユニットになるんだそ
2013/02/10(Sun) 09:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132113 
そもそもPCゲーム市場はもう崩壊寸前だし
割れが普通に出回ってるし、つい最近も流出的な事件があったし
2013/02/10(Sun) 10:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132119 
>>132103

それを言い出したら4コアを6コア、8コアにしても意味無いことに……

コア数の増加で倍の性能を出すのに、
必要なコア数とかは4倍とかそれ以上という分野も多いですからね。

結局はシングルスレッド性能UPとコア数増加のバランスはシングルスレッドの性能UPにいくらトランジスタがいるとか、どちらをより優先するかによるんでしょうけど。

前提としてCPUの能力足りている分野は多いけど足りて無い分野もあるので、
CPUの能力はこれ以上いらないという意見は無しで。
その意見があってもあなたはそうなんでしょうとしか言えません。
2013/02/10(Sun) 17:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132120 
ポラックの法則、アムダールの法則

このまま処理できるスレッド数が増えても、シングルスレッド処理性能の向上が停滞したままでは、いつまで買換え需要が続くか目に見えている
性能という中身が同じでもガワが違ってれば買ってくれるような顧客ばかりではないし、顧客側も飽きてくる
コアが増えただけで買い換えてくれるような上客はこれまで以上に減っていく
2013/02/10(Sun) 19:26 | URL | LGA774 #195Lvy4Y[ 編集]
132121 
需要が限られてるのはわかるが
自作の話題としては
6コア出ればなあってのは思ってしまう。
今の6コアはLGA2011用の豪華仕様かつ32nmで
元は8コアのを2コア無効してるからビックダイになってるが
1155用でGPU削って6コアにした奴なら
今のivy4コアともそうダイサイスは変わらないんじゃないかなあと思ったり。
2013/02/10(Sun) 20:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132150 
>メインストリームに6コア持ってくれば売れるだろうに

もうほんとこれに尽きるな
2013/02/12(Tue) 09:17 | URL |   #-[ 編集]
132154 
ベンチとエンコ以外じゃ使い道がない6コアなんぞ当分来ないよ
XEONで我慢しろ
2013/02/12(Tue) 11:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132165 
元々モバイル向けじゃなきゃ、ここまでの省電力化はやらんしね
2013/02/12(Tue) 17:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132214 
現像にはいくら性能あっても足りない状況だから、6コアが安くなれば売れるよ。
カメじぃにいきなりLGA2011は勧めにくいからな。
2013/02/13(Wed) 21:32 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6548-183e9021
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック