◇ASUSのGeForce Titan搭載カードがデンマークのオンラインショップに掲載される
ASUS GeForce GTX Titan Listed Online(Videocardz)
ASUS GeForce GTX Titan 6GB Video Card Listed For Sale(Legit Reviews)
Nvidia GeForce GTX Titan listing leaks(bit-tech.net)
GeForce GTX Titan 6 GB Listed by Danish Store(techPowerUp!)
ASUSのGeForce GTX Titan 6GB搭載カード―“GTXTITAN-6GD5”がProshopと呼ばれるデンマークのオンラインショップに掲載された。このオンラインショップのページでは基本的なスペックを確認することができ、メモリとしてGDDR5 6GBを搭載すること、インターフェースとしてPCI-Express 3.0 x16に対応することが記載されていた。またディスプレイ出力としてDVI×2, HDMI×1, Displayport×1を搭載することも書かれていた。
ASUS GeForce GTX Titan Listed Online(Videocardz)
ASUS GeForce GTX Titan 6GB Video Card Listed For Sale(Legit Reviews)
Nvidia GeForce GTX Titan listing leaks(bit-tech.net)
GeForce GTX Titan 6 GB Listed by Danish Store(techPowerUp!)
ASUSのGeForce GTX Titan 6GB搭載カード―“GTXTITAN-6GD5”がProshopと呼ばれるデンマークのオンラインショップに掲載された。このオンラインショップのページでは基本的なスペックを確認することができ、メモリとしてGDDR5 6GBを搭載すること、インターフェースとしてPCI-Express 3.0 x16に対応することが記載されていた。またディスプレイ出力としてDVI×2, HDMI×1, Displayport×1を搭載することも書かれていた。
GeForce GTX TitanはGK110コアを使用したグラフィックカードである。GeForce GTX TitanのCUDA core数は2688になると言われており、GK110のフルスペックからSMX 1ユニット分のCUDA coreが無効化されたものとなる。メモリはGDDR5 6GBを搭載し、メモリインターフェースは384-bitになると言われている。
価格は米ドル換算で$1317であるが、消費税率が高いヨーロッパ仕様の価格であることは留意する必要がある(税抜き価格は$1046)。しかし噂が本当であれば、GeForce GTX Titanは既に販売する準備が整っていることになる。なお、件のオンラインショップのページは閉鎖されている。
GeForce GTX Titanは2月18日に登場するとも言われています。これが本当ならあと10日で登場することになります。
◇GeForce GTX Titanの基板の写真がリーク
NVIDIA GeForce GTX Titan PCB Pictured...Sort Of(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce Titan PCB Unveiled – 6 GB Memory, GK110 GPU, 8 Phase Supply(WCCF Tech)
GeForce GTX Titanの基板の写真がリークした。リークした写真は不鮮明なものであるが、それでもGeForce GTX Titanの基板の姿を写した最初の写真である。まずPCI-Express電源コネクタであるが6-pin+8-pinが搭載されている。電源周りは8+2+2 phase VRMが搭載されている。
もう1つわかるのはメモリチップの枚数で、写真では12枚のメモリが搭載されている様子がわかる。今回の写真は片面だけのものであるため、裏面がどうなっているかはわからない。しかし、4GbitのGDDR5メモリチップを搭載したカードは手の届く価格では購入できないため、(GDDR5を6GB搭載するという情報通りであれば)、もう12枚が裏面に配置されているはずである。
もう1点、SLIコネクタが2基ある様子も見て取れます。
PCI-Express電源コネクタが6-pin+8-pinということは、GeForce GTX Titanの消費電力は225~300Wとなりますが、以前の情報では235Wという数字が出ており、今回の写真はこれと矛盾しません。

この記事へのコメント
そしてその半年後にフルスペックのGK110が発売されるんだね。
GTX480→GTX580の時みたいに。
GTX480→GTX580の時みたいに。
2013/02/09(Sat) 07:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
あまりのコアのでかさに目を疑った・・・
2013/02/09(Sat) 07:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
パッケージサイズは
いつもこんなもんだよ
ハイエンドは
いつもこんなもんだよ
ハイエンドは
2013/02/09(Sat) 10:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132057
コアの写真どこ?
コアの写真どこ?
2013/02/09(Sat) 10:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いい加減コアの肥大化とかで性能あげるのやめてくれよ…
2013/02/09(Sat) 11:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
スプレッダだろ
2013/02/09(Sat) 12:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ダイサイズ502mm・・・だと・・・!?
ワンチップで消費電力300オーバー確定か
325Wか350Wくらいまで行きそうだな
SLIしたらコンセント一本からじゃ足りなくなるのか
ワンチップで消費電力300オーバー確定か
325Wか350Wくらいまで行きそうだな
SLIしたらコンセント一本からじゃ足りなくなるのか
2013/02/09(Sat) 14:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Fermiのダイサイズは520mm^2台ですよ。それに比べたら小さい小さい。
2013/02/09(Sat) 22:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いえ足ります
2013/02/09(Sat) 23:04 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
もしその価格が本当ならGTX690を超える価格になるのか。
それだと少し考えてしまうな
それだと少し考えてしまうな
2013/02/10(Sun) 01:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132074
132057
132087
変に騒ぎすぎ
132106
税抜き価格$1046が正価ならややGTX690より高くなる
性能次第
132057
132087
変に騒ぎすぎ
132106
税抜き価格$1046が正価ならややGTX690より高くなる
性能次第
2013/02/10(Sun) 10:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
6pin+8pinで350W供給できるならRadeon7990も余裕で実現できてただろうがね
この仕様だとせいぜい300Wが限界だ
この仕様だとせいぜい300Wが限界だ
2013/02/10(Sun) 11:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
502mm^2ってマジ? 二重の意味で小さいんだが
まず、トランジスタ数から考えると小さい
GK104が35.4億トランジスタで294mm^2、1mm^2あたり約1200万
GK110が71億トランジスタで502mm^2なら、1mm^2あたり約1400万
集積度が2割近く上がってる、これは本当だろうか
続いて、502mm^2というダイサイズは歴代ビッグダイの中では小さい
G80 484mm^2
GT200 576mm^2
GT200b 470mm^2
GF100 529mm^2
GF110 520mm^2
502mm^2だと上から4番目、下から3番目で、下から数えた方が速い
いやまぁどうしたところでみんなでかいじゃないかと言われればそうだが、
一応控え目なんだぞってことで
変にダイサイズでか過ぎとか消費電力やべぇとか言ってる人がいるが、
これが普通なんです、平常運転なんです
これは、ろまんを解する人だけが使うものなのだ
まず、トランジスタ数から考えると小さい
GK104が35.4億トランジスタで294mm^2、1mm^2あたり約1200万
GK110が71億トランジスタで502mm^2なら、1mm^2あたり約1400万
集積度が2割近く上がってる、これは本当だろうか
続いて、502mm^2というダイサイズは歴代ビッグダイの中では小さい
G80 484mm^2
GT200 576mm^2
GT200b 470mm^2
GF100 529mm^2
GF110 520mm^2
502mm^2だと上から4番目、下から3番目で、下から数えた方が速い
いやまぁどうしたところでみんなでかいじゃないかと言われればそうだが、
一応控え目なんだぞってことで
変にダイサイズでか過ぎとか消費電力やべぇとか言ってる人がいるが、
これが普通なんです、平常運転なんです
これは、ろまんを解する人だけが使うものなのだ
2013/02/11(Mon) 00:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>132117
多分、>130297の「いえ足ります」に対して言ってるんだろうが、
これは「6+8pinでも350W供給できます」って言ってるんじゃなくて、
「6+8pinで供給できる300W以内に収まります」って意味だと思う
KeplerのGPU Boostは電力リミッターとしても働く
GF110にあった電源殺しの不完全なリミッターとは違って、
きっちり300W以内に抑えることができるだろう
ただし、クロックが抑えられてしまうってことでもあるんだが
多分、>130297の「いえ足ります」に対して言ってるんだろうが、
これは「6+8pinでも350W供給できます」って言ってるんじゃなくて、
「6+8pinで供給できる300W以内に収まります」って意味だと思う
KeplerのGPU Boostは電力リミッターとしても働く
GF110にあった電源殺しの不完全なリミッターとは違って、
きっちり300W以内に抑えることができるだろう
ただし、クロックが抑えられてしまうってことでもあるんだが
2013/02/11(Mon) 00:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
http://nueda.main.jp/blog/archives/006577.html
フェイクだったって話も出てるね
フェイクだったって話も出てるね
2013/02/11(Mon) 10:24 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
>132124
普通に使うかぎりリミッターのお世話すらならずで、アホみたいな負荷をかけるFurmark対策なだけで関係ない話だと思う。
特に今はもう対策されているのが当たり前だしね。
普通に使うかぎりリミッターのお世話すらならずで、アホみたいな負荷をかけるFurmark対策なだけで関係ない話だと思う。
特に今はもう対策されているのが当たり前だしね。
2013/02/11(Mon) 15:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6550-2e283078
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック