◇“Kabini”のラインナップ
Five Kabini APUs planned for June 2013(Fudzilla)
AMD X4 4410 and X2 3450 "Kabini" APUs to launch in June 2013(CPU World)
AMDはデスクトップ向けの低消費電力APU―“Kabini”で5種類のラインナップを予定しているようだ。ただ、現時点では周波数は分からない。
“Kabini”は2または4の“Jaguar”系CPUコアを搭載し、AMD Turbo Coreに対応する。iGPUとしてDirectX 11.1に対応するRadeon HD 8000 seriesを搭載し、メモリはDDR3-1866までに対応、FT3 BGA packageで提供される。“Kabini”は“Zacate”のE seriesを置き換えるものとなる。
Five Kabini APUs planned for June 2013(Fudzilla)
AMD X4 4410 and X2 3450 "Kabini" APUs to launch in June 2013(CPU World)
AMDはデスクトップ向けの低消費電力APU―“Kabini”で5種類のラインナップを予定しているようだ。ただ、現時点では周波数は分からない。
“Kabini”は2または4の“Jaguar”系CPUコアを搭載し、AMD Turbo Coreに対応する。iGPUとしてDirectX 11.1に対応するRadeon HD 8000 seriesを搭載し、メモリはDDR3-1866までに対応、FT3 BGA packageで提供される。“Kabini”は“Zacate”のE seriesを置き換えるものとなる。
まず最上位がX4-5110となり、iGPUとしてRadeon HD 8310Gを搭載する。CPUコア数は4となる。TDPは25Wに収められる。その下に位置するのがX4-4410で、同じRadeon HD 8310Gを搭載しながらもTDPは15Wとなる。
3番目がX2-3450でiGPUはRadeon HD 8280となり、X4-5110やX4-4410よりもGPU性能は劣る。またCPUコア数も2となる。TDPは15W以下である。X4-5110, X4-4410, X2-3450の3種類は2013年第1四半期末に生産に入るが、公式ローンチは6月―おそらくはComputexの前後の時期となるだろう。
残る2種類の“Kabini”はE1-3310とE1-2210となる。これらが現行“Brazos 2.0”のE2-2000とE2-1500を置き換えるものとなる。E1-3310はRadeon HD 8240Gを搭載し、TDPは15Wとなる。最後のE1-2210は今のところTDPの数字は分かっていない。
製品版サンプルが3月に準備され
その後直ちに大量生産に入る。E seriesも6月のローンチとなる見込みだ。
以下にラインナップをまとめます。
◇X series, E series(Kabini / 28nm / DDR3-1866 / FT3 BGA)
X4-5110 4-core Radeon HD 8310G TDP25W
X4-4410 4-core Radeon HD 8310G TDP15W
X2-3450 2-core Radeon HD 8280G TDP15W
E1-3310 2-core Radeon HD 8240G TDP15W
E1-2210 2-core Radeon HD 8240G TDP**W
今のところ4-coreが2種類、2-coreが3種類となるようです。
◇“Richland”と“Kabini”のリリース予定日と3DMark, PCMarkのスコア
Some News from AMD APU world ...(OBR-Hardware)
AMD APU Performance Numbers Revealed- Details and Launch Schedule For Richland and Kabini APUs Leaked(WCCF Tech)
OBR-HardwareにAMDの今後のAPU製品―“Richland”と“Kabini”のスケジュール、およびその3DMarkとPCMarkのスコアが掲載されています。
まずスケジュールは以下の通りです。
月日 | |
3月19日 | SocketFM2向け“Richland” APU プラットフォームのコードネームは“Annapurna” |
5月7日 | 低消費電力向けのBGA版“Richland” |
5月 | ノートPC向け“Kabini” |
6月 | E series APU(=“Kabini”のこと?) |
第2四半期中 | 2-coreの“Richland”であるA6 seriesと4-coreの“Kabini”であるA6 series |
おおむね少し前にOBRが述べていたスケジュールに沿っています。今回はベンチマークのスコアも明らかにされています。
◇3DMark Vantage
・A8-5545M (Richland) :3930
・A10-5750M (Richland) :5000
・A8-4555M (Trinity) :2430
・A10-4600M (Trinity) :4500
◇3D Mark11
・A10-6800K (Richland) :1667
・A10-5757M (Richland) :1400
・A8-6600K (Richland) :1296
・A8-5557M (Richland) :1120
・A6-6400K (Richland) :938
・A4-6300 (Richland) :680
・A10-5800K (Trinity) :1489
・A8-5600K (Trinity) :1192
・A8-3870K (Llano) :1112
・A6-5200 (Kabini?) :688
・A4-5000 (Kabini?) :596
・Core i7 3770K (IvyBridge) :812
◇PCMark7, Productivity
・A10-6800K (Richland) :4176
・A10-5757M (Richland) :2160
・A8-6600K (Richland) :4094
・A8-5557M (Richland) :2050
・A6-5200 (Kabini?) :1634
・A4-5000 (Kabini?) :1453
・Phenom II X6 1100T (Thuban) :4021
・Phenom II X4 980 (Deneb) :4158
・FX-8350 (Vishera) :4412
・Core i5 3570K (IvyBridge) :5484
“Trinity”ではデスクトップ向けが5000番台、ノートPC向けが4000番台を用いていましたが、“Richland”ではデスクトップ向けが6000番台、ノートPCが5000番台になります。A10-5757MやA8-5557M, A10-5750M, A8-5545MはおそらくはノートPC向けの“Richland”でしょう。
これらに混じり5000番台ながらMのつかない型番を有する見慣れないAPUの名があります。A6-5200とA4-5000がそれで、既存のデスクトップ向け“Trinity”にもないナンバーであるため、“Kabini”コアの製品である可能性があります。
“Kabini”コアの製品としては先ほどのFudzillaでX4, X2, E1 seriesがあることが伝えられましたが、これとは別にA6-5200とA4-5000があるのでしょうか。

この記事へのコメント
Kabiniはともかく単なるTrinityのクロック違いをリネームして世代違いに見せかけようってのはひどすぎる
2013/02/14(Thu) 01:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
KabiniはGCNの256SPならTrinityと変わらんくらいの素養があるはずなので
テスト機のGPUクロックが抑えられているのかメモリが弱いのか
それともCPUがやはりTrinityに及ばないのかな
テスト機のGPUクロックが抑えられているのかメモリが弱いのか
それともCPUがやはりTrinityに及ばないのかな
2013/02/14(Thu) 02:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
KabiniのTDP、CES2013の発表だともっと下じゃなかった?
4コアでも10W台とかいうニュース記事もあったような…
まぁ、4コア25Wっていう今回の記事の方が現実的なTDPではあるけど。
4コアでも10W台とかいうニュース記事もあったような…
まぁ、4コア25Wっていう今回の記事の方が現実的なTDPではあるけど。
2013/02/14(Thu) 07:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※132221
> Trinityのクロック違いをリネーム
どれのこと?
> Trinityのクロック違いをリネーム
どれのこと?
2013/02/14(Thu) 12:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まぁ、いずれにしろ火急でなければ今Trinityを買うのは時期が悪いってことだ。
つまり、俺まだ待て。
つまり、俺まだ待て。
2013/02/14(Thu) 13:46 | URL | LGA774 #bJCm21oU[ 編集]
>132221
一般的にリビジョンが変われば仕様が変わる
(修正や細かな設定の変更が入る)
従ってAMDの場合はリビジョンが変われば名称が変わる
つまりリビジョンを変更しても名称を変更していなかった
Intelの方がオカシイんだよ
(最近は無いがCore2系までは平気でやっていた)
一般的にリビジョンが変われば仕様が変わる
(修正や細かな設定の変更が入る)
従ってAMDの場合はリビジョンが変われば名称が変わる
つまりリビジョンを変更しても名称を変更していなかった
Intelの方がオカシイんだよ
(最近は無いがCore2系までは平気でやっていた)
2013/02/14(Thu) 14:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
完成品もこの程度であれば
今から組む人は
安くなったTrinityを買って
Kaveriで一新が正解かな?
今から組む人は
安くなったTrinityを買って
Kaveriで一新が正解かな?
2013/02/14(Thu) 14:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>132228
X4-4410は10W台だ
X4-4410は10W台だ
2013/02/14(Thu) 19:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>従ってAMDの場合はリビジョンが変われば名称が変わる
>つまりリビジョンを変更しても名称を変更していなかった
>Intelの方がオカシイんだよ
つまりAthlon 64 3000+(リビジョンD/E/Fがそれぞれ複数)やPhenom 9950/9850、II X4 965などはインテル製品であり、オカシイ、と
>つまりリビジョンを変更しても名称を変更していなかった
>Intelの方がオカシイんだよ
つまりAthlon 64 3000+(リビジョンD/E/Fがそれぞれ複数)やPhenom 9950/9850、II X4 965などはインテル製品であり、オカシイ、と
2013/02/14(Thu) 20:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Core2Duo E8500やCore2 Quad Q6600が名称変更されたことなんてあったか?
2013/02/14(Thu) 21:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Richlandで、どんな変更がされたのか不明だからね。
パフォーマンスアップの理由が、ただのクロックアップならそれはそれで凄い
パフォーマンスアップの理由が、ただのクロックアップならそれはそれで凄い
2013/02/14(Thu) 23:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>132264
ようはするに「Richland」は「Trinity」から
改良無しと予想しているわけ?
そんな正式発表あったっけ?
つか。E8x00系ってE6x00系からTLBバグとって、
ベースクロック上げただけじゃん…
ようはするに「Richland」は「Trinity」から
改良無しと予想しているわけ?
そんな正式発表あったっけ?
つか。E8x00系ってE6x00系からTLBバグとって、
ベースクロック上げただけじゃん…
2013/02/14(Thu) 23:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そもそもIntelは使いまわす必要もないよなぁ
>132258
その人の言う名称ってのは製品名じゃなくてCPUのコードネームのことじゃ、アルファベットが変わればそれぞれに名前違うし。
>132258
その人の言う名称ってのは製品名じゃなくてCPUのコードネームのことじゃ、アルファベットが変わればそれぞれに名前違うし。
2013/02/15(Fri) 06:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> Richlandは基本的にはTrinityの選別品である。
>もう少し正確に言えば、GLOBALFOUNDRIES社が製造する32nm SOIプロセスがやっと安定してきており、
>従来よりもやや上まで引っ張れるようになったため、Trinityよりもやや性能を上げるかたちでラインナップしたものとなる。
>
> ただし、生産される全量がより高い周波数で動作するわけではないので、
>高い周波数で動作するものをRichlandとして投入し、従来の周波数レンジのものは引き続きTrinityとして投入することになる。
>そのためRichlandの投入時期には、従来のTrinity製品はやや値下げすると思われる。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/762/762808/
この辺のことかな?
Trinity + HD7750でDual Graphics出来るようになった
という話もあるし、すでにRichland向けに改良されてるのかねCatalyst
>もう少し正確に言えば、GLOBALFOUNDRIES社が製造する32nm SOIプロセスがやっと安定してきており、
>従来よりもやや上まで引っ張れるようになったため、Trinityよりもやや性能を上げるかたちでラインナップしたものとなる。
>
> ただし、生産される全量がより高い周波数で動作するわけではないので、
>高い周波数で動作するものをRichlandとして投入し、従来の周波数レンジのものは引き続きTrinityとして投入することになる。
>そのためRichlandの投入時期には、従来のTrinity製品はやや値下げすると思われる。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/762/762808/
この辺のことかな?
Trinity + HD7750でDual Graphics出来るようになった
という話もあるし、すでにRichland向けに改良されてるのかねCatalyst
2013/02/15(Fri) 08:58 | URL | LGA774 #3/2tU3w2[ 編集]
>132276
E6850と勘違いしてるんじゃない?
E8000世代は45nmでE6000とはまったくの別物だよ
E6850と勘違いしてるんじゃない?
E8000世代は45nmでE6000とはまったくの別物だよ
2013/02/15(Fri) 10:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>132276
E8x00系だとプロセスが違うぞ。
多分、E6x50とE6x00のことを言いたいんだろうけど、
性能を微妙に引き上げた分、モデルナンバーに+50しただけだし、
コードネームはConroeで同じ。
今回のTrinityとRichlandとは同列にできないと思うが。
E8x00系だとプロセスが違うぞ。
多分、E6x50とE6x00のことを言いたいんだろうけど、
性能を微妙に引き上げた分、モデルナンバーに+50しただけだし、
コードネームはConroeで同じ。
今回のTrinityとRichlandとは同列にできないと思うが。
2013/02/15(Fri) 10:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そろそろ28nmプロセスになったか?
2013/02/15(Fri) 20:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6559-8780b3b7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック