北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD Changes Radeon Graphics Roadmap, Delays New Product Launches Till Late 2013.(X-bit labs)
AMD Reiterates 2013 GPU Plans: Sea Islands & Beyond(AnandTech)
Fate of AMD's Sea Islands obscured in the fog(The Tech Report)
AMD wants to set the record straight on its future GPU strategy(PC Perspective)
AMD Possibly Launching New HD 7000 Series SKUs in 1H 2013 – HD 8970M “MARS” Chip Based on New Architecture(WCCF Tech)
New AMD desktop cards in 2H 2013(Fudzilla)
7990 stays the fastest AMD card till end of 2013(Fudzilla)

AMDは2月15日、2013年のGPU製品の最新ロードマップを明らかにした。新たなロードマップによるとAMDは2013年第4四半期までは一切の新製品のローンチ予定を破棄し、現行のRadeon HD 7000 seriesを継続する。しかしながら、デスクトップ向けのRadeon HD 7000 series、およびMobile向けのRadeon HD 7000M seriesへのいくつかの更新は予定されているようである。
 
「Radeon HD 7000 seriesは今年中はそのまま続投する」とAMDのスポークスマンであるChris Hook氏は述べた。

現行のRadeon HD 7000 seriesが続投するという決定の背景にはいくつかの要因があるとみられる。AMDのライバルであるNVIDIAも2013年の新GPUとして期待されている“Kepler refresh”に関しては堅く口を閉ざしている。どちらかが新GPUを登場させるまでは、GPU市場における状況は変わらないのではないかと読んでいるのだろう。

AMDは現在のGPUラインナップが最良のものとしており、ライバルのGeForce 600 seriesにも価格とのバランスで対抗できると考えている。NVIDIAからも新製品が出ない中では、Radeon HD 7000 seriesは強力な製品であり続ける、というのは正しい。問題はグラフィックカード市場が停滞してしまうことである。

しかしながらデスクトップ向けGPU市場の足場を固めるため、AMDはRadeon HD 7800 series―“Pitciarn”の新バージョンをリリースする予定であり、ひょっとするとRadeon HD 7700 seriesでも同様の措置が執られるかもしれない。またMobile GPU向けについてはStreamProcessor数やそのほかの実行ユニットの数を変更した“Oland”の別バージョンが計画されている。また、OEM向けの要望に応える形で、AMDは現行世代のGPUをRadeon HD 8000 seriesにリブランドして販売する。

2013年中はAMD最速のSingle-GPUカードはRadeon HD 7970 GHz Editionとなる。そのため、NVIDIAがまもなく投入するGeForce GTX Titanに対抗するSingle-GPUカードはなく、Dual-GPUカードのRadeon HD 7990がGeForce GTX Titanへの対抗となる。

注意したいのは今回明かされたロードマップは2013年第3四半期までのもので、第4四半期の計画は全く明かされていないことだ。そのため、2013年第4四半期に新GPUとなるRadeon HD 8000 seriesが登場するかもしれないと期待するのは当然の流れであろう。しかし、“SeaIslands”などの新GPUファミリーが28nmプロセスで製造されるのか、あるいは20nmプロセスへ移行するのかはまだ流動的だ。

少し前より2013年中はRadeon HD 7000 seriesが継続されるという話が出ていましたが、それがほぼ確定的となった印象です。少なくとも今回明かされた2013年第3四半期まではRadeon HD 7000 seriesがデスクトップ向けGPUを担うことになりそうです。第4四半期の予定は明かされていないため、この時期に新GPUの登場を望むことはできそうです。
また2013年中は全く何もしないというわけでもないようで、Radeon HD 7900 seriesに関してはほぼそのままのようですが、Radeon HD 7800 seriesと7700 seriesは2013年上半期には新たなSKUが加わる、あるいは何らかの更新があるという話もいくつかのメディアで取り上げられています。

・・・“Tahiti”コアのリビジョンチェンジでRadeon HD 7990が6-pin+8-pinの300W以内に収まるようになり、晴れてAMDから正式発表される・・・というのはさすがに望みすぎでしょうが、新GPUが何もないならせめて・・・と考えてしまいます。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
132327 
>Radeon HD 7990が6-pin+8-pinの300W以内に収まるようになり

大胆にクロックダウンさせれば一応可能でしょう
2013/02/16(Sat) 13:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132328 
×20nmプロセスの良いこうする
○20nmプロセスへ移行する
かな?

28nmのままなら、無理して新製品出さなくてもいいかな。むしろ、ネオジオのカセットみたいに、2スロット同時使用する色物カードを出してほしい
2013/02/16(Sat) 13:32 | URL | LGA774 #/UMzWi8Y[ 編集]
132329 
とりあえずTSMCのせいと書いとくテスト
2013/02/16(Sat) 13:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132331 
>良いこう
移行かな?
2013/02/16(Sat) 14:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132333 
新製品出すよりドライバの作り込みをがんばってほしい
最近自分が使ってる(Vista,7,8で使ってるHD 7000(M)系)週に一回ぐらい
ディスプレイドライバの応答停止と回復出て本当に困ってる
2013/02/16(Sat) 14:58 | URL |   #mQop/nM.[ 編集]
132334 
CPUでもHaswellが早くても6月以降と言われているし、今年はハイエンドの自作は冬の年となりそう
2013/02/16(Sat) 15:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132336 
GeforceTitanとHaswellでハイエンド組めばいいんじゃない
なんかAMDで組まないといけないわけでも?
2013/02/16(Sat) 16:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132337 
GPUはあと二日でTitan来ますやんハイエンド
2013/02/16(Sat) 17:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132338 
OpenGL4.3対応ドライバがいつまでたっても出てこないのが気がかりですが
2013/02/16(Sat) 18:32 | URL | LGA774 #MZuJlTXE[ 編集]
132340 
132334
Titan除いてCPUとかもだとハイエンドに限らずかな
円安でパーツの値段もあがっちゃったしね
2013/02/16(Sat) 19:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132341 
幻と消えたHD7790が来るか
2013/02/16(Sat) 19:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132342 
> OEM向けの要望に応える形で、AMDは現行世代のGPUを
> Radeon HD 8000 seriesにリブランドして販売する。

まぁ。リブランドは結局AMDやNVIDIAの責任じゃないのよね…
2013/02/16(Sat) 19:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132343 
>>132342
PC関係はまだマシな方で冷蔵庫・洗濯機・掃除機等いわゆる白物は
販売側どころかメーカーでさえも判らん状態だよ
進化らしい進化はしないのにね
2013/02/16(Sat) 21:10 | URL | LGA774 #y8j/9w2E[ 編集]
132344 
キリ良くHD7777をぜひ
2013/02/16(Sat) 21:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132345 
DirectX10世代以降のゲームは何の縛りもなくCFXが使えるようになってるわけで
じゃあHD7870X2をHD7980みたいにして出してもいいような気がする
最近のドライバならGTX690相当のTitanとも張り合えるでしょうし
HD7990ほどの価格にもなりますまい
2013/02/16(Sat) 21:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132346 
(商品出せないから)最近はドライバの最適化方面に随分力を入れてるみたいだね
2013/02/16(Sat) 22:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132348 
OEMのGeForce 3xxみたいなものか
2013/02/17(Sun) 00:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132351 
AMDは電機食いのモデルを安く売って電機代食わせるから困る。
PhysXに対応してないのもBatmanでは致命的だし選択の余地無しだろ。
2013/02/17(Sun) 09:35 | URL | LGA774 #e93CISio[ 編集]
132353 
Titanは…どうなんだろうね
1万枚しか出回らないものに対抗したってしゃーないでしょって感じもするけどな
まー今年はゲームコンソールで頑張ってくれw
2013/02/17(Sun) 10:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132354 
>132351
http://www.techpowerup.com/reviews/Powercolor/HD_7990_Devil_13/28.html
ドライバ未成熟の頃の結果でもワットパフォーマンス上位はAMがD独占してるけど?
12.11以降で最適化進んで更に差広がったし

あとBatmanが好きなのは個人の勝手だけど、それ誰にでも当てはまるわけじゃないから
そんな下らない理由で致命的とか言うのはいかがなものかな
2013/02/17(Sun) 11:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132356 
AMDは3大コンソール制覇でそっちにリソース割きたいという感じか
利益が後々GPUやCPUに活かされるならいいかーと思う
2013/02/17(Sun) 12:41 | URL | LGA774 #EnGitwzo[ 編集]
132359 
GDDR5も限界ぽいし
困ったもんすね。
2013/02/17(Sun) 13:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132361 
132345
7990 OC(1.1GHz 500W) > 690(300W) > 7990(900MHz 400W) >> 7870X2

2/6付けのARES2のレビュー見る限り最新ドライバ同士でもゲームはこんなもんでしょ?
3DMarkとかでもまだ張り合えないかな?

ASUS ARES II Video Card Review
http://www.legitreviews.com/article/2133/1/
2013/02/17(Sun) 13:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132362 
>132353
$999するハイエンドの自作向けだからもともと数は重要でないけどね
2013/02/17(Sun) 13:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132364 
>132346
3DMark11は景気よく上がったね。
ただ実消費電力差が大きいけど・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15327729/
2013/02/17(Sun) 13:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132369 
このウルトラハイエンドとも言うべきクラスにおいて、
消費電力の数十Wの違いを文句言う人達は皆無じゃないのかな?
このクラス買う人達はKW級電源を基準として使ってるもんだと思うけど、
兵は、GPU専用に別電源使う人もいるくらいだし。

消費電力に文句付けてる人達は、買ってもハイエンド(GTX680やHD7970)まで
といいつつミドル~ハイクラスで悩むレベルの人達じゃないの?

かくゆう俺もそのクラスで電源800WでHD7970
電源750WでGTX660を使ってる
KW級の電源には踏み込めないし、ウルトラハイエンドを買うくらいなら、まともなノートPCでも買う。
2013/02/17(Sun) 17:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132370 
そりゃGTX比230W分OCすりゃ景気よくあがるわな
消費電力だけならTitan3枚に匹敵する
2013/02/17(Sun) 18:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132376 
>>132354
このグラフにはGTX650/650Ti/660が含まれていないから、AMDが独占しているとは言えないのでは。
2013/02/17(Sun) 20:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132377 
出てない製品の話をよくもまあ
2013/02/17(Sun) 21:39 | URL | LGA774 #jd.bCZfA[ 編集]
132381 
132369
そうだと思いますよ。電力を気にする層は、電源に合わせてミドルクラスのグラボを買います。ハイエンドを買う層は、グラボに合わせて電源を買うのです。
2013/02/17(Sun) 23:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132383 
>問題はグラフィックカード市場が停滞してしまうことである。

これが切実だね。停滞すれば、市場が縮んでいく一方だからねぇ・・・。
消費電力を増やさずに性能を上げるには、ファウンダリの20nm移行を待つしかないのだろうけど。
とにかく性能を要求する層に向けて、その辺を度外視した製品も必要なのかもね。
たとえ1kWの電力を要求しようが、冷却のために3スロット潰そうが、価格が$1500になろうが。
・・・・・・・・まあ、もちろん俺は買わないけど。
2013/02/18(Mon) 01:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132384 
132364と132370は
Tom's HardwareのGPGPUの消費電力だけしか見てないの?
GPGPUベンチじゃ倍精度削られてるGTX6××が消費電力低くてあたりまえじゃん、
というかHD79××とGTX6××をGPGPUで比較すること自体がおかしい。


GAME実行時の消費電力はGTX690とHD7970×2で86W差

GTX690じゃHD7970×2のスコアに全体的に見ると追いついてないのが多いし、
Titan×2ならHD7970×2をGPGPU以外すべてのGAMEベンチで抜くはずだけど、
消費電力も抜いちゃうと思う。

つまり、どれも一長一短で大差無いって事になると思うよ、
ま~このクラス買う人はそこまで消費電力気にしてないでしょ。
2013/02/18(Mon) 01:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132389 
良いねHD7777
記念に買いそう
2013/02/18(Mon) 13:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132391 
※132351
"PhysX"はNVIDIAがライセンスを他社に渡していないから
「NVIDIA専用命令セット」って事を理解していないのだろうか?
理解していないからこそ電力が云々も適当な事も書けるのだろうけど
2013/02/18(Mon) 15:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132424 
今年は自作PC自体が停滞気味じゃないかな?
Intelもいまいちだし、パッとしないな
2013/02/19(Tue) 19:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6564-4a574644
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック