北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
NVIDIA GeForce GTX Titan Graphics Card Pictured in Full(techPowerUp!)
NVIDIA GeForce GTX Titan Pictured – GK110 Finally Arrives to Consumers With a Blasting 6 GB Memory(WCCF Tech)
Alleged pictures and specifications of the GeForce GTX Titanium (Update 2)(ComputerBase.de / ドイツ語)
NVIDIA GeForce GTX Titan Pictured (Update: More Pictures)(Videocardz)

GK110を搭載するGeForce GTX Titanがまもなく発表されようとしている。
そして今回、そのGeForce GTX Titanの写真がEgypt HardwareというWebサイトに掲載された。


まずSLIコネクタであるが2本が搭載され、4-way SLIまでに対応する。
電源回路は6+2-phase VRMを搭載し、PCI-Express電源コネクタは6-pin+8-pinを搭載する。基板にはもう1つ8-pinのコネクタを設置できる空きパターンがあるが、これはAIBパートナーのカスタムモデルで使われるものとなるだろう。
 
冷却機構はマグネシウム合金製のヒートシンクを用いており、大型のVapor chamberとアルミニウム製のフィンが用いられている。そして90mmのブロワータイプのファンで冷却する機構となっている。

ディスプレイ出力はDual-link DVI×2, HDMI×1, DisplayPort×1を搭載する。

少し前に不鮮明な写真が出回ったことがありましたが(しかもフェイクだった模様)、今回は鮮明な写真が出回っています。大型のGPUダイの周囲にはメモリチップが12枚配置されており、384-bitメモリインターフェースという情報と合致します。PCI-Express電源コネクタは6-pin+8-pin、SLIコネクタは2本です。


GeForce GTX TitanGeForce GTX 690GeForce GTX 680
コア/プロセスGK110/28nmGK104/28nm×2GK104/28nm
SMX数14168
CUDA core数268830721536
TMU数224256128
コア周波数Base:837MHz
Boost:876MHz
Base:915MHz
Boost:1019MHz
Base:1006MHz
Boost:1058MHz
搭載メモリGDDR5 6GBGDDR5 4GBGDDR5 2GB
メモリ周波数1502MHz
(6008MHz)
1502MHz
(6008MHz)
1502MHz
(6008MHz)
メモリインターフェース384-bit256-bit×2256-bit
ROP数4832×232
TDP
PCIeコネクタ
250W
6-pin+8-pin
300W
8-pin×2
195W
6-pin×2
出力DL-DVI×2, HDMI, DisplayPort 1.2DL-DVI×3, mini-DisPlayport 1.2DL-DVI×2, HDMI, DisplayPort 1.2
価格$***$999$499


スペックに関してもtechPowerUp!とWCCF TechがBoost時周波数を878MHzと述べている他は、ほぼ昨日のhemirage akihabaraの情報通りです。



(追記:2013年2月19日0時36分)
NVIDIA GeForce GTX Titan Announcement Leaked(Videocardz)
NVIDIA GeForce GTX Titan Official Slides Leaked, Launch Postponed to Feb 19th(Videocardz)
NVIDIA GeForce GTX Titan Final Specifications, Internal Benchmarks Revealed(techPowerUp!)

VideocardzにGeForce GTX Titanに関するスライドがいくつか掲載されています。スペックに関してはhemitage akihabaraで出たものと同じで、多少紆余曲折のあった演算性能も単精度浮動小数点演算性能が4.5TFlops、倍精度浮動小数点演算性能が1.3TFlopsとなっています。

性能を示すグラフも掲載されており、GeForce GTX 680やRadeon HD 7970 GHz Editionよりも高い性能を示す様子が描かれています。

発表日は2月19日となり、最初のレビューが掲載されるのは2月21日となるようです。



パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
132398 
ちょw
何?この近代的なデザインは?
カッコ良すぎるだろ!
2013/02/19(Tue) 00:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132399 
ベンチのスライド見てきたけど、やっぱ値段が倍だから性能も倍アップとはいかないみたいだなw
倍精度とVRAMは欲しいがOpenGLはいらないMMDerか、OpenGLのベンチを待って3DCG屋か、
あるいはOpenACC使って倍精度アプリ動かしたい計算屋か、
はたまたこんだけの性能アップに大枚はたけるブルジョアか。
品薄の中で手にするのは誰だろうねw
2013/02/19(Tue) 00:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132401 
これさえあればどんなゲームにも困ることはなさそう
あと全部この静かそうで高級なクーラーにしてくれたらいいのに
2013/02/19(Tue) 01:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132402 
アマの科学技術演算屋だけど、この倍精度なら10万円でもIYHしそう・・・
後は潤沢に出回ってくれることを願うのみ。
2013/02/19(Tue) 01:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132403 
前に出ていたものと違ってGTX690似のこっちの方が信憑性は高いな。
2013/02/19(Tue) 01:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132404 
ロータリーエンジンみたい。
2013/02/19(Tue) 02:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132405 
690の外観を踏襲してるな、見るからに最強だと分かる
まさに王者のカードよ
2013/02/19(Tue) 03:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132406 
このヒートシンクが外に剥き出しのリファレンス見てるとGTX480リファレンスの全然冷えない爆音思い出す
2013/02/19(Tue) 07:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132410 
熱をケース内にばらまきそうな気がする・・・
2013/02/19(Tue) 09:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132411 
剥き出しじゃなくてGTX690みたくアクリル窓ついてるだけだろ
2013/02/19(Tue) 09:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132413 
シロッコファンは冷えないうるさい掃除し難い
2013/02/19(Tue) 10:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132414 
オリファンほしいね
2013/02/19(Tue) 10:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132415 
お安くならないかしら…
2013/02/19(Tue) 10:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132417 
個人的にバックプレートがあれば最高なのだが・・・
2013/02/19(Tue) 11:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132418 
同じくアマの計算屋だけど倍精度これだけあるなら2枚くらい欲しいわ…
2013/02/19(Tue) 13:01 | URL | LGA774 #UnBq3fxc[ 編集]
132419 
倍精度要らない
その分単精度にしてほしかった
2013/02/19(Tue) 15:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132420 
VRAM容量考えたらGTX680 4GBの価格と比較すべきで、$899なら1.5倍だから順当だよ。

680をOCして+10%を搾り出すより消費電力低いな。

コイル鳴きさえなきゃ、arcticのハイブリッドつければ万全じゃない?

欲しいけど、値段が下がるより早く円安が進みそうで欝だ。
2013/02/19(Tue) 16:00 | URL | #LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
132421 
消費電力的にいつものGeForceだな
2013/02/19(Tue) 16:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132422 
28nmの歩留まり悪くて、GF100、110程数とれなくて安く出来ないのかな?
2013/02/19(Tue) 18:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132425 
>>132402 
科学技術演算ってなにやるんですか?
特定できない程度でいいんでおしえてください

建築、自動車の強度設計?
天体の運行予測?
タンパク質の構造決定?
そのくらいしか思いつかない
2013/02/19(Tue) 19:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132433 
>>132425
BONICじゃね
2013/02/19(Tue) 22:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132439 
132422
いつもの500mm2オーバーのサイズからしてそうでしょうね
GF100よりは良いのかもしれないがSMX13や12の下位が同じく早々に出てくるかもね
2013/02/19(Tue) 23:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132441 
>>132425
数理モデルを生物学の実験データにfitさせようとして、遺伝的アルゴリズムによる最適化を繰り返している実験屋です(計算機屋ではない)。
倍精度はいくらあっても足りないんで、スパコンやクラスタシステムを借りてもいいんだけど、もっとお金がかかってしまったりするので…
2013/02/19(Tue) 23:26 | URL | 132402 #-[ 編集]
132442 
teslaが欲しいけど高いって人には喉手だろうな。
争奪戦は必至だろうが。
2013/02/20(Wed) 00:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132472 
>>132433
>>132441
THX!

お金がかかるといっても人力で試行錯誤するよりはマシだもんね

Blue Geneも遺伝解析だったけどひとつの実験装置で多分野に使用でき、切り替えが早いものって無いよね

やっぱスパコンへの助成金割り当ては妥当か
2013/02/20(Wed) 11:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6567-d4066750
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック