Valve Releases Steam for Linux!(Legit Reviews)
Steam for Linux Now Available(Steam for linux)
Valveは2月15日、Linux向けのSteam―“Steam for Linux client”を正式発表した。“Steam for Linux client”の発表を記念し、日本時間の2月22日午前3時まで50以上のLinux向けタイトルが50~75% OFFで販売される。
“Steam for Linux client”は現在、Ubuntu Software Centerから無料でダウンロードできる。Ubuntuは現在最も広く使われているLinuxディストリビューションで、世界で数百万のユーザーがおり、一般向けにも簡単に使えるよう良くデザインされていることで知られている。
Ubuntu Linux向けのSteamクライアント―“Steam for Linux client”が正式発表されました。日本時間の2月22日午前3時まで正式発表を記念して50以上のタイトルが50~70%引きで販売されます。
・・・個人的にLinuxは大昔にRed Hat 9あたりをちょっと触ってからはすっかりご無沙汰ですが、Ubuntuはだいぶ使いやすくなったという話をよく聞きますので、余り物のPCに入れてみるのも良さそうです。
Steam for Linux Now Available(Steam for linux)
Valveは2月15日、Linux向けのSteam―“Steam for Linux client”を正式発表した。“Steam for Linux client”の発表を記念し、日本時間の2月22日午前3時まで50以上のLinux向けタイトルが50~75% OFFで販売される。
“Steam for Linux client”は現在、Ubuntu Software Centerから無料でダウンロードできる。Ubuntuは現在最も広く使われているLinuxディストリビューションで、世界で数百万のユーザーがおり、一般向けにも簡単に使えるよう良くデザインされていることで知られている。
Ubuntu Linux向けのSteamクライアント―“Steam for Linux client”が正式発表されました。日本時間の2月22日午前3時まで正式発表を記念して50以上のタイトルが50~70%引きで販売されます。
・・・個人的にLinuxは大昔にRed Hat 9あたりをちょっと触ってからはすっかりご無沙汰ですが、Ubuntuはだいぶ使いやすくなったという話をよく聞きますので、余り物のPCに入れてみるのも良さそうです。
この記事へのコメント
Linuxをちょっと遊んでみるならVmwareやVirtualBOXがおすすめ。
CD焼く必要もない。
CD焼く必要もない。
2013/02/19(Tue) 20:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
GooglePlayとかでの英語版なので★1つって奴もなんだかなーとは思うけど、英語版ばっかりなのは辛いです。
2013/02/19(Tue) 21:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ubuntuは数年前はものすごく使いやすくなってたな
だんだん方向が明後日に向かうようになったけど
だんだん方向が明後日に向かうようになったけど
2013/02/19(Tue) 22:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まともにデスクトップとして使いたいならOpenSUSEを推す。Ubuntuほど素人向けではないが、ちょっと知識あればWindowsとほぼ同じに使える。
2013/02/20(Wed) 01:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Ubuntuの場合はベアフットでインストールしないと評価したことにならないよ。
ましてやゲームするのにVMとか非現実的。
とはいえ、Linuxデスクトップは全体的にレスポンス悪くてフィーリングが良くない。
結局ほとんどの作業はtermでやることになるんだが、termがフィール悪いから結局Winからログオンしてしまう始末。
ましてやゲームするのにVMとか非現実的。
とはいえ、Linuxデスクトップは全体的にレスポンス悪くてフィーリングが良くない。
結局ほとんどの作業はtermでやることになるんだが、termがフィール悪いから結局Winからログオンしてしまう始末。
2013/02/20(Wed) 07:44 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
最近のUbuntuは駄目だろ
ちっとも軽くない
1GHz以下でメモリ1GB以下だと
Puppy以外選択肢は皆無だし
1GHz以上でメモリ1GHz以上ならUbuntuよりまともなLinuxは幾らでもある
とりあえずOpenSUSEは出ているから
Turbolinuxを推す
無償でも使えるし製品版を買えばメーカーからサポートも受けられる
そして最大の利点は純国産だよ
ちっとも軽くない
1GHz以下でメモリ1GB以下だと
Puppy以外選択肢は皆無だし
1GHz以上でメモリ1GHz以上ならUbuntuよりまともなLinuxは幾らでもある
とりあえずOpenSUSEは出ているから
Turbolinuxを推す
無償でも使えるし製品版を買えばメーカーからサポートも受けられる
そして最大の利点は純国産だよ
2013/02/20(Wed) 15:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Fedora好きだったけど誰も使ってない…
2013/02/20(Wed) 15:51 | URL | LGA774 #EnGitwzo[ 編集]
termがフィール悪いって意味がわからないんだけど。レスポンス悪いなんてことは(余程PCがアレで無い限り)無いだろうし、使い勝手の問題なら使いこなしてないだけでは?設定次第で何でもできるのにね。
そもそも、Linuxのデスクトップがクソってのは間違いなく劣化Windowsみたいなデスクトップ環境(あるいはWM)の感想なんだよなあ。
せっかく何でも選択できるLinuxなんだから、タイル型WMとか独自の操作感で自分にあったものを発掘しないと。何となくWinの操作感をそのまま模したようなDE/WMだと、結局ソフトの少ない劣化版Winにしかならない。
そもそも、Linuxのデスクトップがクソってのは間違いなく劣化Windowsみたいなデスクトップ環境(あるいはWM)の感想なんだよなあ。
せっかく何でも選択できるLinuxなんだから、タイル型WMとか独自の操作感で自分にあったものを発掘しないと。何となくWinの操作感をそのまま模したようなDE/WMだと、結局ソフトの少ない劣化版Winにしかならない。
2013/02/21(Thu) 13:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最近のVMはIOMMUやら何やらでホストPCのパワーをほとんどそのまま使えるから
別に非現実的でも何でもない
めんどいけど
別に非現実的でも何でもない
めんどいけど
2013/02/21(Thu) 21:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
肝心のLinux使いはubuntuユーザも含めてほとんど反応してないってのがまた
すぐにUnity市ねの話題に戻ってたわ
余り物PCならRHクローンのCentでいいんでないですかね
すぐにUnity市ねの話題に戻ってたわ
余り物PCならRHクローンのCentでいいんでないですかね
2013/02/21(Thu) 23:00 | URL | #-[ 編集]
いやいやFedora18イライラしながら使ってますよ
人に勧めるならCentOSかな
人に勧めるならCentOSかな
2013/02/21(Thu) 23:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
*132522
ちょっとーGnome組、さらっとKDEいじめんのやめなよー!
ちょっとーGnome組、さらっとKDEいじめんのやめなよー!
2013/02/22(Fri) 09:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6569-f4e8c3a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック