Intel’s Israeli Fab Looking Forward to Make 10nm Chips.(X-bit labs)
Israeli Intel factories would like to master production of 10-nm processors(Xtreview.com)
全世界に先端半導体製造設備を有するIntelは最先端プロセスの製造は選択されたFabで行うという戦略をとっている。
現在、イスラエルのKiryat GatのFab―Fab 28では22nmプロセスの“IvyBridge”を製造している。そしてこのFabは数年後、14nmプロセスを飛ばして10nmプロセスのチップを製造するFabとなる。
Israeli Intel factories would like to master production of 10-nm processors(Xtreview.com)
全世界に先端半導体製造設備を有するIntelは最先端プロセスの製造は選択されたFabで行うという戦略をとっている。
現在、イスラエルのKiryat GatのFab―Fab 28では22nmプロセスの“IvyBridge”を製造している。そしてこのFabは数年後、14nmプロセスを飛ばして10nmプロセスのチップを製造するFabとなる。
イスラエルにあるFab 28は2012年の22nmプロセスの製造を始めた。2011年にイスラエルから22億ドルの支援を受けたが、昨年は46億ドルとその倍近い支援を受けている。Intelは昨年より22nmプロセスを用いたチップの製造を行っており、現在は“IvyBridge”から“Haswell”へと徐々に移行している段階である。イスラエルのFab 28はしばらくはメインストリーム向けのチップを製造し続けるが、14nmプロセスで製造される“Broadwell”の製造は担当しない。その代わり、数年後に10nmプロセスを製造するFabへと更新される見込みである。
「1つの(製造プロセス)技術の寿命は2~6年だ。そのため、Intelは日々次の技術を追い求めており、10nmプロセスも同様だ。そのため十分早い段階でFabの更新を決定する必要がある。10nmプロセスへの移行を決定したのは、10nmプロセスを製造するために時間が必要だからだ」
Intel IsraelのGeneral ManagaerであるMaxine Fassberg氏はロイターのニュースでこのように語った。
10nmプロセスは非常に興味深いプロセス技術となると考えられており、現行の製造方法が使用される最後のプロセスとなる、あるいはEUV (Extreme Ultraviolet) lithographyが用いられる最初のプロセスになると言われている。また世界で最初の10nmプロセスになるとともに、いくつかのFabでは450mmウエハへの移行が行われる可能性もある。しかしながら、イスラエルのFab 28が450mmウエハへ移行するかどうかは分からない。
14nmプロセスは来年の“Broadwell”が最初となりますが、早くもその次の10nmプロセスの話が出てきています。2年毎のプロセス更新が続くのであれば10nmプロセスで製造されたCPUが登場するのは2016年となります。そして10nmプロセスで製造される最初のCPUのコードネームとして“Skymont”というものが伝えられています。

この記事へのコメント
ほんと止まらないねintelは
ロードマップに安定感がある
ロードマップに安定感がある
2013/02/19(Tue) 22:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ファウンドリ業界じゃここだけ異次元だな
2013/02/19(Tue) 22:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ここだけは限界を感じさせない。技術の発展のために突き進んで貰いたい。
枯れてくれば安くエンドユーザーに降りてくるし。
枯れてくれば安くエンドユーザーに降りてくるし。
2013/02/19(Tue) 23:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
半導体関連から完全に日本企業が消えてしまったなあぁ。
2013/02/19(Tue) 23:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>2011年にイスラエルから22億ドルの支援
>昨年は46億ドル
とんでもないマネーパワーだな
>昨年は46億ドル
とんでもないマネーパワーだな
2013/02/19(Tue) 23:20 | URL | LGA774 #qbIq4rIg[ 編集]
でもステッパはキヤノン、ニコンが頑張ってるし。あと造れるのはASMLくらいかな。
2013/02/20(Wed) 09:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そろそろCPUに何か仕掛けてあってももうわからないな
2013/02/20(Wed) 10:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
米国から年30億ドル貰ってるとはいえ、
単一の半導体企業に対して
22億ドル(2011年度)、46億ドル(2012年度)
をプレゼントするイスラエルって・・
エルピーダに突っ込んで回収できなかった公的資金
277億円(国民負担)なんてかわいいもんだわ
>1973年の10月戦争以後、米国政府は他国への援助を
>矮小化させるほどの水準の援助をイスラエルに供与してきた。
>その総額は2004年のドル換算で1400億ドルを越える。
>イスラエルは毎年約30億ドルの直接援助を受ける。
2013/02/20(Wed) 12:42 | URL | LGA774 #qbIq4rIg[ 編集]
>>132462
いつの時代の話してるの?
露光機はすでにASMLが金額ベースで圧倒的な首位でEUVでも先行してる。
キヤノンは液浸あきらめてローエンド製品にとどまってるしいつ撤退するかわからない状態。
逆転狙えるとすればニコンだけ。
あえてステッパと言ってるのが皮肉の意味なら何も言わない。
いつの時代の話してるの?
露光機はすでにASMLが金額ベースで圧倒的な首位でEUVでも先行してる。
キヤノンは液浸あきらめてローエンド製品にとどまってるしいつ撤退するかわからない状態。
逆転狙えるとすればニコンだけ。
あえてステッパと言ってるのが皮肉の意味なら何も言わない。
2013/02/21(Thu) 06:59 | URL | LGA774 #J8TxtOA.[ 編集]
昨年のバトルでは結局Intelがイスラエル政府に勝ったか
イスラエルがIntelに、契約通りの助成金を交付
→ところがIntelはそれでは不足と言い出し、助成金を上積みしてくれないなら新Fabはアイルランドに建設すると発表
→イスラエルは拒否し、Intelは新Fabはアイルランドに決定と発表
→イスラエル政府はIntelに、当初計画どおりにイスラエル内に着工するか、契約破棄ならば助成金の返還を命令
→対してIntelは、もらった助成金は今までにイスラエルに貢献したのだから、今回もらった分の助成金はその分と相殺されるはずだとし返還しないと発表
んで結局イスラエルが負けて助成額を増額し、IntelはイスラエルFabの存続を決定か
イスラエルがIntelに、契約通りの助成金を交付
→ところがIntelはそれでは不足と言い出し、助成金を上積みしてくれないなら新Fabはアイルランドに建設すると発表
→イスラエルは拒否し、Intelは新Fabはアイルランドに決定と発表
→イスラエル政府はIntelに、当初計画どおりにイスラエル内に着工するか、契約破棄ならば助成金の返還を命令
→対してIntelは、もらった助成金は今までにイスラエルに貢献したのだから、今回もらった分の助成金はその分と相殺されるはずだとし返還しないと発表
んで結局イスラエルが負けて助成額を増額し、IntelはイスラエルFabの存続を決定か
2013/02/21(Thu) 08:12 | URL | LGA774 #9EtI2ejc[ 編集]
>132438
そりゃこれだけ政府が何も援助せず、
さらに円高がこんだけ長く続けばなあ。
技術持ってる人は馬鹿らしくなってやめてくわな
そりゃこれだけ政府が何も援助せず、
さらに円高がこんだけ長く続けばなあ。
技術持ってる人は馬鹿らしくなってやめてくわな
2013/02/21(Thu) 10:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
回収できるからつっこんでるんだよ
軍事的に替えの効かないCPUは重要
軍事的に替えの効かないCPUは重要
2013/02/21(Thu) 14:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
キヤノン、ニコンは一時期ASMLにやられたけど最近は復活したの?
2013/02/21(Thu) 14:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
2600Kの俺は何処まで待てばいいんだ?
2013/02/22(Fri) 22:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6570-d17a9342
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック