北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
NVIDIA Announces GeForce GTX Titan, The Fastest GPU in the World(techPowerUp!)
NVIDIA's GeForce GTX Titan, Part 1: Titan For Gaming, Titan For Compute(AnandTech)
NVIDIA、2,688SP搭載GK110コアの「GeForce GTX TITAN」(Impress PC Watch)
「GeForce GTX TITAN」登場。500円玉より大きなモンスターGPUの“性能以外”を徹底解説(4Gamer.net)
NVIDIA Introduces GeForce GTX TITAN: DNA of the World's Fastest Supercomputer, Powered by World's Fastest GPU(NVIDIA / ニュースリリース)
GeForce GTX Titan(NVIDIA / 製品ページ)

NVIDIAは2月19日、GeForce GTX Titanを正式発表した。GeForce GTX Titanは世界最速のGPUを搭載し、個人向けゲーミングスーパーコンピュータとも呼べるような世界最速のゲーミングPCを実現させるべく設計されたものである。

GeForce GTX Titanは“Kepler”アーキテクチャのGPUで、Tesla K20Xを搭載し、現在TOP500のスーパーコンピュータで世界最速を誇るオークリッジ国立研究所のスーパーコンピュータ―“Titan”からその名前をとっている。
 
3枚のGeForce GTX Titanを接続して3-way SLIを構築することにより、ほとんどのPCゲームタイトルで全ての設定を最高としてプレイすることが可能である。

GeForce GTX Titanの特徴を以下に示す。

  • 70億トランジスタ
  • CUDA core数2688
    GeForce GTX 680の1.75倍
  • 単精度浮動小数点演算性能が4.5TFlops、倍精度浮動小数点演算性能が1.3TFlops
  • 新しいGPU Boost 2.0に対応
    動的にGPU性能をBoostする他、電圧設定の解除を行うことで電圧調整を可能とし、オーバークロック時のカスタマイズ性を広いものとしている
  • 複数枚のGeForce GTX Titanを搭載してSLIを構築することでより高い性能を得られる

GeForce GTX Titanは2月25日よりASUS, EVGA, Colorful, Galaxy, Gigabyte, INNO 3D, MSI, Palit, ZOTACなどのパートナーから発売される。価格は$999からと見込まれる。

スペックは以下の通り。


GeForce GTX TitanGeForce GTX 690GeForce GTX 680
コア/プロセスGK110/28nmGK104/28nm×2GK104/28nm
SMX数14168
CUDA core数268830721536
TMU数224256128
コア周波数Base:837MHz
Boost:876MHz
Base:915MHz
Boost:1019MHz
Base:1006MHz
Boost:1058MHz
搭載メモリGDDR5 6GBGDDR5 4GBGDDR5 2GB
メモリ周波数1502MHz
(6008MHz)
1502MHz
(6008MHz)
1502MHz
(6008MHz)
メモリインターフェース384-bit256-bit×2256-bit
ROP数4832×232
演算性能SP 4.50TFlops
DP 1.31TFlops
SP 5.62TFlops
DP 234GFlops
SP 3.09TFlops
DP 130GFlops
TDP
PCIeコネクタ
250W
6-pin+8-pin
300W
8-pin×2
195W
6-pin×2
出力DL-DVI×2, HDMI, DisplayPort 1.2DL-DVI×3, mini-DisPlayport 1.2DL-DVI×2, HDMI, DisplayPort 1.2
価格$999$999$499


演算性能は単精度浮動小数点演算性能が4.50TFlops、倍精度浮動小数点演算性能が1.31TFlopsとなっています。ただし、倍精度浮動小数点演算性能については注釈があり、GeForce GTX Titanの標準設定ではDPの周波数はコア周波数の1/8で動作するよう設定されています。倍精度浮動小数点演算性能が必要な場合はNVIDIAコントロールパネルの“3D設定の管理”から“CUDA - 倍精度”の項目を標準設定の“なし”から“GeForce GTX Titan”に変更することでDPをフルスピードに切り替えることが出来ます。
このような措置が執られたのはGeForce GTX Titanがゲーム向けとして投入されたためで、ゲームにおいてはDPは不要な場面がほとんどで、さらにDPを有効とした場合は全体の動作周波数が低下する(=ゲーム性能が低下する)とNVIDIAから注意が喚起されています。TeslaとことなりGeForce GTX Titanの倍精度浮動小数点演算性能が単精度浮動小数点演算性能のきっかり1/3ではないのは、DPを有効化した場合に周波数が(おそらくはTesla K20Xと同じ734MHzに)低下するためであろうと考えられます。

GeForce GTX Titanの機能としてもう1つ興味深いものにディスプレイオーバークロックというものがあります。通常の液晶ディスプレイリフレッシュレートは60Hzで、垂直同期をオンにした場合の描画速度の上限は60fpsとなりますが、ディスプレイオーバークロックを使用することでディスプレイのリフレッシュレートを80Hzに引き上げることが可能となります。ただし、全てのディスプレイでリフレッシュレートを80Hzまで引き上げられるわけではないようです。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
132443 
>GeForce GTX Titanは2月25日よりNASUS, EVGA, Colorful, Galaxy, Gigabyte, INNO 3D, MSI, Palit, ZOTACなどのパートナーから発売される。価格は$999からと見込まれる。

NASUS・・・
2013/02/20(Wed) 00:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132445 
ディスプレイのリフレッシュレート上昇機能はかなり気になるね
ほとんどのディスプレイでできるならもう120hzのTNパネルはいらない
2013/02/20(Wed) 01:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132446 
これはいい発想だと思うよ
nVはDPオンオフ機能をつけるだけでゲーマー向けにもHPC向けにも同じものを投入できるんだから
そりゃゲーマーとしてはDPなしでその分SP付けろって言い分もあるけど(それがGK104)
将来倍精度使うゲームが出たとしてもこれでいけますって後押しされたのはでかいねー
2013/02/20(Wed) 01:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132450 
> 現在TOP500のスーパーコンピュータで世界最速を誇るオークリッジ国立研究所のスーパーコンピュータ―“Titan”からその名前を
もうなんでもありだな・・・・・・形振り構ってないというか、必死さが浮き彫りじゃないか
そこは従来のTiシリーズと一線を画すとかかんとかって言っとけばいいのに
2013/02/20(Wed) 03:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132452 
$999ならask$換算で13万ぐらいかな
2013/02/20(Wed) 05:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132453 
うほほ、倍精度をソフトで切れるようにしたのか。やるなnVIDIA。

しかし、予想より高かったなぁ。まぁでもGTX680 SLIよりはいいから売れるんだろうね。

静かなクーラで出たら欲しいかも。
2013/02/20(Wed) 07:37 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
132456 
どう考えても一般向けじゃないよなぁ・・・
新しいグラボ欲しいからチェックはしてたけど高すぎる
ゲーマー向けと言ってもデベロッパーが最適化してくれないとコストパフォーマンスが悪すぎる

AMDに最適化されたダートショウダウンでのベンチマークでど
こまで数値が上がるのか疑問

PCゲームはハードの性能が良くても、その機能をフルに使ってくれない限り無駄になる

実際、DX11専用タイトルは出てないし、ほとんどDX9で遊べる

昔と違ってコンシューマーと内容も変わらなくなったしゲームハードも全部AMDになるっぽいし・・・

今年はやっぱり様子見だな
2013/02/20(Wed) 07:51 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
132458 
>132450
何から取ったTiなのか、って話だもんな
2013/02/20(Wed) 08:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132459 
初値は15万行きそうな気がする。
2013/02/20(Wed) 08:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132460 
>132445
ディスプレイにどんな影響があるか分からないらしいよ?
最悪壊れる事も・・・ 
2013/02/20(Wed) 08:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132467 
倍精度浮動小数点演算性能が1.3TFlopsというのはいいですね。
コンパネで設定変更しない場合は700GFlops超えるのかな。
頑張って買ってみるか。
2013/02/20(Wed) 10:56 | URL | _ #-[ 編集]
132468 
SLIやCF、デュアルGPUカードと違ってシングルGPUだから
トランジスタ規模に応じてスケーラブルに性能が出やすい、という事は考えられる
理論演算性能から想定してる場合よりかなり性能は高そう

BTOマシンでも¥200,000以下で手に入るのが出てきたね
2013/02/20(Wed) 11:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132470 
SMX削った安い下位モデルが出ればいいなぁ
2013/02/20(Wed) 11:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132473 
Titan3枚挿しで、画面設定を全部最高の設定にできないゲームがあるのかねぇ?
2013/02/20(Wed) 12:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132476 
これ各社BTO販売でキューブ型ケースやITXと組み合わせて販売してるから熱設計的にも相当自信があるんだな。
2013/02/20(Wed) 14:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132479 
>132452
690の値段が89,800円~
一番高いASUSのでも103,980円~最高値117,750円
だからask税というよりご祝儀価格で高いのなら13万円はするかもしれない
2013/02/20(Wed) 15:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132483 
GK104のダイサイズが約320mm2
そこから勘定しても600mm2を超えている
流石はNVIDIA
400mm2超えそうだからとパニくってDualGPU製品すら出さない
AMDとは訳が違う
2013/02/20(Wed) 16:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132488 
>形振り構ってないというか、必死さが浮き彫りじゃないか

通期売上が過去最高。CUDAも順調。世界最速スパコンも制覇。

別に形振り構わぬ様子も、必死な様子も無いと思うが・・・。

敢えて言うならXeonPhiってとこだろうが、グラフィックスというマーケットを持つ点は大きな優位じゃなかろうか。
2013/02/20(Wed) 21:58 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
132489 
最近はask$レートも円安でして・・・
2013/02/20(Wed) 22:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132491 
これが欲しい計算屋ってクラスタでつなごうと思ったらネットワークがボトルネックになるから
その場合TitanじゃなくてTeslaに行くし、
かといってこれ4つぐらい重ねて走らせる単独マシンも
今の時期から評価して予算つけてって流れだと争奪戦に間に合わない可能性が高い
というわけで予算余った研究室がなんかの名目で買うぐらいか、
アマの計算屋ぐらいしか初期争奪戦には参戦できないと予想
ゲーマーとグラフィッカー以外初物買いには来ないんじゃね

とはいえこれ4つ買うとSP/DPが18TFlops/5.2TFlops、メモリバンド幅が1.15TB/s、
消費電力1.4KWのマシンが100万円以下で作れるんだから
予算がついた研究室からバンバン買ってくだろうねー
nVが継続的に生産しても計算屋が需要を支える形になるからご祝儀価格が長く続きそう
2013/02/21(Thu) 00:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132492 
>132467
1/24だからそんなにいかないよ
2013/02/21(Thu) 00:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132493 
ビデオカードとしては高価だけど、Tesla K20Xと比べれば破格といっていい値段だよね?
本来Teslaの値段で売れるものを、GPUとして投げ売り(?)するというのはどーなんだろう。

NVidiaが想定していたほどK20Xの受注が取れなかったのでは、と穿った見方もできるのだが・・・。
2013/02/21(Thu) 00:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132494 
CPUも最上位をOCじゃないとボトルネックになる。
2013/02/21(Thu) 01:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132499 
132483
GK104は294mm^2だが
GK110の正式なダイサイズ発表はないが、4gamerがデジタルノギスで測ったところ、
23.46mm×24.32mm≒570mm^2だったらしいよ、GT200の576mm^2とほぼ同等
2013/02/21(Thu) 02:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132500 
>132488
今だけ見てたらいずれ行き詰まるわけで
TegraはAndroid需要がひと段落しつつあって決して楽観できる状態じゃないし
TeslaもXeonPhiを無視できない

そもそも必死ってのは余裕やユーモアが感じられないって意味合いだったのだが・・・・
2013/02/21(Thu) 03:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132505 
>132493

逆だよw

同じブツで取れるところからそれぞれ取れるだけ取るのが理想の商売。
今のnVIDIAは商売としては理想の形ってことだ。
セグメンテーションでググってみ?

別の見方ではこうだ。
GTX570と同等のチップ面積で10万オーバーが納得の価格だと思われてるんだぞ?
どんだけ儲けが違うと思う?
ファブレス企業にとっては別の会社に流れるだけの売上より、利益の方がはるかに重要だからな。その辺もよく考えて想像するんだ。

そういうのがビジネスセンスな。
2013/02/21(Thu) 07:34 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
132506 
冗談でビジネスして、ゆとりで働いてる企業が競争市場で勝てるわけないだろ。

それは批判されるようなことなのか?
2013/02/21(Thu) 07:37 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
132508 
>132456
EA DICEがアップを云々
BF3の事を忘れないで上げてください
2013/02/21(Thu) 09:08 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
132511 
PS4の発表見たけどPCゲー終わりかなぁ・・・MSもwin8でコケたし

ゲーム目的にグラボ強化してたけどハイエンドなんてベンチマーカーが買うだけになりそうな展開
2013/02/21(Thu) 10:51 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
132519 
>132493
Quadro4000はこのくらいの値段だから投げ売りとはおもわないよ
Teslaを買うような組織はTeslaの形になったそれが欲しいのだよ
2013/02/21(Thu) 12:10 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
132534 
>132500
Titanという名称で必死とか書くからでは?
Tiつながりでそうきたかと思うくらいで、妙な方向にもっていったからでは?
2013/02/21(Thu) 16:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132571 
採用されたプロジェクト名を製品名にするのはおかしいと思ってたわ
2013/02/22(Fri) 01:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132607 
>132519
Quadro4000ってFermiアーキの旧式じゃん。
GK104/メモリ4GBのQuadoro K5000だって20万前後なんだぜ。
スペック的にQuadro K6000とでもしておけば、倍以上の値付けには出来るんじゃね?
まあ、GeForceで売るものが無かったってのが現実だろうけど。
2013/02/23(Sat) 00:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132699 
>132607
最初からGeforceとしても売る気だったのさ。
2013/02/26(Tue) 08:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6573-be4a006e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック