北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
NVidia launches Tegra 4i processor with LTE modem(CPU World)
Nvidia announces Tegra 4i(Fudzilla)
NVIDIA Introduces Its First Integrated Tegra 4i LTE Processor – Also Unveils Phoenix Reference Smartphone(WCCF Tech)
NVIDIA、モデム統合型SoC「Tegra 4i」をOEMメーカーへ提供開始(Impress PC Watch / 笠原一輝のユビキタス情報局)

NVIDIAは2月19日、Tegra 4i SoCとこのTegra 4iを搭載したスマートフォン・タブレット用リファレンスプラットフォームである“Phoenix”を発表した。Tegra 4iはTegra 4とは異なるARMコアを用いており、GPUコア数もTegra 4より少なく押さえられている。一方でTegra 4iは最大の特徴としてNVIDIA i500 LTEモデムを統合している。パッケージは12×12mmと小型であり、それでいてTegra 4の65~78%の性能を発揮するという。
 
Tegra 4iはARM Cortex-A9 R4 CPUコアを4基搭載する。動作周波数は2.30GHzである。またこれとは別に5番目のBattery server coreを搭載し、最大の性能が不要なときに働く。つまりTegra 4やTegra 3と同じ“4-plus-1”構造をとる。GPUとしてはNVIDIA GPU coreを60基搭載し、動画エンジンやディスプレイコントローラ、Image signal processor、写真処理エンジン(Compuational photography engine)、メモリコントローラを統合し、これに加えてNVIDIA i500 LTEモデムを統合する。
ディスプレイコントローラはLCDとHDMIインターフェースに対応し、解像度は最大1920×1200までサポートする。
写真処理エンジンは“Chimera Computational Photography Architecture”をサポートする。これはTegra 4でも対応したものである。
メモリコントローラは2GBまでのLPDDR3に対応するものである。


Tegra 4iの製造プロセスはTegra 4と同様に28nmプロセスである。

以下にスペックを簡単にまとめます。

Tegra 4Tegra 4iTegra 3
コードネーム
製造プロセス
Wayne
28nm
Grey
28nm
Kal-El
40nm
CPUコアCortex-A15
4-plus-1
Cortex-A9 R4
4-plus-1
Cortex-A9
4-plus-1
CPU最高周波数1.90GHz2.30GHz1.70GHz
GPUコア数726012
メモリDDR3L/LPDDR3
4GB
LPDDR3
2GB
DDR3L/LPDDR2
2GB


Tegra 4iは“Grey”のコードネームで開発されていたもので、同じ“4”を冠しますが先に発表されたTegra 4(“Wayne”)とはだいぶ様相が異なるSoCです。搭載するCPUはTegra 4で採用されたCortex-A15ではなく、Cortex-A9の改良版であるCortex-A9 R4となります。そして最大の特徴はLTE対応モデム―i500を内蔵することです。


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
132498 
何故にCortex-A9なんだ?
2013/02/21(Thu) 02:08 | URL | LGA774 #/psetbx6[ 編集]
132502 
普通に考えると Cortex-A7を搭載しきてもおかしくないだろうに・・・
安いのかな・・・?
2013/02/21(Thu) 06:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132515 
>132498
あえてA9の改良版にしたのダイサイズあたりの性能効率を最優先したからとか。
映像関係の専用エンジンは残しているようだけど。
2013/02/21(Thu) 11:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132521 
132498
A15はデカくて電気食いだから
A9もnvが改良に関係したA9-r4でA9よりもクロックあたり30%ほど
パフォーマンスが上がっており、更にクロックも2.3GHzと大幅に上げてきた。

4iはベースバンドと5倍のGPU入れても3より小さいとか

何気に今年の本命はこれのような気がする。
tegra4はA15で苦しみそうだし
2013/02/21(Thu) 13:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132543 
>132498
コスト(ダイサイズ)と消費電力で有利だからでしょ。
エントリークラスのスマホでこれなら結構魅力的だと思う。
2013/02/21(Thu) 20:17 | URL | LGA774 #OARS9n6I[ 編集]
132629 
内蔵LTEがソウトモデムというのが気にかかるなあ。
ハードワイヤードに比べて、設計の自由度が高い反面、電力効率は
落ちるので、LTE通信をガンガン使ったらすぐバッテリが無くなります、
というオチにならなければいいけど。
2013/02/23(Sat) 19:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132636 
>132521

記事良く読みな、今年の終わり頃に搭載製品の出荷が始まり、2014年1Qに多くの製品が登場予定だぞ
遅すぎ
2013/02/24(Sun) 06:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6574-ba243bdd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック