北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AMD "Jaguar" Micro-architecture Takes the Fight to Atom with AVX, SSE4, Quad-Core(techPowerUp!)
AMD to ISSCC 2013: More details on 'Jaguar'(ComputerBase.de / ドイツ語)

ISSCC 2013でAMDは“Jaguar”CPUアーキテクチャについての詳細をより明らかにした。“Jaguar”CPUアーキテクチャを採用し、28nmプロセスで製造される最初の低消費電力APU製品が“Kabini”と“Temash”となり、TDP5~25Wで展開され、タブレットからエントリー向けノートPC、ネットトップに使用される。
 
“Jaguar”をCPUコアに使用したAPUはTSMCの28nm HKMGプロセスで製造される。“Jaguar”では最大4-coreまでのx86-64 coreを搭載できる。これら4つのコアは“Bulldozer module”とは異なり、完全に独立したもので、2MBのL2キャッシュのみを共有する。

“Bobcat”は36-bitの物理アドレスを有していたが、“Jaguar”では40-bitの物理アドレスを有する。帯域は16-byte/cycle load/storeである。これは“Bobcat”の2倍である。FPUは128-bit幅でcoreも“Bobcat”の2倍となっている。スケジューラのキューは50%拡大される。また“Jaguar”ではOut-of-order命令発行をとるとともに、メインストリーム向けCPUと同様の命令セット―ABXCやSSE 4.2までのSIMD命令, AES-NIなどを備える。
省電力技術面では、Power-gatingを改良し、動作していないコアの電力を完全にカットすることができるようになっている。


基本的には昨年のHot Chipsで明らかにされた内容を踏襲しており、もう少し細かいところが追加で明かされています。

(過去の関連エントリー)
【Hot Chips】AMD “Jagaur”の詳細を明らかに(2012年8月29日)


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
132496 
CPUコアはブル系よりこっちの方が有望なんだよなあ
2013/02/21(Thu) 01:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132497 
わかった!わかったから早く出して!
もうE-350じゃ我慢できない!
2013/02/21(Thu) 01:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132504 
いや、ブルのコアだってCore2位の性能は出るようになってるんだよ?
2013/02/21(Thu) 07:17 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
132509 
早く出せよ。話はそれからだろ!
2013/02/21(Thu) 10:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132512 
あ、ここにも。

>x86-64 AMD"Jaguar"、8コア

SCE、「プレイステーション 4」発表 年末発売へ
www.itmedia.co.jp/news/articles/1302/21/news038.html
2013/02/21(Thu) 10:58 | URL | i7 市民 #-[ 編集]
132513 
PS4はJaguarの4コアらしいじゃないか
2013/02/21(Thu) 11:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132514 
これのALUを増やして4コア4Gくらいをデスクトップに、bull系は3Gあたりに最適化してシングルダイで8モジュールでサーバ用にした方がいいと思うんだけど
2013/02/21(Thu) 11:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132516 
PS4搭載確定おめ
資料には8コアって書いてあるから専用チップなんだろうけど
2013/02/21(Thu) 11:46 | URL | LGA774 #MZuJlTXE[ 編集]
132517 
PS4がJaguarベースのCPUを採用
2013/02/21(Thu) 12:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132518 
PS4に載せるんだろうけど、性能的にはどうなんだろうな
2013/02/21(Thu) 12:09 | URL |   #-[ 編集]
132523 
PS4もJaguarアーキテクチャー8コアAPUが搭載されるので、ブル系は面白いアーキテクチャーだけれども、現状ではJaguarに喰われていくのでしょうね・・・。
2013/02/21(Thu) 13:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132524 
異様なまでの拡張ぶりは、シュリンクでシリコンが余ったからか、あるいはPS4に載せるためか…
2013/02/21(Thu) 14:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132527 
PS4が8coreでGPUが7850相当のカスタム品積むみたいだね。
2013/02/21(Thu) 14:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132528 
PS4のスペック見てたら
Jaguarの文字があったのだけどこのコアの事?
だとしたらある意味思い切ったなぁと思う
APUとは聞いていたけどTrinity辺りだとばかり思っていたので。
2013/02/21(Thu) 14:41 | URL | LGA774 #EnGitwzo[ 編集]
132529 
PS4にはこれの8コアが搭載されるそうですが、どういう実装になるんでしょうね。
て言うかファウンダリはどこだろ・・・ってまあGFは無理っぽいですからTSMCか。
またキャパが逼迫しそうだなぁ・・。
2013/02/21(Thu) 14:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132530 
PS4のCPUがJaguarらしいですね。
2013/02/21(Thu) 14:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132531 
PS4のおじゃがは8コアだけどブル系とは違うの?
2013/02/21(Thu) 15:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132532 
PS4の“Jaguar”は8コアって話だけど、カスタムかしらね。
2013/02/21(Thu) 15:35 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
132533 
“Jaguar”ってPS4に積むやつですよね?

8コアみたいですが4コアを2基なんでしょうか。。。
2013/02/21(Thu) 15:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132536 
ps4Jaguarコアになったね
2013/02/21(Thu) 18:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132537 
今日発表されたPS4はこのJaguarのカスタムモデルで8Core載せてますね!
ついにAMDも本気を出しましたか…
2013/02/21(Thu) 18:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132538 
PS4 の CPU スペックです。(4gamer より)
CPU : x86-64 AMD “Jaguar”, 8 cores
2013/02/21(Thu) 19:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132540 
これがPS4か…
2013/02/21(Thu) 19:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132541 
PS4がJaguarの8コアか…
据え置き機がJaguarでいいなら益々ブル系の存在価値が…w
2013/02/21(Thu) 19:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132542 
Ps4もjaguarらしいが8コアってなってるね。
2013/02/21(Thu) 20:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132544 
PS4は8コアだけど、
Jaguar自体は8コアまで対応できるがPC向けは4コアまでしか作らないってことなんかな?
2013/02/21(Thu) 20:27 | URL | LGA774 #OARS9n6I[ 編集]
132545 
これがPS4に載るのか・・・
PS4向けはカスタマイズモデルとはいえ8コアなのに、PC向けは4コアって・・・・
2013/02/21(Thu) 20:28 | URL | LGA774 #HHwP0Xsw[ 編集]
132546 
これがPS4に載るのか・・・・
カスタマイズモデルとはいえ、PS4向けは8コアなのに、PC向けは4コアか・・・・
2013/02/21(Thu) 20:48 | URL | LGA774 #HHwP0Xsw[ 編集]
132547 
PS4もあるし
追い風になってくれるといいね
>CPUコアはブル系よりこっちの方が有望なんだよなあ
有望ったってIPCIPC騒がしい声が聞こえるFXの下位のままだけど…
結局どこに焦点を合わせた製品を出すかというわけで
これはバリューかつ低消費電力でそこまでリッチなコアである必要のない分野向けで
FXとは比較するもんじゃない
2013/02/21(Thu) 21:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132549 
PS4に搭載されるそうで
2013/02/21(Thu) 22:13 | URL | LGA774 #Cc4CM0pw[ 編集]
132550 
PS4のCPUである
2013/02/21(Thu) 22:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132551 
ikinaから
2013/02/21(Thu) 22:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132552 
PS4のCPUはJaguarの8コア品という情報が出ていたが、AMD頑張ってるなぁ。
クロックとTDPはどの位なんだろう?
2013/02/21(Thu) 22:25 | URL | 通りすがりの者 #qbIq4rIg[ 編集]
132553 
PS4にも採用されるらしいから、頑張っていただきたいところ。
2013/02/21(Thu) 22:39 | URL | LGA774 #njqubW3Q[ 編集]
132554 
>132496
ソニー(多分MSも)が次世代で採用したのはこっちだしなあ
2013/02/21(Thu) 22:50 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
132557 
PS4のCPUコアはこれってことでいいのかね?
4亀はBobcatじゃないかって書いてるけど
2013/02/21(Thu) 23:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132558 
PS4に採用されるようですね
楽しみです
2013/02/21(Thu) 23:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132567 
PS4で採用オメ
ただクロックが1.8GHzならピークではCELLより低いっぽいな
2013/02/22(Fri) 00:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132570 
PS4はHSAの普及に一役買いそうなプロセッサとシステムになりそうだな
2013/02/22(Fri) 01:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132575 
PS4にWINDOWSのせられたら安く組めるのに
売りたいなら少しサービスしてくれ
2013/02/22(Fri) 06:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132576 
>132537
本気っていうか、SCEとしては選択肢が二つしか無く、
交渉の結果、Intelとは上手く行かなかったっていうだけだと。
それだけIntelにはSCEと組む事に積極的になる理由も薄く、
AMDには乗る理由があったってだけじゃまいか。
2013/02/22(Fri) 06:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132577 
PS4のJaguarのメモリはGDDR5で動かすんだね
GPUのメモリと共用だからそうなるんでしょうが、APUの理想系はここじゃないか? 
2013/02/22(Fri) 08:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132580 
もしかして新xboxもJaguarになるのかな?
2013/02/22(Fri) 08:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132581 
(必ずしも)Jaguarが優れているってわけじゃなくて、後藤さんの記事にも書かれている通りタイミング的にそれ以外の選択肢がなかったわな。
しかし8コアとはいえ2GHz以下のJaguarだと、PCから移植する際は最適化しないと性能出なさそう。コンパイラがうまいこと並列化してくれるんかね?

>132577
理想はそうだろね。
PCもメモリの増設とかコストを考慮しなくていいならGDDRにしたいんじゃないかな。
2013/02/22(Fri) 09:21 | URL | LGA774 #OARS9n6I[ 編集]
132589 
ブルよりこっちの方が将来有望に見えるのはなぜ
2013/02/22(Fri) 15:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132590 
意外と低性能とい印象
2013/02/22(Fri) 15:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132598 
>>132589
一応ここまできちんとリリースされているからでは?

ってかJaguarの伸長は確実にBull系の衰退を招く。どう考えても、同じダイサイズならBullよりBob系の方がコアを積める。つまりスレッド並列性では優位に立てる。

となると、Bullはますますシングルスレッド性能に走らざるを得なくなるが、そこにはIntelが待ち構えているわけで、Bull系の位置づけは果てしなく中途半端なまま。

いっそ、Jaguarベースにして、Intelみたいに拡張路線でハイパフォーマンスコアを設計したらどうだろう。それかK10ベースに戻して拡張継続。
2013/02/22(Fri) 21:25 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
132604 
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130222_588869.html

後藤氏が解説してますが、28nmプロセスで製造するにあたり、
TSMCしかキャパが確保できる目処が立たず、
消去法でJaguarになった、ってありますね。
個人的には、GFの絵に描いた餅なロードマップが心配ですが…。

とはいえ、SCEやMS、加えて任天堂に売り込んで袖にされたIntel、
初代Xboxや、現行PS3で、プロプライエタリゆえに
シュリンクの障害でしかなかったNVIDIAが、
蚊帳の外というのも、感慨深いものがあります。
2013/02/22(Fri) 22:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132605 
>132576
Intelは積極的に売り込んでたよ
にも関わらず不採用なのは交渉云々じゃなくて、単純にモノに魅力がなかっただけ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121225_580059.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120608_538586.html
2013/02/22(Fri) 22:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132608 
jaguar8コア@1.8GhzとCELL.B.E@3.2GhzってどっちがFLOPS高いんだろ
なんかCELLのほうが性能高い気がしてきた
2013/02/23(Sat) 01:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132610 
132581
選択肢の中で一番良かったのがJaguarだったと考えることも出来るね

必須条件がマルチコアCPU+ミドル以上のGPUのSOCだからね、IntelやNVIDIAと交渉しても、彼らには技術的にハードルが高すぎて不可能だっただけ
2013/02/23(Sat) 01:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132612 
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
ここをみるとBobcat2コアのE-350のスコアが881
8コアだとするとスコア3524
JaguarはBobcatの1.25倍の性能だとするとスコア4405

同じくらいのスコアのCPU
Core i7-3520M @ 2.90GHz スコア4504
AMD A8-5600K APU スコア4439
Core2 Extreme X9650 @ 3.00GHz スコア4398
2013/02/23(Sat) 04:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132614 
>>132610
>IntelやNVIDIAと交渉しても、彼らには技術的にハードルが高すぎて不可能だっただけ

AMDファンなのか知りませんが、ちょっと叩かれ要素のある表現ですね。
2013/02/23(Sat) 09:12 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
132617 
intelがダメになった理由って後藤氏の書いてある通りきちんとカスタムしてくれないってところじゃないかなぁ
売り込みは積極的でもカスタムには非協力的だったのかもね
「俺のCPUをそのまま使えうちは最強だ」みたいな感じ?よく分からんけど
でAMDになったけど本当はブル系がよかったのに今後の製造まで考えるとAPUでないときついのでキャパ的にやむを得ず省電力のJaguarコアになったというところなのかなぁ
これ、ゲーム機だから製造キャパが確保できてもブル系には置き換わらないんだろうねぇ、多分
2013/02/23(Sat) 11:24 | URL | LGA774 #p8DEdwic[ 編集]
132622 
>初代Xboxや、現行PS3で、プロプライエタリゆえに
>シュリンクの障害でしかなかったNVIDIAが、

xboxはそうだがPS3はちゃんとシュリンクしてるぞ。必ずしも障害になる訳じゃない。
NVが振られた訳は上でも言われてるが高性能SoCの経験が無かったからだろう。
(tegraは性能足りないし、denverは間に合わない)
2013/02/23(Sat) 15:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132623 
>132608 
浮動小数点演算は理論値で115GflopsなのでCellの半分程度。
浮動小数点は低いが整数や扱いやすさは上だろう。
2013/02/23(Sat) 15:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132628 
並列化と最適化さえ上手くゆけばWin上で動かすモンじゃないし
意外と善戦できるんじゃないかなぁ、と思ってる。
メモリがDDR3じゃなくGDDR5ってのもちょっとしたミソになりそう。

後は筐体設計で廃熱がどのようになるか…
2013/02/23(Sat) 19:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132633 
132608
重要なのはGPUのFLOPSで、CPUのFLOPSに特に意味は無いよ
メインはGPUの1.8TFLOPSだから、補助として単精度160GFLOPSの性能は必要十分だな
つまり2TFLOPSのCPUと言える
IntelとNVIDIAには今すぐ2TFLOPSのCPUを作れないし、数年後でも厳しいだろ
Phi統合CPUやMAXWELLの試作品くらいは存在してるんだっけ?
2013/02/23(Sat) 23:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132635 
>132581
多くのタイトルは、逆で、PCへの移植、マルチプラットホーム開発になるのじゃナイカ。
その場合、まあOS、ハードの細かい違い等の問題も、あるけど、
並列処理(一応8コア)+ブル以降の変態設計への最適化で、明かに性能下のAMD、CPUが、実ゲームベンチでintelと対等以上の成績が出るという怪奇現象が、起これば面白いんだけど。可能性ある?
2013/02/24(Sun) 04:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132638 
PS4のコアのベースとなったと思われるKabiniはHSAには
対応してないという情報がありますし

ttp://www.4gamer.net/games/147/G014730/20120203002/SS/006.jpg

多分CPUコアの設計の都合上PS4でも残念ながらHSA対応は不可能なんでしょうね…

メモリ空間は断絶のままで自動的なCPU-GPU間のキャッシュコヒーレンシも取れませんし

単なるCPUとGPUを広帯域バスで統合したプロセッサと言う意味ではXBOX360と大差ありません

ホントGFの32nmプロセスにGCNを移植してCPUコアをPiledriverにすれば良かったのに…
2013/02/24(Sun) 13:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132651 
HSA対応は、まあほぼ確定でしょ
Jaguarコアで対応できるようにカスタマイズ位は当然してるだろうし、しなきゃAPUとして一体化してる意味が無い
この構成とスペックならゲーム機以外の用途、スパコンやワークステーションも想定しているし、その分野ならHSA対応しているのは必須だろうからね
2013/02/24(Sun) 23:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132717 
基本的にゲーム機以外の転用は考えられていなのでは?
そもそも下位のGCNコアはゲーム用に特化して
倍精度の性能が1/10程度に抑えられていたはずですし
実はHD7970のベースのカスタムコアだという
サプライズでもない限りあり得ないと思います
2013/02/26(Tue) 19:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132726 
流石にソニーもPS4がバカ売れして大成功するとは考えてないだろ
なら、ゲーム以外への転用も想定してないとコレほど汎用性が高いチップを開発しない
2013/02/27(Wed) 01:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132773 
大人しく8コアAPU作ってよ
2013/02/28(Thu) 18:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6575-212c20f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック