◇4月に“Bonaire XT”を使用したRadeon HD 7790が登場する
New AMD graphics card coming in April(Fudzilla)
AMD Reportedly Preparing Radeon HD 7790 Based On Bonaire XT GPU – Launches in April(WCCF Tech)
正確なスペックなど詳しい事はまだ分からないが、AMDは4月に“Southern Islands”―Radeon HD 7000系のミドルレンジ向けグラフィックカードをローンチするようだ。この新グラフィックカードはRadeon HD 7790となり、Radeon HD 7770と7850の中間に位置するカードとなる。
Radeon HD 7790は“Bonair XT”と呼ばれるGPUをベースとしたカードとなり、性能はRadeon HD 7850に近いものになるという。このことはRadeon HD 7790では7850の売り上げを食わないようにベンダー仕様のオーバークロックカードは認められないというパートナーの声からも推測できる。
New AMD graphics card coming in April(Fudzilla)
AMD Reportedly Preparing Radeon HD 7790 Based On Bonaire XT GPU – Launches in April(WCCF Tech)
正確なスペックなど詳しい事はまだ分からないが、AMDは4月に“Southern Islands”―Radeon HD 7000系のミドルレンジ向けグラフィックカードをローンチするようだ。この新グラフィックカードはRadeon HD 7790となり、Radeon HD 7770と7850の中間に位置するカードとなる。
Radeon HD 7790は“Bonair XT”と呼ばれるGPUをベースとしたカードとなり、性能はRadeon HD 7850に近いものになるという。このことはRadeon HD 7790では7850の売り上げを食わないようにベンダー仕様のオーバークロックカードは認められないというパートナーの声からも推測できる。
Radeon HD 7790は2013年上半期に新たなRadeon HD 7000系グラフィックカードを投入するというAMDの計画の一部に含まれるものであるが、CeBIT 2013には間に合わないようだ。そしてまだ公式ではないがAMDがベンダーを喜ばせるためにこの他にもラインナップを用意しているという話を確認している。
「今年いっぱいデスクトップ向けGPUはRadeon HD 7000系が続投する」という話は波紋を呼びましたが、その一方で2013年上半期にRadeon HD 7000系の新たな製品を投入するという話も明らかにされていました。今回の話は後者の話題に沿ったものです。
今回伝えられた新GPUの名はRadeon HD 7790で“Bonaire XT”と呼ばれるGPUを搭載しているようです。
ちなみに“Bonaire”というコードネームは今回が初出ではなく、1月初旬に“Sea Islands”―Radeon HD 8000系のメインストリームを担う“Graphics Core Next 2”アーキテクチャのコアとして報じられています。そしてこの上には“Hainan”、さらにその上には“Curacao”というものがあると当時は言われていました。
◇Radeon HD 7000系の新たなDual-GPUカード―“Malta”
AMD working on Malta dual-chip card(Fudzilla)
AMDはRadeon HD 7000系の展開を完了させたわけではなく、今年にもまだいくつかの新製品を予定している。
Fudzillaが複数の情報筋から得た話によると、AMDは“Malta”と呼ばれるカードを開発しているという。“Malta”はDual-GPUカードであるが、Radeon HD 7990のように“Tahiti”をベースとしたものかどうかはまだ分からない。“Malta”のコア周波数は1GHzを超えるものとなり、AMDのグラフィックカードとしては最速のものとなる。そして複数のパートナーから登場するという。
“Malta”はこの2~3ヶ月以内に登場すると見られ、Fudzillaの得た情報では近い時期の登場が予定されているという。AMDは“Malta”でNVIDIAのGeForce GTX Titanに性能で離されないようにしたいという狙いがあるようである。
“Malta”はASUSの1050MHzのRadeon HD 7970 X2カード―“ARES2-6GD5”を超える性能と見られるが、GeForce GTX Titanを超えるかどうかはまだ分からない。
“Malta”のローンチは2013年上半期であるが、これ以上の詳しい時期は分からない。
先ほどの“Bonaire”と異なり、“Malta”というコードネームは今回が初出です。“Malta”はDual-GPUカードで、1GHz以上で動作し、Radeon HD 7990を超える性能になると言われていますが、その正体がどういったものかについては今回の情報では全く分かりません。しかし性能が本当にこの話の通りであれば、GeForce GTX Titanにも十分対抗し得る製品となりそうです。
(過去の関連エントリー)
“Sea Islands”と“Solar System”のコードネームの全貌(2013年1月7日)

この記事へのコメント
Dual-GPUカードのMaltaでタイタンに勝ち誇っても何の意味もないと思う。
それとは別にシングルGPUカードでタイタンに対抗できる製品を出さないと。
それとは別にシングルGPUカードでタイタンに対抗できる製品を出さないと。
2013/02/21(Thu) 23:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
みんなMaltaは持ったな!!行くぞォ!!
2013/02/21(Thu) 23:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
単純にTahitiのクロック上げただけだと消費電力も上がるだろうし、改良してくるのかな?
別のコアって事は無いんだろうけどどうなんだろう
別のコアって事は無いんだろうけどどうなんだろう
2013/02/22(Fri) 00:02 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
AMDの方が後出しというのはそんなに多くない状況じゃないですか?
でもNVIDIAほどは最速にこだわってる様子がないので、どんなものが出てくるのか予測が難しそうです
でもNVIDIAほどは最速にこだわってる様子がないので、どんなものが出てくるのか予測が難しそうです
2013/02/22(Fri) 00:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
こんな事もあろうかと、ヒートパイプだけは持ってきておいたんだ!
2013/02/22(Fri) 01:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132560
AMDのハイエンドはミドルのDual、NVIDIAのハイエンドはビッグダイ
HD3000系の頃からずっとこの戦略なんだよ
AMDのハイエンドはミドルのDual、NVIDIAのハイエンドはビッグダイ
HD3000系の頃からずっとこの戦略なんだよ
2013/02/22(Fri) 01:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ミドルのDualで対抗なんて、今は昔の話
RV670以降、Radeonのシングル最上位は、190mm2、260mm2、290mm2、380mm2と肥大化を続け、
Tahitiは365mm2と多少踏み止まったがそれでも消費電力はご覧の有り様
ここからプロセスそのままで性能上げようとすれば、更に消費電力が上がる
もうまともにDualになんてできやしない
とまぁこのように実は何年も前から、じわじわ追い詰められてたんだ
AMDは選択しなければならない、このまま肥大化を続けてビッグダイを作るか、
もう一度250mm2くらいのチップをシングルの最上位とするか
今の7870くらいが最上位になるわけだが、これじゃDualにしても対抗できんな
RV670以降、Radeonのシングル最上位は、190mm2、260mm2、290mm2、380mm2と肥大化を続け、
Tahitiは365mm2と多少踏み止まったがそれでも消費電力はご覧の有り様
ここからプロセスそのままで性能上げようとすれば、更に消費電力が上がる
もうまともにDualになんてできやしない
とまぁこのように実は何年も前から、じわじわ追い詰められてたんだ
AMDは選択しなければならない、このまま肥大化を続けてビッグダイを作るか、
もう一度250mm2くらいのチップをシングルの最上位とするか
今の7870くらいが最上位になるわけだが、これじゃDualにしても対抗できんな
2013/02/22(Fri) 18:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ARES IIより速いならTitanより当然に速いし、ベースの石はTahiti以外には考えられない
…となると、またしても超熱い煉瓦が登場するのだろうか
…となると、またしても超熱い煉瓦が登場するのだろうか
2013/02/22(Fri) 20:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
やっぱ、GPGPUに振るためとはいえ、GCNでハードウェアスケジューリングに移行したのが痛いのかも。
Keplerが好調であることを考えると、コンピューティングの為にハードウェアスケジューリングにしたのは失敗だったかもしれないな。
となると、次世代ではソフトウェアスケジューリングに戻すんだろうか。さすがに演算ユニットは16Wayのままで、VLIWにはしないだろうが。
Keplerが好調であることを考えると、コンピューティングの為にハードウェアスケジューリングにしたのは失敗だったかもしれないな。
となると、次世代ではソフトウェアスケジューリングに戻すんだろうか。さすがに演算ユニットは16Wayのままで、VLIWにはしないだろうが。
2013/02/22(Fri) 21:28 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
132596
500mm2超のビッグダイ対抗なら250mm2クラスのDualで今でも対抗できるよ
NVIDIAも同等のミドルダイのDualで対抗してきたから仕方なく巨大化していってるだけ
500mm2超のビッグダイ対抗なら250mm2クラスのDualで今でも対抗できるよ
NVIDIAも同等のミドルダイのDualで対抗してきたから仕方なく巨大化していってるだけ
2013/02/23(Sat) 00:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
nVidiaがミドルのDualで対抗してきたからRadeonのダイサイズが肥大化って、順番が逆だろ
690の後に6970のCayman(389mm2)や7970のTahiti(365mm2)が出たわけじゃない
それにnVidiaはビッグダイを作ることをやめたわけでもなし
Radeonのダイサイズ肥大化はnVidiaの動向に関係なく自分らの技術力の無さが原因だ
で、7870のCFXはTitanに勝てるのか?
4870・4890のCFXは280・285を凌駕してたがね、もうあの頃とは違うんだよ
690の後に6970のCayman(389mm2)や7970のTahiti(365mm2)が出たわけじゃない
それにnVidiaはビッグダイを作ることをやめたわけでもなし
Radeonのダイサイズ肥大化はnVidiaの動向に関係なく自分らの技術力の無さが原因だ
で、7870のCFXはTitanに勝てるのか?
4870・4890のCFXは280・285を凌駕してたがね、もうあの頃とは違うんだよ
2013/02/23(Sat) 10:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMD→最速製品投入
nVI→それを越える製品投入
AMD→それを越えるX2製品を投入
流石にこの流れは飽きてきた
しかも今回のX2は最速になれるかは微妙とか
AMDにはもう少し違った方向で頑張ってもらいたいな
nVI→それを越える製品投入
AMD→それを越えるX2製品を投入
流石にこの流れは飽きてきた
しかも今回のX2は最速になれるかは微妙とか
AMDにはもう少し違った方向で頑張ってもらいたいな
2013/02/24(Sun) 00:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
とっくに本命の方向にシフトしてるけどな
言うまでもなく、GCN世代のAPUなんだけど
PC向けはkaveri、モバイルやタブレット向けはTemash、ゲーム機向けにPS4の奴とね
単体CPUとGPUは市場規模そのものが減少していくからとっくに見切っているよ
ちなみに、PS4と次世代XBOXのゲームはラデ向けのレンダリングエンジンで開発されるから、将来PC向けに移植された時もラデのほうが圧倒的に速くなるのも確定してる、なにせゲフォじゃ全く性能でない応式だからね
言うまでもなく、GCN世代のAPUなんだけど
PC向けはkaveri、モバイルやタブレット向けはTemash、ゲーム機向けにPS4の奴とね
単体CPUとGPUは市場規模そのものが減少していくからとっくに見切っているよ
ちなみに、PS4と次世代XBOXのゲームはラデ向けのレンダリングエンジンで開発されるから、将来PC向けに移植された時もラデのほうが圧倒的に速くなるのも確定してる、なにせゲフォじゃ全く性能でない応式だからね
2013/02/25(Mon) 00:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
crysis3はラデ最適を謳っているがgeforceと差無いぞ
2013/02/25(Mon) 01:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>geforceと差無いぞ
元がゲフォ最適化でラデは全く考慮もされてなかったんだから、十分とも言える
crysis4が将来出るとしたら、本当の最適化はそれだろうね
元がゲフォ最適化でラデは全く考慮もされてなかったんだから、十分とも言える
crysis4が将来出るとしたら、本当の最適化はそれだろうね
2013/02/25(Mon) 09:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ゲーム機での開発ってハード全体に最適化するものだし、GPUだけに最適化するPC向けとはやり方が違うんじゃないの
PS4なんかはHSA使うだろうし、そういう高速化の手法はPC向け単体GPUのラデには何の効果もないでしょ
PS4なんかはHSA使うだろうし、そういう高速化の手法はPC向け単体GPUのラデには何の効果もないでしょ
2013/02/25(Mon) 12:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>132654
ゲーム機に採用されたからRADEON最適化が起こる、わけがない
GeForceへの最適化が多いのはPS3に採用されたからわけじゃない
PS3が出る遥か以前から世の中はそういう流れだったし、
そもそもゲーム機が売れない状況になりつつもある
勢いを増すスマホやタブにはRADEONの影響はどこにもない
これでは最適化したところで意味がない
また、仮にRADEON最適化が進むなら、単体GPU事業からの撤退はむしろできない
せっかく最適化してもらってるのにそれが無意味になるし、
APUではCPUもGPUも中途半端で、最高性能を目指すなら単体は絶対必要
それなりの処理速度でいいのなら、そもそも最適化すら必要ないので、
やはりRADEONの利点は無いということになる
さらに言えば、最適化されたからといってそんなに処理が変わるかというと、
全くもってそんなことはない
むしろドライバ側からの最適化の方が重要なのであって、
つまりCatalystが残念なだけ、ゲームメーカー側には何の責もない
ゲーム機に採用されたからRADEON最適化が起こる、わけがない
GeForceへの最適化が多いのはPS3に採用されたからわけじゃない
PS3が出る遥か以前から世の中はそういう流れだったし、
そもそもゲーム機が売れない状況になりつつもある
勢いを増すスマホやタブにはRADEONの影響はどこにもない
これでは最適化したところで意味がない
また、仮にRADEON最適化が進むなら、単体GPU事業からの撤退はむしろできない
せっかく最適化してもらってるのにそれが無意味になるし、
APUではCPUもGPUも中途半端で、最高性能を目指すなら単体は絶対必要
それなりの処理速度でいいのなら、そもそも最適化すら必要ないので、
やはりRADEONの利点は無いということになる
さらに言えば、最適化されたからといってそんなに処理が変わるかというと、
全くもってそんなことはない
むしろドライバ側からの最適化の方が重要なのであって、
つまりCatalystが残念なだけ、ゲームメーカー側には何の責もない
2013/02/25(Mon) 13:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ラデ最適化でもゲフォが速い・・・
2013/02/25(Mon) 17:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6576-5b0ffdfa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック