北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel teases 22nm tri-gate Atom system-on-chip parts(bit-tech.net)
Intel doubles up on phones with Z2580 Clover Trail+(SemiAccurate)
Atom smartphones boosted by Clover Trail+(The Tech Report)
MWC: Intel Clover Trail+ Atoms for smartphones and tablets(Hardware-Infos.us)
MWC 2013: Intel unveils new mobile processors and LTE solution(VR-Zone)
Intel,「Clover Trail+」ことAtom Z2500シリーズを発表(4Gamer.net)
Intel、タブレット/スマートフォン向けの「Atom Z2500」シリーズを発表(Impress PC Watch)
Intel Accelerates Mobile Computing Push(Intel Newsroom)
Intel(R) Atom(TM) Processors
Z2580, Z2560, and Z2520 for Smartphones and Tablets
(Intel / PDFファイル)

Intelは2月25日、スペインのバルセロナで開催されたMobile World Congress(MWC)でAtom processorの新Familyとなる“CloverTrail+”を発表した。既に投入されている“CloverTrail”はタブレット向けで、Windows 8を搭載したタブレットや可変型端末(Convertible)で採用されている。一方、今回発表された“CloverTrail+”はタブレット向けにも使用されるが、さらにスマートフォンへの搭載も狙ったものとなる。
 
投入された“CloverTrail+”のラインナップであるがAtom Z2580, Z2560, Z2520の3種類である。いずれも現行のAtom microarchitectureをベースに製造された2-coreの製品であるが、前世代のスマートフォン向けAtomであった“Medfield”と比較するとコア数は2倍となっている。周波数はAtom Z2580が2.00GHz、Z2560が1.60GHz、Z2520が1.20GHzである。また全てのモデルがHyperThreading technologyを搭載し、2-coreで4-thread駆動を実現している。メモリはDual-channel LPDDR2対応で、1066MT/sまでに対応し、搭載可能容量は最大2GBである。

GPUはPowerVRのSGX544MP2を搭載する。画像出力は1920×1200まで対応する。GPUの周波数はZ2580が533MHz、Z2560が400MHz、Z2520が300MHzである。APIはOpenhGL ES 2.0, OpenCL 1.1e, Open VG 1.1に対応している。
また全てのモデルが1080p・30fpsまでの動画エンコード・デコードに対応したハードウェアアクセラレーションを搭載している。デコーダはH.264, MPEG4, VC1, WMV9, H.263に対応し、エンコーダはH.264, MPEG4, H.263に対応する。


“CloverTrail+”ではカメラで用いられるImage signal processorも強化され、2機のカメラに対応し、解像度は1600万pixelまで対応する。15-FPS burst modeでは800万pixelまでの対応、さらにパノラマ・HDRモードを備えている。

“CloverTrail+”そのものではLTEのサポートは行われておらず、Intelは別に4Gに対応したXMM 7160 modemを用意している。

この後のAtomの動きであるが、今年後半にIntelは新マイクロアーキテクチャと22nm Tri-gateプロセスを採用したAtomを予定している。この新型Atomを搭載したスマートフォン向けプラットフォームのコードネームが“Marrifield”である。そして同様のプラットフォームのタブレット向けが“BayTrail”となる。この“BayTrail”は4-coreとなり、バッテリ駆動時間1日間を約束するという。

以下に“CloverTrail+”のスペックをまとめます。

◇Atom(CloverTrail+ / 32nm / 2ch LPDDR2-1066 Max 2GB / GPU=)
  Z2580 2-core/4-thread 2.00GHz L2=512kB x2 GPU=SGX544MP2 533MHz
  Z2560 2-core/4-thread 1.60GHz L2=512kB x2 GPU=SGX544MP2 400MHz
  Z2520 2-core/4-thread 1.20GHz L2=512kB x2 GPU=SGX544MP2 300MHz

TDPですが、Atom Z2580で2W以下という記述が見られます。

(2013年2月26日0時43分:初出)
(2013年2月26日22時29分:初出時より全面的に書き直し)


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
132695 
クアッドコアがモバイルでも普通になりつつある
22nプロセスで4コアになって初めて同じ土俵と思うのだが・・・
2013/02/26(Tue) 05:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132702 
日本でWindows Phoneが出ないのは、このCPU待ちだったのか。
x86アプリが動くWindows8+Phoneが出るのも時間の問題かな。
2013/02/26(Tue) 09:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132703 
>>132695
Clover Trail+搭載のLenovoのK900がAnTuTuベンチで27,000点台をマークしてる
(クアッドコアのAPQ8064を搭載してるXperia Zとかで20,000~21,000点程度 )

性能(だけ)ならデュアルコアでも現行クアッドコアARM機には勝ってるし
次世代のクアッドコアARM SoCとも普通に張り合えるだろう
2013/02/26(Tue) 09:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132704 
ARMとIAではコアサイズ・コア当たりの処理能力が違うから単純比較できないと思う。

以前どこかの記事でintelはAtom 2コア(+ハイパースレッド)でARM 4コアを超えるパワーと謳ってたような。

ただintelの言い分だから割り引かないといけないし、あの時のARMコアはA9だった気もするから、対A15だとどうなのだろ?
2013/02/26(Tue) 10:18 | URL | LGA774 #Vw3fgwu.[ 編集]
132708 
コアの"数"なんて意味無し
2013/02/26(Tue) 12:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132709 
2コアだが、HyperThread対応だ
スマホでHyperThreadがどの程度効くものなのかは分からんが
ただ、単純な2コアでも性能的には間に合ってるんで、
HyperThreadまで付いてれば問題ない気はする
TDPは未発表みたいだが、タブレット用で1.7Wだったからこれは1.3Wかな
2013/02/26(Tue) 13:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132711 
>Clover Trail+搭載のLenovoのK900がAnTuTuベンチで27,000点台をマークしてる

tegra4でAntutu 3.1.1が36127とかだけど・・
2013/02/26(Tue) 15:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132712 
Intelチップは性能が高くても、互換性の面でAndroid端末には採用したくないメーカーが多いと思う。
となると需要が限られてくるわけで、売り方が難しそう。

Asusの新型タブレットにClover Trail("+"じゃない)が採用されたけど、相当安く買い叩いてるんだろな…。
2013/02/26(Tue) 16:22 | URL | LGA774 #OARS9n6I[ 編集]
132716 
saltwell 2c4tでa9 4c4tは圧倒できますし、a15 4c4tとも戦えなくはないでしょうが、ただクアッドコアで高性能!というわかりやすいアピールができないのはやや問題でしょうね。
まあ、標準モデムでlteに対応できない方が問題と思われますが。
2013/02/26(Tue) 18:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132719 
>>132702
仕事で外出用にタブレットを検討していますが、今試用してるiPadはやはりOfficeが使えないので不便です。だからUltrabookやタブレットでx86版Windowsの選択肢が増えるのはありがたいです。

しかし、それではx86がスマホの領域まで来たとして、同じようにメリットを感じるか、といえば正直微妙なところですね。
2013/02/26(Tue) 20:46 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
132720 
これは楽しみなのが出るね
今から待ち切れないよ
2013/02/26(Tue) 22:39 | URL | LGA774 #si9qvZA6[ 編集]
132742 
Tegra4含めA15の4コア勢は出る前に口では何とでも言えようが本当にまともな消費電力、発熱に持って来れるのかが疑問だ。
samsungが2コアでもスマホに入れるのは一旦断念したようだし、タブレットでも分厚いNexus10は圧倒的な食いっぷり。
このCloverTrail+搭載のk900は厚さたった6.9mmだしな。
2013/02/27(Wed) 13:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132745 
samsungのクアッドA15が最大消費電力6wなので
スマホには厳しいだろうな
2013/02/27(Wed) 14:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132746 
そりゃNexus10は28nmをターゲットにデザインされたA15をプロセス移行遅れで無理やり32nmで作ったんだから発熱
大きいのはしょうがない
28nmで作るExynos 5450は4C+4Cのbiglittleで消費電力は大きく削減される
IBM系列のプロセス遅れはGFだけの問題じゃないんだよ
2013/02/27(Wed) 17:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132753 
>132746

そのExynos5が発熱問題を解決できずにギャラIVIでSnapdragon600に変更されるって話が出てるんだが
2013/02/27(Wed) 21:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132760 
スマホ向けのTegraは4じゃなくてベースバンドプロセッサ統合型の4iになるでしょ
2013/02/27(Wed) 23:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132769 
Win使うなら性能不足だし、Android使うならARMが安定って状況をどうひっくり返すつもりなのかさっぱりわからんな。
2013/02/28(Thu) 17:21 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
132775 
CPU性能がデュアルコア化で2倍というのは事前の情報通りですが、
GPU性能3倍というのは予想以上に盛ってきたという感想です。
SGX544MP2はZ2760のシングルコアSGX545を上回ったりするのでしょうか。
2013/02/28(Thu) 18:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
132792 
>132760
nvdiaiのリファレンスデザインはtegra4、4i両用のもので
4i専用にすればもっと小さくできるよってさ

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130228_589799.html

実際には、この基板設計はTegra 4に合わせたもので、Tegra 4iでは空きスペースができている。NVIDIAは、Tegra 4iでは、もっと小さなフォームファクタや、極薄設計にも合わせることができると説明する。
2013/03/01(Fri) 06:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6587-24b93d47
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック