Information Supplied Under CNDA(Googleキャッシュ)
GoogleのキャッシュにIntelの内部資料と思われるPDFが残っており、その資料に2013年第2四半期から2014年第1四半期までの新CPUのスケジュールが掲載されています。
多くの内容は今までいくつかのWebサイトが伝えてきたものと同様で、今回のものはそれを裏打ちする形となります。
5ページ目が2014年第1四半期までの新製品のロードマップをまとめたものとなります。
GoogleのキャッシュにIntelの内部資料と思われるPDFが残っており、その資料に2013年第2四半期から2014年第1四半期までの新CPUのスケジュールが掲載されています。
多くの内容は今までいくつかのWebサイトが伝えてきたものと同様で、今回のものはそれを裏打ちする形となります。
5ページ目が2014年第1四半期までの新製品のロードマップをまとめたものとなります。
まずサーバー向けですが2013年第2四半期に“Haswell”コアのXeon E3-1200 v3が登場します。次いで第3四半期に“IvyBridge-EP”コアで2-way向けのXeon E5-2600 v2が予定されています。Micro server向けAtom processorとして伝えられている“Avoton”も同じようなTime frameに描かれていますが、予定は2013年下半期となっています。第4四半期になると“IvyBridge-EX”コアのXeon E7 v2 seriesが登場します。そして年が明けた2014年第1四半期には4-way向けのXeon E5-4600 v2と“IvyBridge-EN”コアのXeon E5-2400 v2が予定されています。
続いてMobile向けですが、サーバー向けと比較すると動きは少なく、2013年第2四半期に“Haswell”が登場し、続いて2013年第3四半期にタブレット向けに新型Atomである“BayTrail-T”が予定されています。
デスクトップ向けはさらに動きが少なくなり、第2四半期に“Haswell”―Core i 4000 seriesが登場するのみとなっています。ハイエンドデスクトップ向けの“IvyBridge-E”については今回の資料では言及されていません。

6~8ページ目はサーバー/ワークステーション向け製品について記されています。主にXeon E3-1200 v3を中心とした内容ですが、Xeon Phiについても記載が見られます。まずXeon Phiですが“Speedbump”と前置きされ、“Knight Corner”コアのXeon Phi 5120D, 2120A, 2130P, 7120P, 7120Xが2013年5月に予定されています。
Xeon E3-1200 v3は2013年5月27日~6月7日の時期と記されています。8ページ目にはもう少し詳しい予定が掲載されており、販売・出荷開始と広告・プロモーション解禁が6月2日と設定されています。
Xeon E3-1200 v3についてはモデルナンバーがあきらかになっており、Xeon E3-1285 v3, E3-1285L v3, E3-1280 v3, E3-1275 v3, E3-1270 v3, E3-1265L v3, E3-1245 v3, E3-1240 v3, E3-1230 v3, E3-1230L v3, E3-1225 v3, E3-1220 v3, E3-1220L v3の13種類がの名が記されています。そして対になるチップセットは“Lynx Point”をベースとしたIntel C222, C224, C226が用意されるようです。

13~15ページ目がデスクトップ向けとなります。
今回デスクトップ向けの新製品として記載されているのは5月27日~6月7日に予定されている“Haswell”ことCore i 4000 seriesと、6月9日に予定されているCore i3 3250, i3 3250T, i3 3245, Pentium G2140, G2120T, G2030, G2030T, Celeron G470となります。6月9日に登場するCore i3とPentiumはいずれも“IvyBridge”コアの製品となり、Celeron G470は“SandyBridge”コアのローエンド製品となります。
注目されるのは“Haswell”となるでしょうが、もう少し詳しいスケジュールが記載されており、販売・出荷開始が6月2日とされ、広告・プロモーション解禁も6月2日となっています。


9~12ページ目はMobile/Tablet向けとなります。
まず4-coreの“Haswell”が2013年5月27日~6月7日の時期に登場し、販売・出荷開始および広告・プロモーション解禁が6月2日となっています。これはデスクトップ向けのCore i 4000 seriesと同様の設定です。
これに加えてU seriesとなるCore i7 4650U, i5 4350U, i7 4550U, i7 4500U, i5 4250U, i5 4200U, i3 4100U, i3 4010Uが5月27日~6月7日の予定とされており、アジア太平洋地域では6月9日に販売・出荷開始と設定されています。第2四半期に登場するのは4-coreモデルで2-coreはもう少し後の時期となるという話も一時期はありましたが、2-coreモデルのうちU seriesに関しては4-coreモデルとほぼ同時期に投入されるようです。

“Haswell”の動きだけをまとめると、4-coreモデルはサーバー・デスクトップ・Mobileいずれも6月2日に販売・出荷開始および広告・プロモーション解禁となっており、この日に発表されると見ても良さそうです。次いで6月9日にMobile向けで2-coreのU seriesが登場することになるでしょう。
(追記:2013年3月26日)
Intel desktop and mobile CPU roadmap for 2014(CPU World)
Intel server and embedded 2014 roadmap(CPU World)
CPU Worldにも同様の記事が・・・・・・あれ?
・・・上の記事でこのエントリーが紹介されています。驚いたなぁ・・・。

この記事へのコメント
先生恐るべし
2013/03/24(Sun) 17:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
発表発売が6月でも、その後1年程を掛けてラインナップ揃えていく手法だから
買い控えが起きちゃうんじゃないのかね
買い控えが起きちゃうんじゃないのかね
2013/03/24(Sun) 19:04 | URL | LGA774 #cLXfrEeo[ 編集]
キャッシュって・・・。
情報社会恐るべし。
情報社会恐るべし。
2013/03/24(Sun) 19:44 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
chipsetのUSB3.0問題が
2013/03/25(Mon) 07:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
出来ればそろそろメインストリーム
にも6コアか8コアが降りてきてほしい
にも6コアか8コアが降りてきてほしい
2013/03/25(Mon) 12:24 | URL | LGA774 #SFo5/nok[ 編集]
ハイエンドが12コアとかになるまでは降りてこないだろうな
2013/03/26(Tue) 03:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
6コアが使えるゲームエンジンを推進しないと、いつまで経ってもクロック勝負のままだよな。
最新のシムシティが2コアしか使えないとか、Intelはもうちょっと開発者と会話したほうがいいんじゃないか。
最新のシムシティが2コアしか使えないとか、Intelはもうちょっと開発者と会話したほうがいいんじゃないか。
2013/03/26(Tue) 16:19 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6657-8ec45be5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック