AMD Temash A6-1450 Quad Core SOC Spotted in Acer Aspire V5-122P-0643 Notebook(WCCF Tech)
Acer Aspire V5-122P(Xtreview.com)
Aspire V5-122P-0643 Notebook (Windows 8)(Acer Store)
AMDの次世代低消費電力APUである“Kabini / Temash”は既にOEM向けに出荷されている。“Kabini / Temash”ではアーキテクチャの改良とGraphics性能の改善が行われ、24時間駆動が可能となった。そしてこの“Temash”ことA6-1450を搭載するAcerの“Aspire V5-122P-0643”が明らかになった。
“Temash”―A6-1450は4-coreで周波数は定格1.00GHz / Turbo時 1.40GHzとなる。製造プロセスは28nmでCPUコアは“Jaguar”となり、前世代の“Brazos 2.0”からPerformance-per-wattが高められている。L2キャッシュは2MB、TDPは4~6Wであることからも、このAMDの新アーキテクチャが魅力的なものであることが分かる。iGPUにはRadeon HD 8280を搭載し、周波数はIdle時300MHz、動作時500MHzとなる。
Acer Aspire V5-122P(Xtreview.com)
Aspire V5-122P-0643 Notebook (Windows 8)(Acer Store)
AMDの次世代低消費電力APUである“Kabini / Temash”は既にOEM向けに出荷されている。“Kabini / Temash”ではアーキテクチャの改良とGraphics性能の改善が行われ、24時間駆動が可能となった。そしてこの“Temash”ことA6-1450を搭載するAcerの“Aspire V5-122P-0643”が明らかになった。
“Temash”―A6-1450は4-coreで周波数は定格1.00GHz / Turbo時 1.40GHzとなる。製造プロセスは28nmでCPUコアは“Jaguar”となり、前世代の“Brazos 2.0”からPerformance-per-wattが高められている。L2キャッシュは2MB、TDPは4~6Wであることからも、このAMDの新アーキテクチャが魅力的なものであることが分かる。iGPUにはRadeon HD 8280を搭載し、周波数はIdle時300MHz、動作時500MHzとなる。
このA6-1450を搭載するAcer Aspire V5-122P-0643のスペックであるが、メモリはDDR3を2GB搭載する。ディスプレイサイズは11.6インチでMulti-touchに対応するHD LED LCDである。ストレージはHDD 500GB、SDカードリーダーを搭載する。ネットワークとしてはIEEE 802.11 b/g/nとBlue-tooth 3.0+HSNが搭載される。バッテリは3-cell Lithium ionバッテリとなるが、“Temash”のような効率の良いアーキテクチャをベースとしているため、これで十分なのだろう。
価格は$449.49となっている。
Acer Aspire V5-122P-0643のスペックを以下にまとめます。
Acer Aspire V5-122P-0643 | |
サイズ/重量 | 11.6インチ *.*kg |
液晶 | HD LED LCD Multi-touch対応 |
APU | A6-1450 |
4-core, 1.00GHz/TC 1.40GHz, L2=2MB | |
Radeon HD 8280, 300MHz/TC 500MHz | |
メモリ | DDR3 2GB |
HDD/SSD | HDD 500GB |
通信 | IEEE 802.11b/g/n Bluetooth 3.0+HSN |
OS | Windows 8 |
その他 | SDカードリーダ 3-cell Li-ion battery |
ノートPCはメモリが2GBであったり、ストレージがHDD 500GBであったりすることからだいぶローエンド向きの作りという印象です。しかし重要なのはA6-1450を搭載する製品の情報が出たということで、いよいよ“Kabini / Temash”のリリースも近いのでしょう。

≪“Kaveri”のHeterogenous Uniform Memory architecture―hUMA
| ホーム |
Pentium 2127UとCeleron 1017U, 1005Mの詳細が明らかに≫
この記事へのコメント
E-350搭載のノートに対してどんなモンなのかなぁ。
あっちは2コア1.6ghzだけど
あっちは2コア1.6ghzだけど
2013/04/30(Tue) 22:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
後はバッテリーがどれだけ持つか、だな。
2013/04/30(Tue) 22:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
haswellと比較して性能、バッテリーはどんなものなのか
2013/04/30(Tue) 23:51 | URL | LGA774 #/psetbx6[ 編集]
Jaguar系は素性が良くて、性能/消費電力比で非常に魅力的ですね
正直Bulldozer系列を廃止してもいいんじゃないかという気も・・・
Mini-ITXで一台サーバ組みたいなぁ、ACアダプタ駆動で
A6-5200がKaberi最上位だっけ?出てくれたらマジ買う
正直Bulldozer系列を廃止してもいいんじゃないかという気も・・・
Mini-ITXで一台サーバ組みたいなぁ、ACアダプタ駆動で
A6-5200がKaberi最上位だっけ?出てくれたらマジ買う
2013/05/01(Wed) 05:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
135136
A6-5200はkabini(カビーニ)ね
Kaveri(カヴェリ)がRichland後継の方ね
A6-5200はkabini(カビーニ)ね
Kaveri(カヴェリ)がRichland後継の方ね
2013/05/01(Wed) 06:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
135122
E-350は18W+SBね、こっちは6WでSocね
同じ容量のバッテリーでで2倍か3倍もつんではないの
E-350は18W+SBね、こっちは6WでSocね
同じ容量のバッテリーでで2倍か3倍もつんではないの
2013/05/01(Wed) 06:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
kabini最上位?
2013/05/01(Wed) 10:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモリ増設できるかな?
結構薄いようだけど
結構薄いようだけど
2013/05/01(Wed) 11:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモリ2gbかぁ、増設できるかな?
結構薄いけど
結構薄いけど
2013/05/01(Wed) 13:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
だから早くConnected Standbyに対応させろと言うのに・・・
いくら、プロセッサーのワッパや素性が良くても太刀打ちできんぞ
いくら、プロセッサーのワッパや素性が良くても太刀打ちできんぞ
2013/05/01(Wed) 14:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
VAIO Yの置き換え世代か
むしろX505を置き換えられる尖った製品を求めたい
むしろX505を置き換えられる尖った製品を求めたい
2013/05/01(Wed) 21:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
4-core,1.40GHzでどれくらいの性能になるのでしょうね
2013/05/01(Wed) 22:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>正直Bulldozer系列を廃止してもいいんじゃないかという気も・・・
元々BobcatはBulldozerのサブセットに近い
JaguarもSIMD2倍がどうこう言うけど
Bobの時点で64bitだったのがBull(256bitを2つで共有)と同じ割合になっただけ
元々BobcatはBulldozerのサブセットに近い
JaguarもSIMD2倍がどうこう言うけど
Bobの時点で64bitだったのがBull(256bitを2つで共有)と同じ割合になっただけ
2013/05/02(Thu) 00:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※135139
いや、バッテリーなんてそんな目覚ましい事は全くと言っていいほどどうでもいい。
一時間で電池きれますとかじゃなければ。
そうではなくて、例えば起動した時に操作開始できるまでどんなものかとか
(流石にボブ猫さんはもっさり目)
画面解像度出てないけど1366x768として
そのサイズフルで動画とか流してどうなのかとか
そういう「使用感」の方ね。
コア数倍だけど、クロックは下がってるわけだし
改良分と合わせてどんなもんだろうってこと。
いや、バッテリーなんてそんな目覚ましい事は全くと言っていいほどどうでもいい。
一時間で電池きれますとかじゃなければ。
そうではなくて、例えば起動した時に操作開始できるまでどんなものかとか
(流石にボブ猫さんはもっさり目)
画面解像度出てないけど1366x768として
そのサイズフルで動画とか流してどうなのかとか
そういう「使用感」の方ね。
コア数倍だけど、クロックは下がってるわけだし
改良分と合わせてどんなもんだろうってこと。
2013/05/02(Thu) 11:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※135153,135157
ほぼ同サイズ筐体の V5-171-9661 (Core i7-3517U) では SO-DIMM スロットが2つあり 16GBytes まで増設できた
ほぼ同サイズ筐体の V5-171-9661 (Core i7-3517U) では SO-DIMM スロットが2つあり 16GBytes まで増設できた
2013/06/12(Wed) 15:46 | URL | LGA774 #v0W2OX1k[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6758-ae640e60
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック