北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Unreleased Pentium and Xeon Phi parts emerge on the Intel website(CPU World)

5月14日か15日頃に未発表のIntel processorおよびco-processorがIntelのMaterial Declaration Data Sheets (MDDS) に掲載された。掲載されたのはPentium G2140, G2030とXeon Phi 7120X, 7120P, 3120P, 3120Aである。MDDSのリストにはそれほど多くの情報は載っておらず、トレイ版とBox版のナンバーが記載されている程度であるが、これらの製品ノリリースが近づいているということは推測できるであろう。

Pentium G2030のBOX numberは“BX80637G2030”と“BXC80637G2030”でS-specはSR163、Pentium G2140はBOX numberが“BX80637G2140”と“BXC80637G2140”でS-specはSR0YTである。この2種類に加え、IntelはPentium G2030TとG2120Tをリリースする予定であるがこの低消費電力版2種についてはまだMDDSデータベースには掲載されていない。
 
Xeon Phiは“SC3120A”、“SC3120P”、“SC7120P”、“SC7120X”として掲載されており、それぞれXeon Phi, 3120A, 3120P, 7120P, 7120Xに該当する。また“SC7120PPP”と“SC7120XPP”というpart numberも見られる。
Xeon Phi 7120Xと7120Pの違いについては分かっていない。


Pentiumのラインナップは以下の通り。

Pentium(IvyBridge / 22nm)
コア数
スレッド数
定格周波数
TB時周波数
キャッシュTDP対応メモリ価格
GPU
EU数GPU周波数
Pentium
G2140
2-core
2-thread
3.30GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
55W2ch DDR3
-1600

'13Q2
HD graphics
6650MHz
1050MHz
Pentium
G2130
2-core
2-thread
3.20GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
55W2ch DDR3
-1600
$86
'13/1/20
HD graphics
6650MHz
1050MHz
Pentium
G2120
2-core
2-thread
3.10GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
55W2ch DDR3
-1600

'12Q3
HD graphics
6650MHz
1050MHz
Pentium
G2120T
2-core
2-thread
2.70GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
35W2ch DDR3
-1600

'13Q2
HD graphics
6650MHz
1050MHz
Pentium
G2100T
2-core
2-thread
2.60GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
35W2ch DDR3
-1600

'12Q3
HD graphics
6650MHz
1050MHz
Pentium
G2030
2-core
2-thread
3.00GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
55W2ch DDR3
-1333

'13Q2
HD graphics
6650MHz
1050MHz
Pentium
G2030T
2-core
2-thread
2.60GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
35W2ch DDR3
-1333

'13Q2
HD graphics
6650MHz
1050MHz
Pentium
G2020
2-core
2-thread
2.90GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
55W2ch DDR3
-1333
$64
'13/1/20
HD graphics
6650MHz
1050MHz
Pentium
G2020T
2-core
2-thread
2.50GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
35W2ch DDR3
-1333
$64
'13/1/20
HD graphics
6650MHz
1050MHz
Pentium
G2010
2-core
2-thread
2.80GHz
L2=256kB x2
L3=3MB
55W2ch DDR3
-1333
$64
'13/1/20
HD graphics
6650MHz
1050MHz


これらPentiumの新モデルは2013年第2四半期中に登場すると言われています。

(過去の関連エントリー)
Xeon Phiの新ラインナップのスペック(2013年5月11日)


パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
135766 
Pentiumは死なず。
2013/05/18(Sat) 22:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
135772 
Pentiumが最初(1993年5月)に出てから今年でちょうど20年になるんだね。
2013/05/19(Sun) 08:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
135778 
ブランド価値が下がったとはいえ、20年もよくやるよ。
もうセロリン廃止していいんじゃない?
2013/05/19(Sun) 13:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
135782 
Pentium-133MHzが載ったタワー型のPC-9821Xtは当時ほんとに憧れだった。
2013/05/19(Sun) 17:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
135783 
Pentiumってまだ必要なのかねぇ?
ローエンドならCeleronで良いし、ミドルならCore i3で良いような。
2013/05/19(Sun) 17:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
135786 
「パソコン?ああ、あのペンティアムとかいうあれか」
こういう人に必要
2013/05/19(Sun) 19:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
135788 
途上国でのPentiumブランドにはいまだに大きな影響力があり、
また先進国でもCeleronとCoreブランドでは扱いに大きな差があるから、
その間を埋めるPentiumは当面消えることはないかな。
ただ、モデルナンバーがかなり煩雑化してきてるので、
近いうちにPentiumを含む全名称が変更されそうな気もするけど。
2013/05/19(Sun) 21:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
135796 
セロリンはさすがにもういらないんじゃないかな
2013/05/20(Mon) 18:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
135798 
2020と2120の差はクロックだけ?
2030も追加するなら2040とでもした方が解りやすいと思う
2013/05/20(Mon) 22:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
135800 
テーブルのTC時周波数ってTBじゃないのかと、ふと思った。disableだけど
2013/05/20(Mon) 23:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6818-ac7fe570
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック