C2-stepping for Haswell motherboards in two weeks (update)(ComputerBase.de / ドイツ語)
IntelのProduct Change Notificationsに不具合を修正したH87, Z87, B85, Q87チップセットのC2 steppingが用意されることは知らされていたが、このC2 steppingのチップセットを搭載したマザーボードがこの2週間の間に市場に登場するようだ。
Intel 8 series―“Lynx Point”は“Haswell”に対応するマザーボードで、6月上旬に“Haswell”とともにリリースされた。ところが、この“Lynx Point”には3月よりUSB 3.0の機能に不具合があることが知られていた、
IntelのProduct Change Notificationsに不具合を修正したH87, Z87, B85, Q87チップセットのC2 steppingが用意されることは知らされていたが、このC2 steppingのチップセットを搭載したマザーボードがこの2週間の間に市場に登場するようだ。
Intel 8 series―“Lynx Point”は“Haswell”に対応するマザーボードで、6月上旬に“Haswell”とともにリリースされた。ところが、この“Lynx Point”には3月よりUSB 3.0の機能に不具合があることが知られていた、
Intelがこの2週間で投入する“DH87MC”、“DH87RL”、“DZ87KLT-75K”、“DB85FL”、“DQ87PG”にはC2 steppingの“Lynx Point”が搭載されるという。そして他のマザーボードベンダーも間を置かずこれに追随するようである。“Lynx Point”のC2 steppingを搭載したマザーボードがどれくらいの規模で登場するかはまだわからないが、Intel 8 seriesマザーボードの売り上げを促進する要因となるため、文章で(C2 steppingであることを)明示するベンダーもありそうである。
ASUSはC2 stepping投入後もマザーボードの名称自体は変えない方針であるが、C2 steppingを搭載したマザーボードはステッカーなどで明確にわかるようにするという。またEAN codeやPart numberの変更により、販売店が新モデルと旧モデルを明確に分けられるようにするという。
現行のC1 steppingのIntel 8 seriesにはUSB 3.0周りに不具合があることが知られています。そしてこれを解消したものがC2 steppingとして後に投入されることも知られていましたが、このC2 steppingが2週間以内に投入されるという話が今回入ってきています。
関連してASUSはC2 steppingの製品はステッカーなどで明示すると述べているようで、ASUSに関してはC2 steppingの製品を確実に手に入れられるようになりそうです。その他のマザーボードベンダーの動向はまだ明らかになっていませんが、ASUSのようにステッカーなどで明示するベンダーもあれば、リビジョン変更を行って対処するベンダーも出てくるでしょう。
・・・そういえば、発売日に買ったCore i7 4770Sが塩漬けになっていますが、そろそろ組み頃でしょうか。
この記事へのコメント
2カ月も経ってないのに><
2013/07/17(Wed) 01:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
昨年みたく政局次第でまた為替激変しそうだから、「安く組む」には何時がいいのか悩む…
2013/07/17(Wed) 02:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
9 seriesの方がすごそうだから安いH87で凌ごうか。
2013/07/17(Wed) 06:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
http://www.digitimes.com/news/a20130710PD212.html
Haswellの売り上げが絶不調って話が出てるけど、これが本当なら
C1ステッピングのM/Bを大量に抱えてるとこも多いんだろうな…
こんなすぐに新ステッピング出されたら不良在庫→陳腐化コンボで
泣きっ面に蜂というより他にない
Haswellの売り上げが絶不調って話が出てるけど、これが本当なら
C1ステッピングのM/Bを大量に抱えてるとこも多いんだろうな…
こんなすぐに新ステッピング出されたら不良在庫→陳腐化コンボで
泣きっ面に蜂というより他にない
2013/07/17(Wed) 10:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
早かったね。
USB3.0使わない俺はC1のたたき売り品狙ってる。
USB3.0使わない俺はC1のたたき売り品狙ってる。
2013/07/17(Wed) 12:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
A社の製品リリース遅れと、I社のチップセット不具合は、いまやPCの「恒例行事」ですね
2013/07/17(Wed) 13:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
それでも半年は様子見。7シリーズからどの位性能アップしたのか微妙だし
2013/07/17(Wed) 14:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
おみくじだけは、勘弁
2013/07/17(Wed) 17:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
待ってました
為替がどうあろうと増税前にメインPC組み直す
為替がどうあろうと増税前にメインPC組み直す
2013/07/17(Wed) 22:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
たしかに増税きたら尚更手が出しにくくなってしまう・・・悩ましい・・・
2013/07/18(Thu) 06:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Intelの初物チップセットマザーに手を出すなは、もう「常識」になったね
2013/07/18(Thu) 08:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そろそろIntelチックタック路線に陰りね
ただ、ライバルがアレだから、まだ安泰よ
IntelもIntelだが、あっちのほうもあっちで
これじゃ、PCの魅力薄を両方で引き立ててるようなもの
ただ、ライバルがアレだから、まだ安泰よ
IntelもIntelだが、あっちのほうもあっちで
これじゃ、PCの魅力薄を両方で引き立ててるようなもの
2013/07/18(Thu) 08:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そういえば、そろそろ組み頃でしょうか。
じゃねーよwワインじゃねーよwとっとと組めよw
じゃねーよwワインじゃねーよwとっとと組めよw
2013/07/18(Thu) 09:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ギガバイトはこの問題はすでにMB側で解決済み。
ギガで組んだ人はC2問題は関係ないだろうね
ギガで組んだ人はC2問題は関係ないだろうね
2013/07/18(Thu) 10:13 | URL | LGA774 #bCKFsAAM[ 編集]
あれ? 半年という話があったのに意外と速いな…
今回も「半年かかる」がフェイクだったのかな…
今回も「半年かかる」がフェイクだったのかな…
2013/07/18(Thu) 10:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130718_608116.html?ref=rss
PCをこよなく愛す私くしとしましては、なんとも言えぬものであります
もはや常勝将軍は過去のものになるのでしょうか?
PCをこよなく愛す私くしとしましては、なんとも言えぬものであります
もはや常勝将軍は過去のものになるのでしょうか?
2013/07/18(Thu) 13:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
まだこんなことやってんのか
(非A3ステップの82371SB搭載メインボードを眺めながら)
(非A3ステップの82371SB搭載メインボードを眺めながら)
2013/07/18(Thu) 14:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
結局設計次第の話であって、C1搭載マザーで実際にUSBでトラブルが起きたという事例は一件も起きていないんだけどね。
2013/07/18(Thu) 16:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そりゃそうだ
別チップ載せて対応してるから問題なんかでないよ
別チップ載せて対応してるから問題なんかでないよ
2013/07/19(Fri) 02:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
C1ステッピング買って使ってるんだけど、俺の持ってるUSB3.0製品じゃ問題出ないんだよな~
ところで どこの何てメーカーの製品だと問題出るって情報持ってる人居ない? 試すんだけどww
ところで どこの何てメーカーの製品だと問題出るって情報持ってる人居ない? 試すんだけどww
2013/07/19(Fri) 08:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>139148
実際のマザー見りゃわかるが、別チップ載せてるマザーなんてほとんどない。乗せてる上位マザーも、目的はUSB3.0の口数増やすためであって、ちゃんとIntelチップセット内蔵のUSB3.0コントローラも使用している。
GIGAもインタビューで言ってるけど「マザーの電気的設計だけでいくらでも回避できる問題」でしかなかったんだよ。大騒ぎしたかった人には残念な結果だけど。
個人的には、このから騒ぎのおかげでC1マザーが格安で買えるなら大歓迎w
実際のマザー見りゃわかるが、別チップ載せてるマザーなんてほとんどない。乗せてる上位マザーも、目的はUSB3.0の口数増やすためであって、ちゃんとIntelチップセット内蔵のUSB3.0コントローラも使用している。
GIGAもインタビューで言ってるけど「マザーの電気的設計だけでいくらでも回避できる問題」でしかなかったんだよ。大騒ぎしたかった人には残念な結果だけど。
個人的には、このから騒ぎのおかげでC1マザーが格安で買えるなら大歓迎w
2013/07/19(Fri) 14:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
・Windows8で
・一部の古いコントローラを採用したUSBメモリを使用して
・そのUSBメモリにファイルを保存して
・そのファイルをOfficeやAcrobatなどで開いた状態にして
・その状態でOSをスリープ状態にして
・スリープから復帰すると、アプリケーションが開いていたファイルを認識しないので、アプリを再起動する必要がある。
・データの破損は起きない。
って問題だよな。どんだけ狭い条件なのって話だけど、わざわざステッピング上げてまで修正するのが凄いわ。
確かに「一部の古いコントローラ」がどこ製よってのは気になるな。
・一部の古いコントローラを採用したUSBメモリを使用して
・そのUSBメモリにファイルを保存して
・そのファイルをOfficeやAcrobatなどで開いた状態にして
・その状態でOSをスリープ状態にして
・スリープから復帰すると、アプリケーションが開いていたファイルを認識しないので、アプリを再起動する必要がある。
・データの破損は起きない。
って問題だよな。どんだけ狭い条件なのって話だけど、わざわざステッピング上げてまで修正するのが凄いわ。
確かに「一部の古いコントローラ」がどこ製よってのは気になるな。
2013/07/19(Fri) 21:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>138067
マザーの不良在庫はintelが補填するだろ。
マザーの不良在庫はintelが補填するだろ。
2013/07/21(Sun) 00:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6945-9e94fafa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック