北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
NVIDIA Brings Kepler GPU Architecture to Mobile Devices(Legit Reviews)
NVIDIA Demonstrates Logan SoC: < 1W Kepler, Shipping in 1H 2014, More Energy Efficient than A6X?(AnandTech)
Nvidia demos mobile Kepler in next-gen Tegra SoC(The Tech Report)
Nvidia teases Kepler-based Tegra 5 'Logan' chips(bit-tech.net)
Nvidia shows Kepler GPU inside the 2014 Next-Gen Tegra at Siggraph 2013(Bright Side Of News)
NVIDIA、Kepler搭載の次期Tegra「Logan」をサンプル出荷開始(Impress PC Watch)
CUDA Core数は192基でOpenGL 4.4対応。次世代Tegra「Logan」の概要が明らかに(4Gamer.net)

SIGGRAPHでNVIDIAは“Project Logan”を明らかにした。“Logan”はCUDAに対応する次世代Mobile向けProcessorである。“Logan”ではGPUに“Kepler”アーキテクチャが用いられ、より優れたMobile graphicを提供する。“Logan”はMobile graphicsの世界に大旋風を巻き起こすか?という疑問に答えるには時期尚早であるものの、“Logan”のiGPUはDirectX 11, OpenGL 4.4, OpenGL ES 3.0に対応しており、“Logan”にかけるNVIDIAの意気込みが感じ取れるだろう。
 
「NVIDIAは“Kepler”の効率的な演算コアに新しい低消費電力な内部ユニットインターコネクトと広範な最適化を行った。これらはどちらもMobileに特化したものだ。これにより、“Mobile Kepler”はiPad 4など最新タブレットに搭載されているGPUの1/3の消費電力としながらも、同等のレンダリング性能を実現できる。もちろんより高い性能を実現することもでき、そのための周波数上昇のヘッドルームがある。つまり、NVIDIAはこの効率性をグラフィック性能を損なわず実現したのである。“Kepler”はOpenGLの全てのスペクトラムをサポートしており、先日発表されたばかりのOpenGL 4.4も全ての機能をサポートし、組み込み向けの標準であるOpenGL ES 3.0も同様である。またMicrosoftの最新APIであるDirectX 11にも対応する」
NVIDIAのJonah Alben氏はこのように語った。


NVIDIAはこの“Mobile Kepler”の能力を示すため、“Ira”と“Island”という2つのデモを行った。“Ira”は人間の頭部の精細なデジタルモデルをリアルタイムで描画するものである。

もう片方の“Island”はOpenGL 4.3のテッセレーションステージを使用するデモとなっています。“Ira”については4Gamer.netで「ヒゲ剃り跡も生々しい中年男性の顔をデモに使うというセンスは,今ひとつ理解しがたい」というコメントが付けられていますが、前々からNVIDIAはガチムチ系を好む印象がありますので、これもNVIDIAらしいといえます。動画を見ると、なめらかな描画を実現していることが分かります。

“The Most Advanced GPU Comes to Mobile”と表題が付けられたNVIDIAの資料を見ると、“Mobile Kepler”はAPIとしてDirectX 11, OpenGL 4.4, OpenGL ES 3.0に対応し、Tessellationをサポートするほか、CUDA 5.0に対応することが示されています。GeForce GTX Titanの機能が横に並べられており、“Mobile Kepler”がGeForce GTX Titanと同等の機能を有することが強調されています。一方で消費電力は競合Mobileチップと同じ2Wとなっています。

4Gamer.netでは“Mobile Kepler”のCUDA core数は192基と報じており、SMXの構成がPC向けの“Kepler”と同様であれば、SMX 1基分となります。
“Logan”は2014年の登場が予定されています。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
138422 
Silvermontとガチンコ対決か
2013/07/27(Sat) 11:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138425 
Tegra4がロクに出荷されてない状況でLoganとかTegra4が失敗してると言ってるようなもんだろ…
2013/07/27(Sat) 13:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138426 
NVIDIAはOpenGLで先を行ってるなぁ
2013/07/27(Sat) 14:01 | URL |   #-[ 編集]
138428 
偶にはQualcommに勝ってください
マジお願いします
2013/07/27(Sat) 14:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138430 
Androidは新NEXUS7の4.3でやっとOpenGLES2.0サポートだったか
2013/07/27(Sat) 16:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138433 
NVIDIAホモなの?
2013/07/27(Sat) 21:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138435 
NVIDIAはいずれAppleに買収されるだろう。
2013/07/27(Sat) 21:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138436 
GPU屋としてはいろいろ詰め込むしかないわけですが…
タブも性能が飽和してきて先が見えた感じだね

この業界にはそろそろ新しいガジェットが必要だわ
2013/07/27(Sat) 22:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138440 
性能上げたのは良いけど、タブレットやスマフォにこんなに必要なのか?
snapdragon の進化は需要に合わせてる機がするけど、tegraはgeforceをスマフォってステージに変えて最初から作り直したいだけに思える
2013/07/28(Sun) 09:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138450 
モバイル機に400GFLOPSとかヤバ過ぎワロタ
2013/07/28(Sun) 20:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138451 
米NVIDIAは2013/05/9(現地時間)、2014年度第1四半期の決算を発表した。売上高が9億5470万ドルで、前年同期と比較して3.2%の成長となった。また、純利益でも前年同期比で29%増の7,790万ドルの増収増益となった。

業績は悪くない
2013/07/28(Sun) 20:15 | URL | Mr.No Name #-[ 編集]
138452 
最終的に、汎用デバイスのスタイルのまま、ゲームのポータブル機相手に殴り込みを掛けるんじゃね?
2013/07/28(Sun) 20:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138456 
俄には信じ難いですが、
PS3の1.6倍の性能を最大消費電力2Wで実現とは凄いですな。

PS3は400Gflops位なので、600Gflops↑の演算性能ということか。
Tegra3の20倍、
Tegra4の10倍の性能。
2013/07/28(Sun) 21:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138457 
138440
geforceは捨てないのは当然で、その路線であっているとしか。
上も必要だけどその下位も必要なだけ。
性能汎用性アップを非難すべきではないよね。
2013/07/28(Sun) 22:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138459 
CPUが何になるのかわからんが、すごいアンバランスなSoCになりそう。
画一化された凡庸なものばかりが幅を利かせてきているコンピュータの世界で、こういうとんがった個性のものを作ろうという意気込みはいいんではないでしょうか。
実際にどの程度必要とされるかどうかは知らないけども。
2013/07/28(Sun) 23:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138469 
選りすぐれた→より優れた
2013/07/29(Mon) 12:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138491 
モバイルで8800GTX超だとぉぉぅ
間違いなくWiiUも超えた

Tegra6でPS4超えだな
2013/07/29(Mon) 15:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138499 
25GFLOPSのSGX543MP4搭載PSVITAのFPS
ttps://www.youtube.com/watch?v=OB4xNk3e73I

400GFLOPSのTegra5"logan"搭載タブレットのFPS
ttps://www.youtube.com/watch?v=sFENQxAfMrY
                            
2013/07/30(Tue) 04:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138503 
400GFLOPSあればDX11のBF3を動かせるくらいのパワーなわけね
2013/07/30(Tue) 09:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138508 
SMX1基を2Wで動かせるなら何でデスクトップ用GPUはあそこまで爆熱なんだ...
2013/07/30(Tue) 11:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138528 
138508
クロックと電圧を落としてるから2Wで動くのだと思う。
2013/07/31(Wed) 05:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138590 
これだけの演算能力があれば、端末だけで音声認識実現できるな
タッチ操作一切なしの、全て音声操作になれば、老人や幼児でも気軽に使えるようになる
2013/08/02(Fri) 06:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
138612 
タブの音声認識は視覚障碍者の補助などには役立つかもしれないがPCの現状をみるに主流にはなりえない
需要があるとすればウェアラブル端末だが、普通の人が小さいという理由だけで不便さを我慢して低性能デバイスをそこまで持ち歩きたがるかどうか…

通勤や通学中に腕時計に話しかけたりメガネの前の空中で腕を振ったりしている人を見かける時代が来るのだろうか?
2013/08/02(Fri) 22:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/6966-7c2ca135
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック