First Nvidia Tegra 4i-Based Smartphones Due in Calendar 2014 – Chief Executive.(X-bit labs)
NVIDIAはTegra 4iベースのスマートフォンのローンチを前倒ししようとしているようであるが、実際にTegra 4iベースのスマートフォンがユーザーの手に渡るのは2014年になってからのようだ。NVIDIAのCEOが先週、Tegra 4iのVoice modem cerification(無理矢理訳すと音声モデムの検証)が今年末にならないと完了しないと述べており、このことはつまりTegra 4i搭載スマートフォンが2013年には間に合わないことを示している。
「我々のモデムの検証は2種類がある。2つは関連するが同じものではない。まず1つめがデータサービスで、Tegra 4などのタブレット向けで重要なものだ。データモデムの検証が終わったら次は音声だ。我々は現在音声モデムの検証を行っている。この音声モデムの検証が今年末近くまでかかってしまう」
NVIDIAのCEOであるJen-Husn Huang氏は投資家とフィナンシャルアナリスト向けのConference callで語った。
NVIDIAはTegra 4iベースのスマートフォンのローンチを前倒ししようとしているようであるが、実際にTegra 4iベースのスマートフォンがユーザーの手に渡るのは2014年になってからのようだ。NVIDIAのCEOが先週、Tegra 4iのVoice modem cerification(無理矢理訳すと音声モデムの検証)が今年末にならないと完了しないと述べており、このことはつまりTegra 4i搭載スマートフォンが2013年には間に合わないことを示している。
「我々のモデムの検証は2種類がある。2つは関連するが同じものではない。まず1つめがデータサービスで、Tegra 4などのタブレット向けで重要なものだ。データモデムの検証が終わったら次は音声だ。我々は現在音声モデムの検証を行っている。この音声モデムの検証が今年末近くまでかかってしまう」
NVIDIAのCEOであるJen-Husn Huang氏は投資家とフィナンシャルアナリスト向けのConference callで語った。
Tegra 4iに内蔵されているBaseband technologyの検証が終わらなければ、Tegra 4i搭載スマートフォンを販売することはできない。結果、NVIDIAはまず検証を終わらせなくてはならない。NVIDIAは5月に4G/LTEでTegra 4iのデータ転送能力をデモして見せた。おそらくi500 modemのデータ関連の認証はまもなく取得できるものと思われるが、Tegra 4iの場合はこれに加えて音声の検証が必要であった。
NVIDIAのCEOによればTegra 4iの音声関連の認証が取得できるのは2014年1月だといい、そこから推測するとTegra 4i搭載スマートフォンが登場するのは2014年2~3月の時期となるだろう。
Tegra 4iはARM Cortex-A9/r4コアを4-core搭載し、周波数は2.30GHzとなる。またこれとは別に性能要求の低い場面で動作する低消費電力のCortex-A9コアを1つ搭載し、Tegra 3やTegra 4と同様の4-plus-1構成を取る。iGPUはカスタム仕様の低消費電力GeForceコアを搭載する。StreamProcessor数は60である。メモリはLPDDR3に対応する。モデムはIcera i500 LTE baseband modemを搭載する。
今のスマートフォンを見ると猫も杓子もQualcommのSnapdragon搭載となっていますが、NVIDIAがこの牙城を崩すためにはなんとしてもTegra 4iが必要となります。今回の情報ではそのTegra 4i搭載デバイスが出回るのは2014年2~3月頃となっており、Snapdragon対抗はそのときまで待つ必要があります。

この記事へのコメント
2013年2月19日(現地時間),NVIDIAは4G LTEモデム機能を統合したモバイル向けSoC(System on Chip)「Tegra 4i」を発表した。
http://www.4gamer.net/games/049/G004964/20130220006/
結局発表から1年も掛かったか。
来年になったら各社20n製品のお披露目が始まってる時期だし
28nとして遅すぎたで終わりそう。
http://www.4gamer.net/games/049/G004964/20130220006/
結局発表から1年も掛かったか。
来年になったら各社20n製品のお披露目が始まってる時期だし
28nとして遅すぎたで終わりそう。
2013/08/19(Mon) 22:47 | URL | - #-[ 編集]
散々言われてるけど、
Qualcomm一強になってる一番の要因であるモデムに追従できてないなあ。
GPUは好調みたいだが、SoCはもうダメなんじゃないかね
SHIELDもグダグダになってる印象しかないんだが。
Qualcomm一強になってる一番の要因であるモデムに追従できてないなあ。
GPUは好調みたいだが、SoCはもうダメなんじゃないかね
SHIELDもグダグダになってる印象しかないんだが。
2013/08/20(Tue) 00:35 | URL | LGA774 #KfkS430g[ 編集]
遅過ぎるでしょ……
2013/08/20(Tue) 01:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
おせぇぇぇぇぇよっ!!!!
もう28nm末期ぢゃねぇか、すぐに20nmが出てきちまうわ
新型スナドラにあっさり返り討ちにされる未来しか見えねえよ
もう28nm末期ぢゃねぇか、すぐに20nmが出てきちまうわ
新型スナドラにあっさり返り討ちにされる未来しか見えねえよ
2013/08/20(Tue) 05:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これが実際のNVの開発ペースであって
毎度毎度発表が早すぎるだけ
毎度毎度発表が早すぎるだけ
2013/08/20(Tue) 11:02 | URL | LGA774 #EnGitwzo[ 編集]
A社はここで投げ出すんだろうけど
一度認められれば、以後は楽だし
一度認められれば、以後は楽だし
2013/08/20(Tue) 12:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
熱くなければ価格でなんとか。。。
2013/08/20(Tue) 13:06 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Tegra5に注力すべきでわ?お?
2013/08/20(Tue) 13:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> 結局発表から1年も掛かったか。
ふつうだろ。
ガラケー時代のQ社のプロセッサは発表から搭載機リリースまで2~3年とかザラだったしww
↓発表から15ヶ月かかっている28nmプロセッサの例
http://www.qualcomm.co.jp/news/releases/2011/02/14/kuarukomuci-shi-dai-snapdragonmobairutitupusetutohuamiriwofa-biao
クアルコム、次世代Snapdragonモバイル・チップセット・ファミリを発表
February 14, 2011
MSM8960搭載機が出始めたのは
2012年5月 HTC One X(AT&T版)
2012年6月 Galaxy S3(日本&米国向けモデル)
ふつうだろ。
ガラケー時代のQ社のプロセッサは発表から搭載機リリースまで2~3年とかザラだったしww
↓発表から15ヶ月かかっている28nmプロセッサの例
http://www.qualcomm.co.jp/news/releases/2011/02/14/kuarukomuci-shi-dai-snapdragonmobairutitupusetutohuamiriwofa-biao
クアルコム、次世代Snapdragonモバイル・チップセット・ファミリを発表
February 14, 2011
MSM8960搭載機が出始めたのは
2012年5月 HTC One X(AT&T版)
2012年6月 Galaxy S3(日本&米国向けモデル)
2013/08/20(Tue) 19:21 | URL | LGA774 #qbIq4rIg[ 編集]
28nm版Tegra3を途中で挿むべきだったのかもな
2013/08/20(Tue) 20:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いっときgoogleがリファレンス採用なんかしたから勘違いしちゃったんだな…
会社のカラーがブルートフォースなんだからSoCみたいな路線は無理があるんだって
会社のカラーがブルートフォースなんだからSoCみたいな路線は無理があるんだって
2013/08/21(Wed) 00:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139071
ARMかAppleか知らんけど競争で致命的なら投げ出して別のを作るだろ
ARMかAppleか知らんけど競争で致命的なら投げ出して別のを作るだろ
2013/08/21(Wed) 01:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>139079
それだと意味が無い。
Tegra3にモデムが乗ってないので。
富士通のTegra3乗ってたArrowsには別にモデムが乗ってた。
Tegra4iの肝はモデム搭載で1チップで行けますよというところなので。
それだと意味が無い。
Tegra3にモデムが乗ってないので。
富士通のTegra3乗ってたArrowsには別にモデムが乗ってた。
Tegra4iの肝はモデム搭載で1チップで行けますよというところなので。
2013/08/21(Wed) 05:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>139078
Tegraの場合、無駄に華々しく発表するもんだから競合よりも遅れが目立って叩かれる
Tegraの場合、無駄に華々しく発表するもんだから競合よりも遅れが目立って叩かれる
2013/08/21(Wed) 11:09 | URL | LGA774 #EnGitwzo[ 編集]
遅いけど、元々これはミドル~バリュークラス向けのチップで
最新プロセスを投入するようなブツじゃない。
それに28nmが末期なんてとんでもない。2014年になっても28nmがメインストリームだよ。
ARMだってつい最近になって28nm向けのA12なんて発表するくらいだし。
しかしnVidiaにしろ、Intelにしろシェアを伸ばすにはモデムが鍵だねぇ。
Qualcommが培ってきた信頼性に追いつくのは大変だろうけど。
最新プロセスを投入するようなブツじゃない。
それに28nmが末期なんてとんでもない。2014年になっても28nmがメインストリームだよ。
ARMだってつい最近になって28nm向けのA12なんて発表するくらいだし。
しかしnVidiaにしろ、Intelにしろシェアを伸ばすにはモデムが鍵だねぇ。
Qualcommが培ってきた信頼性に追いつくのは大変だろうけど。
2013/08/21(Wed) 19:00 | URL | LGA774 #OARS9n6I[ 編集]
>28nm版Tegra3を途中で挿むべきだったのかもな
だからそれがTegra 4iでは?
新設計のA15でもないのになんでこんなに時間が掛かったんだっていう…
だからそれがTegra 4iでは?
新設計のA15でもないのになんでこんなに時間が掛かったんだっていう…
2013/08/22(Thu) 11:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
20nmがまともに大量生産できるのは来夏以降だろうからギリギリセーフではあるけど、本命16nmもあるから20nmの開発はどうするんだろうね。
まあいろいろ難しそうなモデムをクリアしてしまえば大丈夫なのか?
当面28nmのが安くつきそうだからTegra4iは価格競争力は高そうだけど。
まあいろいろ難しそうなモデムをクリアしてしまえば大丈夫なのか?
当面28nmのが安くつきそうだからTegra4iは価格競争力は高そうだけど。
2013/08/22(Thu) 13:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7014-8fae90b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック