北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Energy-efficient AMD A10-6700T APU Goes on Sale This Week(techPowerUp!)
「日本限定みたいですよ」(8/20) ・・・某ショップ店員談(hermitage akihabara)

AMDのSocketFM2対応・デスクトップ向けのEnergy-efficeint APUとなるA10-6700Tは今週末に発売される見込みだ。A10-6700Tはコア数はA10-6700と同じ4とし、その他の機能も維持しながらもTDPを45Wに抑えた点が特徴である。
 
A10-6700Tは32nmプロセスの“Richland”をベースとする。搭載するx86-64 CPUコアは“Piledriver”で4-core/2-moduleを搭載する。周波数は2.50GHzでTurboCoreにより3.50GHzまで上昇する。L2キャッシュ容量は合計4MBである。iGPUは384基のStreamProcessorを搭載するRadeon HD 8650Dで、周波数は通常時が760MHz、Boost時が844MHzとなる。さらにメモリはDual-channel DDR3-2133に対応する。PCI-ExpressコントローラはPCI-Express 2.0間での対応である。価格は$150前後となる見込みだ。

hermitage akihabaraによればA10-6700Tは日本国内市場限定モデルであり、発売日は8月24日、予価は17500円前後と伝えられています。

スペックを以下にまとめます。

A-series 6000 APU(Richland / 32nm / SocketFM2)
コア数定格周波数
TC時周波数
キャッシュTDP対応メモリ価格
GPU
SP数GPU周波数
A10-
6800K
4-core
2-module
4.10GHz
TC 4.40GHz
L2=2MB x2100W2ch DDR3
-2133
'13/6/5
$142
Radeon HD 8670D
384sp844MHz
A10-
6700
4-core
2-module
3.70GHz
TC 4.30GHz
L2=2MB x265W2ch DDR3
-1866
'13/6/5
$142
Radeon HD 8670D
384sp844MHz
A10-
6700T
4-core
2-module
2.50GHz
TC 3.50GHz
L2=2MB x245W2ch DDR3
-2133
'13/9/24
Radeon HD 8650D
384sp760MHz
TC 844MHz
A8-
6600K
4-core
2-module
3.90GHz
TC 4.20GHz
L2=2MB x2100W2ch DDR3
-1866
'13/6/5
$112
Radeon HD 8570D
256sp844MHz
A8-
6500
4-core
2-module
3.50GHz
TC 4.10GHz
L2=2MB x265W2ch DDR3
-1866
'13/6/5
$112
Radeon HD 8570D
256sp800MHz
A8-
6500T
4-core
2-module
2.10GHz
TC *.**GHz
L2=2MB x245W2ch DDR3
-****
Radeon HD 8550D
256sp720MHz
A6-
6400K
2-core
1-module
3.90GHz
TC 4.10GHz
L2=1MB x165W2ch DDR3
-1866
'13/6/5
$71
Radeon HD 8470D
192sp800MHz
A4-
6300
2-core
1-module
3.70GHz
TC 3.90GHz
L2=1MB x165W2ch DDR3
-****
'13Q2
Radeon HD 8370D
128sp760MHz


TDP45Wの“Richland”であるA10-6700TとA8-6500Tは7月にスペックが一度伝えられていますが、その時の情報と比較するとTurboCore時の周波数と対応するメモリの周波数があきらかになっています。特にメモリに関してはDDR3-2133までの対応で、A10-6700(DDR3-1866までの対応)よりも高速なメモリを扱えることになります。iGPUの周波数は若干高くなっている他、Boost時の周波数が明らかになっています。

下位のA8-6500Tに関しては今回の情報では全く触れられていません。

(過去の関連エントリー)
TDP45Wの“Richland”―A10-6700TとA8-6500T(2013年7月2日)
パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
139112 
Kaveriを目前に歩留まり上がって来たの?
なんでこうAMDはワンテンポ遅いんだろう…
2013/08/22(Thu) 00:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139113 
A10-6700(DDR3-1866までの対応)よりも高速名メモリを扱えることになります。

高速なメモリー。の誤表記です。
そして私にとってのご褒美です。
2013/08/22(Thu) 00:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139114 
Richlandもいいけど9590も欲しい
2013/08/22(Thu) 01:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139115 
FSBの高いA10-6800Kの省電力版が欲しいところ。
2013/08/22(Thu) 08:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139117 
あら? 地味にGPUクロックも可変するのか。
これはアイドルもか成り下がりそうな・・・。
2013/08/22(Thu) 09:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139124 
>A10-6700T
45W… あぁ…食指が動くなぁ…
Kaveri待ちだけどKaveriでも45W版とか出てきてくれるんだろうか
2013/08/22(Thu) 20:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139125 
ASRock FM2A85X-ITXと組み合わせると楽しそうだけれど・・・
対応BIOS次第かな・・・
発売と同時に出てくれるといいけれど・・・
2013/08/22(Thu) 22:12 | URL | LGA774 #e5NJ8bLQ[ 編集]
139126 
Kaveriの次もFM2+ならいっそこれとFM2+板買ってKaveriパスするのもありかなあなんて思ってしまう
そしてそれを実行すると99%Kaveriも結局買うことになる
2013/08/22(Thu) 22:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139127 
ほほう、これはこれは…ふむ…
2013/08/22(Thu) 22:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139135 
これ対応メモリ1866までみたいですけど・・・ただのダウンクロック版じゃいらないわ
2013/08/23(Fri) 09:15 | URL | LGA774 #6facQlv.[ 編集]
139136 
Intelと同じで型番詐欺やめてくれ・・・
同じ型番ならクロックどっちか統一してくれ
2013/08/23(Fri) 10:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139146 
IntelはTB周波数が同じだから型番も同じです(キリッとかやってたけど、
こっちはTC周波数すら違いますねえ・・・
2013/08/23(Fri) 17:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139165 
miniITXで録画&編集までやるならそこそこいい選択になるかな?
ガンガン使い倒す向けではないだろうから
自動でアレコレやらせておくけどパワーもそこそこってかんじ
2013/08/24(Sat) 15:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139169 
多分45wで出せるブツの中ではこれが限界に近いって言う事で上位ナンバー与えられたんだろうけど、確かに型番違うのは止めてほしいね
ただ、これが6700と言う事は、"俺に彼女が出来る"のと、6800Tが出るのが同じ位の可能性であるかもしれない…
2013/08/25(Sun) 10:48 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
139175 
価格が高いのがネックだなぁ…
CPU性能的にはOpteron 3250HE 2.5GHzや
Celeron G1610 2.6GHzと同等程度だろうし
GPUを活かせる用途でないと厳しそうだ
2013/08/25(Sun) 15:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7021-235999a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
・NZXTのタワーケースPhantom630にニューバリエーション、サイドパネルがアクリルに(techpowerup)カラーバリエーションがあり見栄えもいいので人気のphantomですが、その中の630モデルにサイド
2013/08/24(土) 17:07:31 | bto teq info