北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
AOpen and Intel unveil the eTILE: 19-inch tablet for retailers(Hardware-Info.us)

AOpenとIntelはリテール向けの大型タブレットとなる“eTILE”を共同で開発している。これにより各店舗はキオスクのようなソリューションに頼る必要がなくなり、このタブレットをシンプルに壁に掛けておくだけで良くなる。“eTILE”はWindows 7および8のフルバージョンをインストールできるほか、Androidもサポートしている。

“eTILE”は2種類のサイズ―15.6インチと19インチが用意される。どちらも厚さは30mmで、10点タッチに対応するタッチスクリーンを搭載する。システムはvProをサポートする第3世代のCore i processor―“IvyBridge”を搭載し、3G, 4G, WiFiを利用できる。タブレットの管理を簡便に出来るようIntel Active Management Technology 8.0 (AMT) とIntel Small Business Advantageにも対応する。そのため、必然的にCore i5またはCore i7を搭載することになる。
 
Processor以外のスペックであるが、19インチモデルである“eTILE 19M”はDDR3-SODIMMスロットを2本搭載し、最大8GB対応する。サウンドはRealtek ALC 886、Gigabit LANはW82759LMである。ストレージは2.5インチHDDを1基搭載するが、MiniCardSlotが搭載されており、mSATA SSDをさらに追加することが出来る。解像度は1366×768で、防水・防塵はIP65準拠である。

コネクタは想定しないアクセスを防ぐため、コンパクトにまとめられている。I/OパネルにはLin-out jack, Microphone input, HDMI output, 2つのRS232 series port, 4つのUSBが搭載される。USBのうち半分はUSB 3.0に対応し、また全てのUSBコネクタは2Aを給電できる。
なお15.6インチモデルのスペックは明らかになっていない。


19インチモデルのスペックを以下にまとめます。

◇eTILE 19M
  ・CPU:3rd gen. Core i7 / i5 (IvyBridge)
  ・メモリ:DDR3 SO-DIMM×2, Max 8GB
  ・ストレージ:2.5インチHDD×1+mSATA SSD (Option)
  ・ディスプレイ:19インチ, 1366×768, 10点タッチ対応
  ・Audio:Realtek ALC 886
  ・Gigabit LAN:W82579LM
  ・Wireless connectivity:3G, 4G, WiFi
  ・I/O:USB×4(うち2基はUSB 3.0), Line-out, Microphone, HDMI, RS232×2

店舗のディスプレイ用途などを想定しているもので、個人向けを想定したものではありませんが、ひょっとしたら秋葉原や日本橋のPCパーツショップで見かけるようになるかもしれません。

それにしても久々にAOpenの名を見ました。
パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
139203 
AOpen懐かしい
俺コンでよくみたな~
2013/08/26(Mon) 23:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139204 
>これにより各店舗はキオスクのようなソリューションに頼る必要がなくなり

んー…なんで?
その場で現物を手に取って買えないんじゃネット通販と同じで店舗に出向く意味ないし、よく意味が分からない
2013/08/26(Mon) 23:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139215 
AOpen懐かしいっすね
喋るM/Bを持ってた気がする…
2013/08/27(Tue) 04:56 | URL | LGA774 #YhxRTNrk[ 編集]
139216 
この場合のkioskて売店じゃなくてkiosk端末のことじゃないかと。

それはともかく、15.6'版はちょっと欲しい。常駐先でもエルゴノミックキーボード使うのにacerのw500s使ってるけど、さすがに10.8'は辛いんだよな。
2013/08/27(Tue) 06:09 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
139219 
>139204
キオスクはそもそも客を「そこに出向かせる」店ではなく、
「そこに居る」客をターゲットにする店でしょ。
通販と比較するのはおかしい。

海外だと日本みたいに大っぴらに商品を広げた店構えが難しい所もあるだろうから、Intelが想定するような需要もあるのかもね。
2013/08/27(Tue) 08:52 | URL | LGA774 #OARS9n6I[ 編集]
139221 
>> 139204さん

恐らくですが、店舗等に置いてある情報端末の事を指しているのではないかと…。

ttp://www.pfu.fujitsu.com/kiosk/
2013/08/27(Tue) 09:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139223 
>>139204
専用のキオスク端末使わなくても汎用タブレットで店舗情報サービスやらデジタル広告できるよって意味だよ
小型店舗に店頭在庫を置いておく必要がなくなりますって意味ではない
2013/08/27(Tue) 09:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139224 
青ぺんまだナツカシイ
2013/08/27(Tue) 12:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139226 
>139204
コンビニでコンサートチケットとか売るタッチパネル操作端末のことでしょ?
あれの必要性が理解できないとしても、既に存在してるし。
2013/08/27(Tue) 15:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139231 
Windows8.1にはキオスクモードが追加されているから、専用端末はいらなくなるね。
2013/08/27(Tue) 23:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139242 
19インチならFull HDの液晶にしてほしい
2013/08/28(Wed) 15:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
139265 
タブレットにキオスク端末は不可能だろ
コンビニで何かを買った場合にタブレットだと
先ず何処に金を入れてチケットや領収書はどこから出てくるんだよ
そんな事考えたら小さくするのは不可能だし
それを別の筐体と無線云々だとコスト的に無駄
(要するに無線でプリンタと接続して
別の部屋からプリントアウトさせても
その紙が自動で自分の手元に来る訳がないのと一緒)
あと通販では分からない情報を得る為に店舗に行くのであって
その店舗に商品がないのならそもそも行く意味がない
店舗は現物がそこにある事が最大の売りなんだから
そう考えたら商品チェックぐらいにしか使えないが
それだったらタブレットより小さいバーコードリーダーで十分

つまり日本で利用される事は先ず無いって事だよ
2013/08/29(Thu) 17:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7036-c577ef90
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック