25.10.13 - AMD still working on Tahiti XTL based graphics card(ocaholic)
AMD working on R9 280X with Tahiti XTL GPU(Fudzilla)
AMD Preparing Tahiti XTL Revision of Radeon R9 280X Graphic Card For November Release(WCCF Tech)
ocaholicのForumに投稿された情報によると、AMDは“Tahiti XTL”コアを使用したRadeon R9 280Xを開発しているようである。“Tahiti XTL”版のRadeon R9 280Xは11月に登場し、現行の“Tahiti XT2”版Radeon R9 280Xを置き換えるという。
AMD working on R9 280X with Tahiti XTL GPU(Fudzilla)
AMD Preparing Tahiti XTL Revision of Radeon R9 280X Graphic Card For November Release(WCCF Tech)
ocaholicのForumに投稿された情報によると、AMDは“Tahiti XTL”コアを使用したRadeon R9 280Xを開発しているようである。“Tahiti XTL”版のRadeon R9 280Xは11月に登場し、現行の“Tahiti XT2”版Radeon R9 280Xを置き換えるという。
“Tahiti XTL”はRadeon R9 280Xのローンチに間に合わなかったため、そのため現行のRadeon R9 280Xには“Tahiti XT2”が代わりに使用されているのだという。様々な情報によると、AMDは"running change"と呼んでおり、“Tahiti XT2”から“Tahiti XTL”への変更に伴う製品名の変更はないという。そのため、どちらのコアが使用されているかを見分けるにはBIOSのversionを見るしかない。
“Tahiti XTL”では消費電力がより低減されるといい、冷却もより簡単になる。
Radeon R9 200 seriesの搭乗前のリーク情報にはRadeon R9 280Xに使用されるコアは“Tahiti XTL”だというものが散見されました。今回の情報では現在のRadeon R9 280Xに使用されているコアは“Tahiti XT2”であるといい、11月に“Tahiti XTL”を使用したものが製品名を変えずRadeon R9 280Xとして登場すると述べています。“Tahiti XTL”版では現行よりも低消費電力化と低発熱化が実現されるようで、コアに何かしらのマイナーチェンジが加わっていることが考えられます。
スペックの変更の有無があるかどうかは言及されていませんが、現行のものをそのまま置き換えるとされていることを考えると、スペックの変更はないと考える方が自然のように思えます。

この記事へのコメント
すぐでてきそうなのか
既に買ってしまった初期購入者損だな
既に買ってしまった初期購入者損だな
2013/10/27(Sun) 19:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
haswellもc2の見分けがつかないから見分けがつく後発の高い劣化版を渋々買うのだ。
というかもう完全に別物だろう。
というかもう完全に別物だろう。
2013/10/27(Sun) 20:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Hawaiiだけとりあえず発表すればよかったんではないか
2013/10/27(Sun) 20:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
C2ステッピング待ちみたいなことしないといかんのか・・・。
2013/10/27(Sun) 21:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> 消費電力がより提言。。。
自称省電力ってこと?
自称省電力ってこと?
2013/10/27(Sun) 21:32 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
肝心の心臓部が違ってるならちゃんと型番分けてくれないと困るんだが…
2013/10/27(Sun) 21:55 | URL | LGA774 #-[ 編集]
低消費電力化と低発熱化されるなら、製品名を変えた方がいいと思いますけどね
レビュー記事などで調べた時に、最初のバージョンの性能を信じて誤解されてしまう恐れがあると思いますし
レビュー記事などで調べた時に、最初のバージョンの性能を信じて誤解されてしまう恐れがあると思いますし
2013/10/27(Sun) 22:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
それより今のTDPのままでいいから、下がるTDP分を利用し性能上げもらって、
$50アップくらいで、R285XとかR280XTの方が解りやすいしありがたい。
$50アップくらいで、R285XとかR280XTの方が解りやすいしありがたい。
2013/10/27(Sun) 22:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
オミクジよくない
2013/10/27(Sun) 22:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
安かった7970買っちゃった。
でもより低消費電力の280X来るならちょっと待っても良かったかも。
でもより低消費電力の280X来るならちょっと待っても良かったかも。
2013/10/28(Mon) 00:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メーカーによってはパッケージに「XTL EDITION!」とか表記しそうではある
2013/10/28(Mon) 01:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>140806
EDITIONで差別化はあるかもね。
無印より3~5千円は違いそうだけどおみくじよりまし。
EDITIONで差別化はあるかもね。
無印より3~5千円は違いそうだけどおみくじよりまし。
2013/10/28(Mon) 09:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※140806
そうやってくれたら親切だが、実際には・・・。
そうやってくれたら親切だが、実際には・・・。
2013/10/28(Mon) 10:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
7870が二種類あるのと同じだな。
片方は7870XTとメーカー側がつけているけど。
片方は7870XTとメーカー側がつけているけど。
2013/10/28(Mon) 18:03 | URL | LGA774 #JalddpaA[ 編集]
設計改修するならついででTrueAudio載せてくれたって良いのに
カードベンダーは付加価値を訴求できるしユーザーからも見分けがつくしWin-Winだ
カードベンダーは付加価値を訴求できるしユーザーからも見分けがつくしWin-Winだ
2013/10/29(Tue) 10:46 | URL | LGA774 #ZZR7/fdU[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7174-a3076ca8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック