北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
SATA, PCIe interfaces collide in SandForce SF3700 SSD controller(The Tech Report)
LSI Announces SandForce SF3700: SATA and PCIe in One Silicon(AnandTech)
LSI introduces SandForce SF3700 family of flash controllers(HEXUS)
New Generation of Market-Leading LSI SandForce(R) SSD Controllers Drive Flash to Higher Levels of Performance(LSI)

現行のSandForce SF-2000コントローラはSandForceがLSIに合併される前に登場した製品で、3年前の2月に登場したものである。そしてこのSandForce SF-2000に遂に後継製品がSC13でアナウンスされた。これがSandForce SF3700である。
SandForce SF3700は高速化を成し遂げるとともに、フォームファクタの小型化、信頼性の向上、低消費電力化を実現、サポートできる容量も2TBまでに増加している。
 
SandForce SF3700は業界で初めてPCI-Express 2.0 x4とSATA 6.0Gbpsの両方にネイティヴで対応するものとなり、1つのデバイスで両方に対応できる。これにより、SSDメーカーは開発/製造のコストを引き下げることが出来る。そしてPCI-Expressインターフェースを使用することにより、SATAベースのソリューションと比較して3倍の性能を実現し、Sequential Readは1.8GB/sに達する。

Huibert Verhoeven氏(Vice president and general manager, Flash Components Division, LSI)は次のように語る。
「SF3700 familyは並ぶものなきフラッシュ性能と寿命を提供すべく1から作られた新アーキテクチャだ。これにより現在あるいは将来のポータブルクライアントコンピューティングからエンタープライズ、ビッグデータアプリケーションまでの要求に応えることが出来る」


LSIのプレスリリースをSF3700 familyコントローラを採用するメーカーとして多くのメーカーが名を連ねており、具体例を挙げるとIntel, ADATA, Kingston, Micron, Toshibaなどがある。
SF3700コントローラは現在SSD OEM顧客空の搭載製品のサンプルが出てきており、出荷は2014年上半期となる。


LSI SandForce SF3700の主な機能としては以下が挙げられています。

  • PCI-ExpressとSATAへのNative対応
    SSDメーカーがジャンパを設定することにより、使用したいインターフェースで実装できる。
  • DraWrite Deta Reductionへの最適化
    書き込み増幅とProgram erace (P/E) cycle数を減少させることによりSSDの耐久性を最大限高める。
  • SHIELD Error correction
  • Enhanced RAIS Technology
    RAIDに類似するが、SSDに特化している
  • Dual AES-256 encryption

AnandTechにはラインナップが掲載されており、これによるとSF3719, SF3729, SF3739, SF3759の4種類があるようです。

SKUMarketInterfaceSuggested Form Factors
SF3759Enteprise Caching
Enterprise Storage
Scalable PCIeHHHL
SF3739Enthusiast Client
Value Enterprise
PCIe x4M.2, 2.5"
SF3729Mainstream ClientSATA
PCIe x2
M.2
SF3719Entry ClientSATA
PCIe x2
M.2


性能に関してはWorst Castでの期待値として以下の数字が示されています。

PCI-Exp. 2.0 x4SATA 6.0Gbps
Random Read150K IOPS94K IOPS
Random Write81K IOPS46K IOPS
Sequential Read1800MB/s550MB/s
Sequential Write1800MB/s502MB/s


PCI-Express 2.0 x4で高い性能を実現している様子がわかります。同時にSATA 6.0Gbpsが既にボトルネックになっている様子も見ることが出来ます。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
141372 
今回は期待しておk?
2013/11/21(Thu) 06:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
141375 
SATA Express はまだかああああああぁ
2013/11/21(Thu) 09:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
141389 
ToshibaとMicronも砂コンになるのね…
2013/11/21(Thu) 20:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
141411 
速度と信頼性がきちんと確保できるなら、砂コンでも・・・w

SF2Kシリーズはもうゴールして・・・いいよね?
2013/11/23(Sat) 03:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
141412 
低消費電力化って詳細な数値ないの?
2013/11/23(Sat) 08:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
141419 
空の搭載
2013/11/24(Sun) 03:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7224-873f276f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック