WD Black2: Combined hard drive and SSD(Hardware-Info.us)
WD announces the Black2 dual drive(Connected Digital World)
WestenDigitalは11月25日、WD Black 2をローンチした。このWD Black 2はユニークな製品で、HDDとSSDを1つにしたものであるが、SSDをキャッシュとするHybrid diskではない。つまり、2.5インチ・9.5mm厚の1つの筐体に2つのディスクを入れたものとなる。
WD announces the Black2 dual drive(Connected Digital World)
WestenDigitalは11月25日、WD Black 2をローンチした。このWD Black 2はユニークな製品で、HDDとSSDを1つにしたものであるが、SSDをキャッシュとするHybrid diskではない。つまり、2.5インチ・9.5mm厚の1つの筐体に2つのディスクを入れたものとなる。
WD Black 2は1TBのHDDと120GBのSSDで構成され、OSからは2つの異なったディスクとして認識される。2.5インチ・9.5mm厚の筐体であるため、大多数のノートPCに搭載することが出来、ブラケットを使用することによりデスクトップPCにも搭載できる。接続に使用するケーブルはSATA 6.0Gbps対応ケーブル1本で良い。
WD Black 2には5年保証が付属する。対応OSはWindows 8.1, 8, 7, Vista, XP (32-bit) となり、MacOS Xには対応しない。またSATAからUSB 3.0に変換するキットと、データ移行ソフトのダウンロードキーが付属する。WD Black 2の価格は299ユーロである。
HDDとSSDを1つに収めたWD Black 2が発表されました。HDDとSSDを1つに収めたというのはまさにこの字面の通りで、今までのHybrid HDDのようにSSDをキャッシュとするものではありません。そのため、OSからはSSDとHDDが別のドライブとして認識されます。
ドライブの容量と速度を両立したいハイエンドノートPCには願ってもない製品でしょう。

この記事へのコメント
割りきれる人はイイねこれ
バックアップ必須だけど
バックアップ必須だけど
2013/11/25(Mon) 23:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ケーブル1本で2つのドライブとして認識、Win系のみで他のMacOS(とおそらくLinux)等は未サポートということは、何らかのドライバが必須ということでしょうか。
トラブった際にどうなるのか気になるなあ。
トラブった際にどうなるのか気になるなあ。
2013/11/26(Tue) 11:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ノートPCで起動は高速なSSD、データを保持するのは実績のあるHDDという使い方に特化した製品か
面白いなあ
面白いなあ
2013/11/26(Tue) 12:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
60G+500Gくらいにしてお値段半分なら、
ドライブの増設手段のない既存ノートの換装用に馬鹿売れしそうな
ドライブの増設手段のない既存ノートの換装用に馬鹿売れしそうな
2013/11/26(Tue) 12:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
フォームファクター的に難しい端末に2ドライブ搭載できるってのはそれなりに価値はあるんだろうけど、同時アクセス時にSATAポートの共用がボトルネックになる気がするなぁ・・・
2013/11/26(Tue) 13:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
帯域狭くならないか?
単純なニコイチなら欲しかったけど、異常時の復旧とか考えるとなぁ
単純なニコイチなら欲しかったけど、異常時の復旧とか考えるとなぁ
2013/11/26(Tue) 15:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
もうちょっと足して960GBのSSDにするか
512GBのSSDで我慢するか
がトラブルの種減らせていいと思う
512GBのSSDで我慢するか
がトラブルの種減らせていいと思う
2013/11/26(Tue) 17:06 | URL | #-[ 編集]
この値段だと、普通に500GBのSSDで運用した方が得策なんじゃ・・・
2013/11/26(Tue) 22:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ポートマルチプライアで1ケーブル2ドライブを実現なのかなぁ?
物凄く気になるw
物凄く気になるw
2013/11/27(Wed) 00:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
専用ドライバだとすると、外付けケースには入れられないと見るべきか。
それとも、汎用ドライバでもどちらか一方は認識できたりするのか?
それとも、汎用ドライバでもどちらか一方は認識できたりするのか?
2013/11/27(Wed) 00:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
141454
PC Watchのレビューによると、通常接続時に認識されるのはSSD部だけ。
HDD部はWindowsに専用ユーティリティ入れて認識させる仕組みらしいよ。
PC Watchのレビューによると、通常接続時に認識されるのはSSD部だけ。
HDD部はWindowsに専用ユーティリティ入れて認識させる仕組みらしいよ。
2013/11/27(Wed) 01:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ASmedia(とnVIDIA)のチップには非対応となってるな。デスクトップマザーでこれを使う事は少ないだろうけど。
SSHDとは違う一台しか積めない環境での最善解目指したのだろうが割高。
SSHDとは違う一台しか積めない環境での最善解目指したのだろうが割高。
2013/11/27(Wed) 12:37 | URL | LGA774 #WGv/JGO2[ 編集]
2万5千円ぐらいなら結構売れそうなんだがな。
逆に、プラッタ1枚にしてHDDを500GBにした7mmモデルを出せば、
薄型ノート向けに結構売れそうな気が・・
逆に、プラッタ1枚にしてHDDを500GBにした7mmモデルを出せば、
薄型ノート向けに結構売れそうな気が・・
2013/11/27(Wed) 16:24 | URL | LGA774 #ulYx6Mu6[ 編集]
>141482
情報サンクス
システムはSSD側、データはHDD側へ
というお約束を守る限り、罠で泣くこともないのかも ですね
情報サンクス
システムはSSD側、データはHDD側へ
というお約束を守る限り、罠で泣くこともないのかも ですね
2013/11/27(Wed) 22:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
33Kとか512GBのSSD買った方が絶対に良いわ…
WDなんだからRaptorと組み合わせればいいのに
WDなんだからRaptorと組み合わせればいいのに
2013/11/28(Thu) 20:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
すごく面白い発想だと思った。初物だから仕方ないけど、値段が高すぎ。デスク用に3.5インチでいいから、バラバラに買うより安い~ちょっと高いくらいの間にくればバカ売れしそうだよね。特許とってるだろうし、流行って安くならんかなぁ。
2013/11/29(Fri) 06:13 | URL | LGA774 #-[ 編集]
二個一モノは中身どっちかが壊れた時に後継品が無いとかで泣く
テレビデオのように
PCエンジンDUOのように
テレビデオのように
PCエンジンDUOのように
2013/11/29(Fri) 23:59 | URL | #-[ 編集]
ユーロ高でおいくら万円になるんだろう
2013/12/02(Mon) 00:19 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7230-30b47f91
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック