AMD Kaveri APU With SteamrollerB Core Features 20% CPU and 30% GPU Performance Uplift Over Richland – Platform Details Unveiled(WCCF Tech)
Kaveri 2.0 mobile platform detailed(Fudzilla)
AMDはAPU Developer Summit 2013で“Steamroller B”CPUと“Graphics Core Next”GPUを組み合わせた次世代APUである“Kaveri”について明らかにした。そして、今回より詳しい詳細を記した資料がリークし、“Kaveri”プラットフォームの性能と機能が書かれていた。
“AMD "Kaveri" 2.0 Platform Details”と記されたスライドが掲載されており、そこにAPU Featuresと題して“Kaveri”の性能や機能について記されています。
以下にまとめます。
Kaveri 2.0 mobile platform detailed(Fudzilla)
AMDはAPU Developer Summit 2013で“Steamroller B”CPUと“Graphics Core Next”GPUを組み合わせた次世代APUである“Kaveri”について明らかにした。そして、今回より詳しい詳細を記した資料がリークし、“Kaveri”プラットフォームの性能と機能が書かれていた。
“AMD "Kaveri" 2.0 Platform Details”と記されたスライドが掲載されており、そこにAPU Featuresと題して“Kaveri”の性能や機能について記されています。
以下にまとめます。
- SteamrollerB CPUコアを搭載、“Richland”と比較して最大20%の性能向上を実現する
- ・最大4-coreでL2キャッシュは最大4MBとなる
- ・Temperature Smart Turbo Coreを搭載
- Graphics Core Next GPUコアを搭載、“Richland”比で最大30%の性能向上を実現する
- ・Multiple DirectX 11.1 GPU configurations
DirectX 11.1 GPUとして複数の設定が出来る・・・ということ? - ・“Crystal systems”とのDual Graphicsに対応
- アクセラレーション機能の改良
- ・UVD (Universal Video Deode Engine) 4.2搭載
- ・VCE (Video Compression Engine) 2.0搭載
- ・ACP (Audio Co-processor) 搭載
- ・SAMU (Secure Asset Management Unit) 2.1搭載
- Display, I/O機能
- ・dGPU用にPCI-Express 3.0 x16を搭載
- ・独立したPCI-Express SSD用インターフェースを搭載
- ・PCI-Express 2.0 x4を1本、PCI-Express 2.0 x1を4本、UMI x4を1本搭載
- ・ディスプレイ出力は1系統あたり4096×2160に対応
- ・Eyfinityでは最大16K×16Kまで対応
- ・“Ligtning Bolt”ドッキングソリューション
- 電力管理とバッテリ駆動時間
- ・TDPは15~35W
- ・11時間のバッテリ駆動時間を実現
- ・AMD Start Now 3.0
≪Intel 次世代Xeon Phiとなる“Knight Landing”を明らかに【11/25追記】
| ホーム |
WestenDigital HDDとSSDを1つに収めたWD Black 2を発表≫
この記事へのコメント
M2来るなら買うで!
ってママン買い直しやないかーい!
ってママン買い直しやないかーい!
2013/11/25(Mon) 23:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
どちらにしろ性能的には、Core i3位の性能なんでしょ?
2013/11/26(Tue) 00:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
FX・・・いえ、何でもありません
2013/11/26(Tue) 00:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>・Multiple DirectX 11.1 GPU configurations
性能の異なる複数のモデルを用意できる、という意味でしょうかね。
性能の異なる複数のモデルを用意できる、という意味でしょうかね。
2013/11/26(Tue) 01:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
さっさとPCI-ExpressにSSDさして高速ブートできるようにしろや
あいだにRAIDコントローラかましてあるとか
SATAなので速度は遅いとかもういいわ
あいだにRAIDコントローラかましてあるとか
SATAなので速度は遅いとかもういいわ
2013/11/26(Tue) 02:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ボクのkaveriへの愛が失われてしまった…
CPUの20%UP程度なんかじゃ焼け石に水だった・・・倍スコア付けられてるのに、長く使うPCとしてはCPUパワーに余裕が欲しかったから。。。
GPUとCPUの総合力が試される時代まで・・・ボクはインテルに行くよ。ありがとう、AMD。
゚(゚´Д`゚)゚
CPUの20%UP程度なんかじゃ焼け石に水だった・・・倍スコア付けられてるのに、長く使うPCとしてはCPUパワーに余裕が欲しかったから。。。
GPUとCPUの総合力が試される時代まで・・・ボクはインテルに行くよ。ありがとう、AMD。
゚(゚´Д`゚)゚
2013/11/26(Tue) 03:35 | URL | LGA774 #Yv5y4T.2[ 編集]
>独立したPCI-Express SSD用インターフェースを搭載
今発売しているマザーボードじゃダメってことかw
今発売しているマザーボードじゃダメってことかw
2013/11/26(Tue) 06:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
複数のGPUが積める?
2013/11/26(Tue) 07:26 | URL | ノ(゜ω゜=゜ω゜)ヽ #-[ 編集]
VCE2.0が気になる
Shadowplay類似の機能とかHighProfileでのH.264エンコードとかできるようになってほしい
Shadowplay類似の機能とかHighProfileでのH.264エンコードとかできるようになってほしい
2013/11/26(Tue) 09:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMD製CPU搭載ノートがほとんど店で売ってない
お寒い状況をまずはなんとかして
お寒い状況をまずはなんとかして
2013/11/26(Tue) 12:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
141450
ずいぶんとみみっちい愛だな
俺は10倍差をつけられようとIntelは買わないけどね
そもそもAMD首脳陣がIntelとの競争やめる発言したのにいまだにIntelと比べてどうこう言うの?
ずいぶんとみみっちい愛だな
俺は10倍差をつけられようとIntelは買わないけどね
そもそもAMD首脳陣がIntelとの競争やめる発言したのにいまだにIntelと比べてどうこう言うの?
2013/11/26(Tue) 12:52 | URL | LGA774 #Fu/cmvJM[ 編集]
i3と同等からi3とi5の間くらいにはなりそうだな
1割クロック減って2割性能上がるならIPCは思ったより上がってるだろうしOCしたら伸びそう
非対称CrossFireもあるし楽しみ
Kaveriはよ~
1割クロック減って2割性能上がるならIPCは思ったより上がってるだろうしOCしたら伸びそう
非対称CrossFireもあるし楽しみ
Kaveriはよ~
2013/11/26(Tue) 14:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
32nmから28nmでトランジスタは4割程度上げられる
CPUレベルの高クロックだとSOIからbulkで演算性能の上昇幅が半分ってとこか
GPUでもアーキテクチャ変更とdGPUで既に熟成が進んでることを考えるとやはり影響はあるっぽい
16nmか14nmのfinfetまでは対Intelとしては無理な上にIntelのプロセスが進むことをかんがえるとFDSOI版が必要な気がする
GPUがカタログ通りの性能を出してくれるってとこだけしか利点がないな
CPUレベルの高クロックだとSOIからbulkで演算性能の上昇幅が半分ってとこか
GPUでもアーキテクチャ変更とdGPUで既に熟成が進んでることを考えるとやはり影響はあるっぽい
16nmか14nmのfinfetまでは対Intelとしては無理な上にIntelのプロセスが進むことをかんがえるとFDSOI版が必要な気がする
GPUがカタログ通りの性能を出してくれるってとこだけしか利点がないな
2013/11/26(Tue) 14:54 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>141450
>CPUの20%UP程度なんかじゃ焼け石に水だった・・・
逆にどんだけ期待してたのかと不思議になりました。改良の内容見ても、そんな劇的な改善になるとは思えないし。まぁ元の性能が低いとは言え、CPUで20%の性能向上は結構大きい気が。
>CPUの20%UP程度なんかじゃ焼け石に水だった・・・
逆にどんだけ期待してたのかと不思議になりました。改良の内容見ても、そんな劇的な改善になるとは思えないし。まぁ元の性能が低いとは言え、CPUで20%の性能向上は結構大きい気が。
2013/11/26(Tue) 15:51 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
バッテリ駆動時間を公称11時間ってことは消費電力にかなり自信があるのかな。ノートにとってはかなり有力な選択肢になりそう。
メモリ帯域はメモコン改良でどのくらい上げてこれるか。Intel並にメモリ性能が出せれば幸せになれるんですけどねぇ
メモリ帯域はメモコン改良でどのくらい上げてこれるか。Intel並にメモリ性能が出せれば幸せになれるんですけどねぇ
2013/11/26(Tue) 18:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
クロックあたりに直すと3~4割増なんで悪くないんだけどな。
GFの28nmがこれほど筋が悪いとはな。。。
GFの28nmがこれほど筋が悪いとはな。。。
2013/11/26(Tue) 18:31 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
UVDもVCEもメジャー・バージョンアップということは、HEVC対応だったりするのかな??
あと、CPUのFPU性能が落ちるなんて噂があるのも気になる
あと、CPUのFPU性能が落ちるなんて噂があるのも気になる
2013/11/26(Tue) 20:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
3月には買いたい。
Tモデルはまだ出てないだろうけど。
Tモデルはまだ出てないだろうけど。
2013/11/26(Tue) 21:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
20%…
これがIPC比ならまだ希望がもてるんだけどね
intelに対抗するにはあと二世代はかかるか
幸い?intelのhaswellは性能面じゃ停滞してるし追いつけるかもしれん
これがIPC比ならまだ希望がもてるんだけどね
intelに対抗するにはあと二世代はかかるか
幸い?intelのhaswellは性能面じゃ停滞してるし追いつけるかもしれん
2013/11/26(Tue) 22:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
CPU性能的には、i3とi5の中間程度…というところでしょうか。
別途GPUを搭載しないでサブPC用として見るとかなり魅力。
後は、Quad-Coreでi5より安価であることを願いたい。
DirectX 11.1とありますが、以前の記事では11.2となっていました。
GCNがHD7000/8000ベースなのか、R9/R7ベースなのかで情報が錯綜しているのでしょうか。
まぁ、ほぼリネームなのでどちらでも構わないのですが…。
後は、Richlandで性能は大して変わらないのに消費電力だけ増大したのに対し、取り戻すくらいに消費電力が下がってくれると嬉しい…というか、下がらないと今度こそ見放されそう。
IntelもCPU性能のアップにはあまり精力的ではないように感じられますし、そろそろAMDには競争相手として発破をかけてほしいものです。
別途GPUを搭載しないでサブPC用として見るとかなり魅力。
後は、Quad-Coreでi5より安価であることを願いたい。
DirectX 11.1とありますが、以前の記事では11.2となっていました。
GCNがHD7000/8000ベースなのか、R9/R7ベースなのかで情報が錯綜しているのでしょうか。
まぁ、ほぼリネームなのでどちらでも構わないのですが…。
後は、Richlandで性能は大して変わらないのに消費電力だけ増大したのに対し、取り戻すくらいに消費電力が下がってくれると嬉しい…というか、下がらないと今度こそ見放されそう。
IntelもCPU性能のアップにはあまり精力的ではないように感じられますし、そろそろAMDには競争相手として発破をかけてほしいものです。
2013/11/26(Tue) 23:00 | URL | LGA774 #90LdKUd6[ 編集]
CPUが同クロックで20%アップならシングルスレッド性能はK10を超えるね。
しかも事前情報だとクロックが低くなってたからさらなる効率アップがあるかも?
おら、わくわくしてきたぞw
しかも事前情報だとクロックが低くなってたからさらなる効率アップがあるかも?
おら、わくわくしてきたぞw
2013/11/26(Tue) 23:29 | URL | LGA774 #-[ 編集]
最初言ってた性能から85%も落ちたとは言え、やっぱり期待してしまうなぁ~。
※以前1TFLOPSから85%落ちとか書いてすみませんでした。自分で読みなおして笑っちまいました。
※以前1TFLOPSから85%落ちとか書いてすみませんでした。自分で読みなおして笑っちまいました。
2013/11/26(Tue) 23:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
http://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui073?DAI_CODE=1874
これ欲しいけど宗教上の理由で買えないんだよね。
これ欲しいけど宗教上の理由で買えないんだよね。
2013/11/27(Wed) 08:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ブロガーに無料で配ったり・出版社系サイトにほめたたえさせたり、営業努力じゃなくて、そろそろ性能で勝負してほしいね。
2013/11/27(Wed) 14:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
1コアあたりの性能がずいぶんアップするらしいね。
2013/11/27(Wed) 15:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
141477
HD7790ベース、260Xと同じGCN1.1の系列と言われています
HD7790ベース、260Xと同じGCN1.1の系列と言われています
2013/11/27(Wed) 16:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
richland比クロック10パー落ちで
性能2割アップならまずまずじゃないか まあもうちょっと上がっても良かったけどな1年遅れたんだし
性能2割アップならまずまずじゃないか まあもうちょっと上がっても良かったけどな1年遅れたんだし
2013/11/28(Thu) 00:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
i3も進化しそうなので・・・
2013/11/28(Thu) 00:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>141479
以前と変わってないが・・・?
あれか。まえにいた面積の換算ができない人か。
以前と変わってないが・・・?
あれか。まえにいた面積の換算ができない人か。
2013/11/29(Fri) 05:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Temperture>Temperature
TDP低い。実務用に期待していたから、これはいいね。
その分、定格周波数も低い設定で、逆にKの場合はOCに余裕があるのではないかな。
アンチ・シオニストにとっては、AMDの新製品はいつも無条件に楽しみだよ。
TDP低い。実務用に期待していたから、これはいいね。
その分、定格周波数も低い設定で、逆にKの場合はOCに余裕があるのではないかな。
アンチ・シオニストにとっては、AMDの新製品はいつも無条件に楽しみだよ。
2013/11/29(Fri) 09:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>141506
85%ってことはGFLOPSの事だろ
ググればわかるよ
85%ってことはGFLOPSの事だろ
ググればわかるよ
2013/11/29(Fri) 23:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
前に出てた、Rickland比で最大200%以上スコアが伸びる事があるっていう記事に対して85%なんじゃないかなと思う
2013/11/30(Sat) 01:30 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
「85%も落ちた」って書き方じゃ文章としておかしいだろって意味だろ
2013/11/30(Sat) 07:28 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TDPは15~35W
今回の発表はノート向けか。
デスクトップ向けはTDPなんぼになるかな。
今回の発表はノート向けか。
デスクトップ向けはTDPなんぼになるかな。
2013/11/30(Sat) 07:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AMDはじわじわ追い上げて、突然パーーン!とすげえものを投入してくる印象。実用に向くかはともかく。
今はまだじわじわの時期
今はまだじわじわの時期
2013/11/30(Sat) 15:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
遊べる4コアを安く出してくれるならAMDいくわ
2013/11/30(Sat) 17:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7231-9c62bbd6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック