AMD Introduces New Socketed AMD Sempron and AMD Athlon APU Products(techPowerUp!)
AMD、Kabini版Athlon/Sempronを正式発表(Impress PC Watch)
AMDは4月9日、“Kabini”コアを使用する4-core及び2-coreのAPUから構成されるAM1プラットフォームを発表した。AM1プラットフォームのAPUはAthlonまたはSempronのブランドが冠され、“Jaguar”CPUコアと“Graphics Core Next”GPUコアで構成される。今回登場したAM1プラットフォーム向けAPUはAthlon 5350, 5150, Sempron 3850, 2650の4種類である。
AMD、Kabini版Athlon/Sempronを正式発表(Impress PC Watch)
AMDは4月9日、“Kabini”コアを使用する4-core及び2-coreのAPUから構成されるAM1プラットフォームを発表した。AM1プラットフォームのAPUはAthlonまたはSempronのブランドが冠され、“Jaguar”CPUコアと“Graphics Core Next”GPUコアで構成される。今回登場したAM1プラットフォーム向けAPUはAthlon 5350, 5150, Sempron 3850, 2650の4種類である。
AM1向けAthlon, Sempron APUはSATA 6.0Gbpsを2基、USB 3.0を2基、USB 2.0を8基搭載する。PCI-Express 2.0は8レーンを内蔵する。メモリはSingle-channel DDR3-1600に対応する。画像出力はDisplayPort, HDMI, D-subの3系統を備える。
A series, E series APU(Kabini / 28nm / SocketFS1b (AM1)) | ||||||
コア数 | 周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ | 価格 | |
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
Athlon 5350 | 4-core | 2.05GHz | L2=2MB | 25W | 1ch DDR3-1600 | '14/4/9 |
Radeon R3 | ||||||
128sp | 600MHz | |||||
Athlon 5150 | 4-core | 1.60GHz | L2=2MB | 25W | 1ch DDR3-1600 | '14/4/9 |
Radeon R3 | ||||||
128sp | 600MHz | |||||
Sempron 3850 | 4-core | 1.30GHz | L2=2MB | 25W | 1ch DDR3-1600 | '14/4/9 |
Radeon R3 | ||||||
128sp | 450MHz | |||||
Sempron 2650 | 2-core | 1.40GHz | L2=1MB | 25W | 1ch DDR3-1333 | '14/4/9 |
Radeon R3 | ||||||
128sp | 400MHz | |||||
SATA | SATA 6.0Gbps×2 | |||||
USB | USB 3.0×2, USB 2.0×8 | |||||
画像出力 | DisplayPort, HDMI, VGA |
内蔵されるGPUコアはRadeon R3ブランドで、DirectX 11.2やOpenGL 4.3に対応します。
AthlonとSempronがAPUとして復活、新プラットフォーム「AM1」が登場(AKIBA PC Hotline!)
AMDの新型ソケット「AM1」対応マザーが各社から登場 (AKIBA PC Hotline!)
今回発表されたAPU 4種類と対応するSocketFS1bマザーボードの販売も開始されています。APUの価格は最上位のAthlon 5350でも6000円強、4-core最下位のSempron 3850で4000円弱と手の届きやすいものとなっており、マザーボードも4300~7400円と安価で、10000円以内でAPUとマザーボードを備えることも可能となっています。
ただ、CPUクーラーの規格と取り付け方法が変更された点には注意が必要で、SocketFS1b (AM1) 向けのクーラーが必要となります。もちろんリテールクーラーは付属していますが、SocketAM3+/FM2+向けの既存のクーラーの使い回しは出来ません。そのクーラーの取り付け方法も今までのリテンション方式ではなく、忌まわしいプッシュピン方式となっています。・・・バックプレート式のサードパーティ製クーラーの登場が待たれます。
※2014年4月10日18時33分:一部修正
(レビュー)
AMD AM1 Athlon 5350 Reviewed: Low Power, Low Price APU For the Masses(PC Perspective)
The Desktop Kabini Review Part 1: AMD Athlon 5350 (AM1) Tested(AnandTech)
AMD launches AM1 Kabini desktop range(bit-tech.net)
AMD Athlon 5350 (28nm Kabini)(HEXUS)
自作PC初のソケット式SoC、Athlon 5350をテスト(Impress PC Watch)
Athlon 5350(4Gamer.net)

この記事へのコメント
やっと自作市場にも出たかー。
性能はたかがしれているけど、手に入れるのが楽しみ。
ところでSocketFS1b (AM1) 向けのクーラーが別に必要となります。って書いてあるけど、付属のクーラーじゃダメなの?
TDP低いし、小型ケースに入れるにしても高さはどうみても30mm以下だし、交換する必要性を感じないのですが。
あとPC Watchのレビューに「意外にもライトなユースが多く」って書いてあるけど、全然意外でもなんでもないw
世の中の99%の需要はそんなもんだよ!
性能はたかがしれているけど、手に入れるのが楽しみ。
ところでSocketFS1b (AM1) 向けのクーラーが別に必要となります。って書いてあるけど、付属のクーラーじゃダメなの?
TDP低いし、小型ケースに入れるにしても高さはどうみても30mm以下だし、交換する必要性を感じないのですが。
あとPC Watchのレビューに「意外にもライトなユースが多く」って書いてあるけど、全然意外でもなんでもないw
世の中の99%の需要はそんなもんだよ!
2014/04/10(Thu) 00:16 | URL | Kabi #-[ 編集]
俺たちのAthlonが帰ってきたな
とはいえ、セロリンより高いのはいただけん
とはいえ、セロリンより高いのはいただけん
2014/04/10(Thu) 01:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
他社製品でも不満の多かったピンの数を
技術イノベーションから、およそ半分に減らしました
技術イノベーションから、およそ半分に減らしました
2014/04/10(Thu) 01:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>143393様
このBlogにおいてプッシュピンは許されないのです・・・メキメキメキィ。
このBlogにおいてプッシュピンは許されないのです・・・メキメキメキィ。
2014/04/10(Thu) 18:31 | URL | Will=North/北森四夜 #rDgB81bs[ 編集]
じきに値崩れしてセロリンより安くなることを期待
2014/04/10(Thu) 21:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
celeronより高いけど性能は負けてるんだろうな
2014/04/10(Thu) 22:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>143393
だめだなー、欲望の開放のさせ方がへたっぴさ
付属のクーラーを交換する必要性は感じない?
本当に欲しいのは、こっち(社外品クーラー)
これに交換して、アツアツのCPUをギュンギュン冷やしたい、だろ?
だけどそれはあまりにも小型ケースとのクリアランスがきついから
しょぼい付属のクーラーでごまかそうって言うんだ
だめなんだよ、そういうのが実にだめ
せっかく冷えたCPUでサクッと使おうって言うときに
その妥協は痛ましすぎる
だめだなー、欲望の開放のさせ方がへたっぴさ
付属のクーラーを交換する必要性は感じない?
本当に欲しいのは、こっち(社外品クーラー)
これに交換して、アツアツのCPUをギュンギュン冷やしたい、だろ?
だけどそれはあまりにも小型ケースとのクリアランスがきついから
しょぼい付属のクーラーでごまかそうって言うんだ
だめなんだよ、そういうのが実にだめ
せっかく冷えたCPUでサクッと使おうって言うときに
その妥協は痛ましすぎる
2014/04/10(Thu) 22:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>>143407
気になるんだよね~
君の書き方~
その~なんとなく~
露伴先生の編集者に~
気になるんだよね~
君の書き方~
その~なんとなく~
露伴先生の編集者に~
2014/04/11(Fri) 01:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
期待のAPUが、ようやく手に入る!
さっそくAthlon5350をポチってしまいました。
さっそくAthlon5350をポチってしまいました。
2014/04/11(Fri) 07:32 | URL | Cheese #-[ 編集]
リテンションはプラットフォームで共通にして欲しかったな。
TDP25Wでも負荷状態だとそれなりに発熱するし、
リテールだとファンレスにするのは不可能なんだよ。
面白そうだから買うけど。
TDP25Wでも負荷状態だとそれなりに発熱するし、
リテールだとファンレスにするのは不可能なんだよ。
面白そうだから買うけど。
2014/04/11(Fri) 09:38 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ヒートスプレッダが付いていてコア欠けの心配が無いので、
CPUクーラーは結束バンドやヒモで縛り付けてしまってもいいですね。
見た目は悪いですし、テンションを維持する工夫が必要になりますが。
CPUクーラーは結束バンドやヒモで縛り付けてしまってもいいですね。
見た目は悪いですし、テンションを維持する工夫が必要になりますが。
2014/04/12(Sat) 11:28 | URL | LGA774 #nqWxJwRo[ 編集]
Liquid Proで接着しちゃえば良いと考えるんだ
2014/04/13(Sun) 19:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
> CPUクーラー
マジレスすると万力で固定すればおk
マジレスすると万力で固定すればおk
2014/04/14(Mon) 19:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>143432
そしてスッポンですねw
そしてスッポンですねw
2014/04/21(Mon) 21:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7485-3e7abb3d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック