AMD Pirate Islands : R9 300 Series Alleged Specifications Detailed, Flagship Cores Bermuda XTX, Treasure Island XTX and Fiji XTX(WCCF Tech)
AMDは“Pirate Islands”世代のGPUとして3種類のGPU―Radeon R9 390X, R9 380X, R9 370Xを予定している。これらのGPUはTSMCの20nmプロセスで製造される。また“Pirate Islands”世代のGPUはDirectX 12のハードウェア機能セットを有する。
このうちRadeon R9 370Xは今年の7~8月に発表または発売されるという。Radeon R9 370Xは“Teasure Islands XTX”コアを使用し、1536基のStreamProcessorと96基のTexture Unit、48基のROPを搭載する。ただし、TSMCの20nmプロセスに若干の問題があるという話も入ってきているため、時期がどこまで正確かは分からない。
AMDは“Pirate Islands”世代のGPUとして3種類のGPU―Radeon R9 390X, R9 380X, R9 370Xを予定している。これらのGPUはTSMCの20nmプロセスで製造される。また“Pirate Islands”世代のGPUはDirectX 12のハードウェア機能セットを有する。
このうちRadeon R9 370Xは今年の7~8月に発表または発売されるという。Radeon R9 370Xは“Teasure Islands XTX”コアを使用し、1536基のStreamProcessorと96基のTexture Unit、48基のROPを搭載する。ただし、TSMCの20nmプロセスに若干の問題があるという話も入ってきているため、時期がどこまで正確かは分からない。
Radeon R9 390XはRadeon R9 380Xに先行して登場する。Radeon R9 390Xは“Bermuda XTX”を使用する。“Bermuda XTX”は4224基のStreamProcessorを搭載、Texture unitは264基、ROPは96基となる。Radeon R9 390Xは2014年の後半、11月頃に登場する。最後に登場するのがRadeon R9 380Xで“Fiji XTX”を使用する。“Fiji XTX”は3072基のStreamProcessor、192基のTexture unit、72基のROPを搭載する。登場時期は2015年初めとなるだろう。メモリインターフェースであるがRadeon R9 390X(“Bermuda XTX”)が512-bit、Radeon R9 380X(“Fiji XTX”)が384-bit、Radeon R9 370X(“Treasure Islands XTX”)が256-bitとなる。
今回出てきた予想スペックを以下にまとめます。
Radeon R9 300 | |||
R9 390X | R9 380X | R9 370X | |
コア | Bermuda XTX | Fiji XTX | Treasure Islands XTX |
プロセス | TSMC 20nm | ||
StreamProcessor | 4224 | 3072 | 1536 |
TMU | 264 | 192 | 96 |
ROP | 96 | 72 | 48 |
コア周波数 | ~1000MHz | ~900MHz | ~900MHz |
メモリ周波数 | ~1750MHz (~7000MHz) | ~1500MHz (~6000MHz) | ~1250MHz (~5000MHz) |
メモリインターフェース | 512-bit | 384-bit | 256-bit |
あくまでもこの情報は予想スペックにとどまることは留意する必要がありますが、なかなか興味深い内容ととなっています。

この記事へのコメント
Fijiでも290Xと肩を並べそうなのか
HBMはまだ先かな
HBMはまだ先かな
2014/04/14(Mon) 08:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
390XのSP数おかしくね?
hawaiiと似たような構成ならCU一個欠けのブロックが二つだけあることになるんだが
SPを強化して数減らすでもしない限り4ブロックから2ブロックにする利点はないだろうし、nvidia的な半端な減らし方をするようになるのかな
hawaiiと似たような構成ならCU一個欠けのブロックが二つだけあることになるんだが
SPを強化して数減らすでもしない限り4ブロックから2ブロックにする利点はないだろうし、nvidia的な半端な減らし方をするようになるのかな
2014/04/14(Mon) 14:35 | URL | LGA774 #-[ 編集]
先々週の20nmプロセスのGPUが遅れるという話が正しいとすると
370Xが今年の7~8月というのは厳しいですよね
逆に370Xを出せるとすれば、その辺りでGTX880もでてくるかな?
370Xが今年の7~8月というのは厳しいですよね
逆に370Xを出せるとすれば、その辺りでGTX880もでてくるかな?
2014/04/14(Mon) 15:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
290で夏越・・・
2014/04/14(Mon) 16:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
予想というよりただの妄想
384bitなんてありえない
384bitなんてありえない
2014/04/14(Mon) 16:46 | URL | LGA774 #-[ 編集]
512bitが本当なら惹かれる代物に仕上がるかも
買い替え候補として頭に入れておいていいかな
買い替え候補として頭に入れておいていいかな
2014/04/14(Mon) 19:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
NVIDIAに比べると停滞気味な気がするなぁ・・・。
せっかくAPUという球があるんだから、思い切ってスケジューリング周りを昔のソフトウェア式に戻すべきではないかなぁ。
人が抜けているのだろうか・・・。
せっかくAPUという球があるんだから、思い切ってスケジューリング周りを昔のソフトウェア式に戻すべきではないかなぁ。
人が抜けているのだろうか・・・。
2014/04/14(Mon) 19:37 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
以前AMDは512bitの方が384bitよりも20%ダイ面積を縮小出来たと言っていたが…
最適化が進んで384bitの方が小さく作れるようになったのかな?
最適化が進んで384bitの方が小さく作れるようになったのかな?
2014/04/14(Mon) 20:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモリはGDDR5なの?
そろそろ次世代メモリにならんのかね
次世代メモリが何のか知らないけど
そろそろ次世代メモリにならんのかね
次世代メモリが何のか知らないけど
2014/04/15(Tue) 16:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
メモリのスペックからGDDR6は間に合わないか
となると512bitは必要
実際どれだけの人が4Kでゲームしているのかは知らないが、1枚でギリギリ使えそうか?
となると512bitは必要
実際どれだけの人が4Kでゲームしているのかは知らないが、1枚でギリギリ使えそうか?
2014/04/15(Tue) 18:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
370Xが予想通り7~8月で出て、かつ消費電力も270Xと同レベルであるのならば、HD7750からの買い替えはホールドするかな
2014/04/16(Wed) 03:18 | URL | LGA774 #Lws2U1b6[ 編集]
2014/04/16(Wed) 11:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7491-0e28bfc3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
・AMD: No 20nm GPUs this year - VideoCardz.com
20nmプロセスを使用するRadeonは、今年は登場しないようです。
2014年第一四半期の収支報告における質疑応答において、
AMDの上級副社長兼グローバル事業部総括、Lisa Su氏が語ったとのこと。
AMDの次世代GPUとされるPirate Islandsは20nmプロセスで、
...
2014/04/21(月) 00:24:31 | よっちゃんのチラ裏