北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel: 14-nm production started, "Skylake" next year(ComputerBase.de / ドイツ語)

2014年第1四半期のカンファレンスコールでIntelは次の14nmプロセス製品の状況を示した。これによると“Broadwell”は既に生産が始まっており、これに続く“Skylake”も予定通りだという。

今回、Intelは公式に“Broadwell”の第1弾が今年下半期の予定であることを明かした。

Intelは既に14nmプロセス技術を用いた製品の生産を開始しており、今年下半期の“Broadwell”のローンチに向けて順調に進んでいる。
 
この公式アナウンスは最近の噂と合致するものである。最近の噂はノートPC向けの“Broadwell”が第4四半期に登場するというものであった。ノートPC分野はIntelが力を入れている分野であるが、デスクトップ向けにもIris ProをiGPUとして搭載した“Broadwell-K”が予定されている。

IntelのCFOであるSmith氏によると、“Broadwell”は第2四半期末までにQualificationを終了し、第4四半期までにはまとまった量の14nm製品が登場するという。

さらにSmith氏は“Skylake”が来年下半期に生産開始予定であることも明らかにした。そして来年中に“Skylake”が姿を現すことも明らかにしたが、細かい時期は示されなかった。

四半期毎のカンファレンスコールで14nmプロセス製品の状況について示されたようです。
まず最初の14nmプロセス製品となる“Broadwell”は既に生産は始まっており、2014年下半期にローンチされます。そしてこの次の“Skylake”は2015年下半期に生産が開始され、2015年中に姿を現す模様です。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
143463 
Skylakeが大丈夫そうなら
もうBroadwellスキップしてHaswellの在庫しっかり捌いてから
Skylake出せばいいと思うわ
2014/04/16(Wed) 23:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143464 
リアル未来に生きてる状態だな
2014/04/17(Thu) 00:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143465 
14nmプロセスは素直に歓迎。
ただ、22nm以降の製造設備はIntelですら投資回収厳しいのかと思うと空恐ろしい。
2014/04/17(Thu) 00:33 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143466 
GPUも一気に14nmにならねぇかなぁ
2014/04/17(Thu) 02:36 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143468 
え?もうスカイレイクに行くの?じゃあhaswell買わずに待つかぁ
2014/04/17(Thu) 11:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143469 
2-in-1市場を攻略するにはbroadwellは必須だろ
ビジネスモバイルでは機能的にATOMじゃ足りないしな
慈善事業じゃないんだからすでに終焉を迎えた市場ではなく、これから立ち上がってくる新市場に経営リソースを注力するのは当然の選択だ
2014/04/17(Thu) 12:17 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143473 
Skylakeが出る頃にはDDR4もこなれてくるかな
2014/04/17(Thu) 21:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143474 
来年にSkylake来ちゃうのに
今年にBroadwell買う人間いるのか?
2014/04/17(Thu) 21:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143479 
Skylake+Maxwell(20nm)+DDR4(+SATA3.2)
っていう構成を楽しみにしてる
2014/04/18(Fri) 00:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143483 
Haswell Refreshの方がもっといらない。
2014/04/18(Fri) 03:44 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143490 
2in1市場は攻略じゃなくて開拓だと思う
というかもうskylakeでいいよ

haswell作りすぎなければ今頃broadwellの影がちらほら見えてたんだろうけどな
2014/04/18(Fri) 11:31 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143500 
これでこの掲示板によく見られた14nm製造がうまくいってない云々は完全に否定されたね
あくまでマーケティング戦略から14nmは急ぐ必要ないし、かつ、対モバイル、対ARM戦略といった全面的戦略見直しから、14nm出荷を何が何でも急がないといけない理由が無く、製造が上手くいってないと言い張ってた連中だからな
2014/04/21(Mon) 08:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143501 
TSMCは28nmを長く引っ張り、
Intelもまた22nmを長く維持する

これは、28nmと22nmとがなかなかに素晴らしいものであった証ですね

ここでプロセス製造も一服付ける、気忙しくなる環境でない、ということなのでしょう

停滞ではなく、プロセス製造競争に邁進しなくてもおおよそ困難を来さない環境になったんですよ
2014/04/21(Mon) 10:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143513 
XP乗り換え特需見越してHaswell作りすぎたんだろうが、
14nm自体の遅れも半年ずらした時点で怪しくはある。
2-in-1を真剣にやるならMobile向けBroadwellの低電圧系だけでもさっさと出すだろうし。
Refresh版で仮にSteppingが変わるのなら、出てくる比率次第だな。
ダイのバリエーション(4core+GT2,2core+GT3など)でも事情が変わるだろうが、
変更版が多いなら在庫問題ではないだろうし、
そのままが多いなら過剰在庫抱え込んでいるだろうし。
2014/04/22(Tue) 10:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7494-915dd535
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック