北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Windows 8.2 rumoured for autumn launch(bit-tech.net)

Microsoftは先日Windows 8.1 update 1をリリースしたが、秋にはWindows 8.2をローンチするとみられている。

AppleやUbuntu Linuxのように、Microsoftがリリースサイクルを早めるという噂の中で、Windows 8.2がWindows 8.1の後継として登場するのではないかというものがある。Windows 8.2はWindows 8.1のService Pack的な位置づけと考えられ、先日のBuild conferenceで披露されたもののWindows 8.1 update 1には含まれなかった機能が搭載されるのではないかとみられる。具体例を挙げれば新しいスタートメニューがそれで、Windows 7までと同様のアイコンを使用したものと、Windows Phoneで見られたLive Tile barを組み合わせたものとなる。
 
Myceによると、MicrosoftはWindows 8.2のローンチを早ければ秋に予定しているという。そしてWindows 8.2はWindows 8 familyの最後のアップデートになる。この次のローンチはWindows 9となり、より劇的な変化がもたらされ、最初のWindows 8のUIとは異なったものとなる。

Windows 8.1がそうであったようにWindows 8.2はWindows 8 familyを使用しているユーザーが無償でアップグレード出来るものとなる。WZORではWindows 9もWindows 8.2から無償アップグレードできるのではないかという見方もあるが、一方で有償になるという話も出ている。

Windows 8.1 update 1が先日リリースされましたが、秋にはWindows 8.2なるものが登場するようです。このWindows 8.2もWindows 8.1と同じようにWindows 8 familyから無償アップグレードできるものになるようです。
Windows 8ではSerivce Packの呼称は使用されていませんが、Windows 8.1, 8.2が実質的にSerivce Packの役割を果たしています。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
143524 
そのコストは窓9に回して欲しいものだ
マイナスをゼロにする仕事より、従業員も奮い立つというものだろう
2014/04/23(Wed) 00:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143525 
名称的にはupdate2になるって話もある
バージョンナンバー変えるとまたうるさい連中が出るからupdate2でいいと思う
2014/04/23(Wed) 00:30 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143526 
8から8.1の時のドライバ問題の悲劇再び…
実はサービスパックと違ってメジャーアップデート扱いだから、8対応ハードだからと言って8.1にするとドライバが無くて回復不能になったりしてたんよ。
インテルですらチップセットドライバ公開遅かったりして被害者多かった。
2014/04/23(Wed) 01:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143530 
スタート メニュー復活!最高だああああああああ!!!!

あとAero Glassも復活させてくださいデフォルトでオフでいいからお願いします…
2014/04/23(Wed) 10:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143535 
次世代XPマダー?
2014/04/23(Wed) 13:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143536 
こっちは8.1Updateでやっとこさ7から離れ、いまじゃWindows8.1Update礼賛者
8&8.1パブリックベータを計3ヶ月半使ってたけどね
スタート画面から何事も起こさないと今ではいやな気分
慣れてしまったら7以前に戻ろうなんて気絶対しない
この書き込みもモダンIE11からの書き込み
やっぱり次は8.2なんだな
気になるのはWindows9のUIがまた劇的に変わること
せっかくモダン画面を快適と感じるようになった身としては、来年また変化とは・・・
2014/04/23(Wed) 13:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143541 
仮に本当だったらまた内部バージョンだけは進めるんだろうか
そしてSPにしないのはサポート期限を延ばさないためなんだろうか
2014/04/23(Wed) 18:56 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143542 
UNIXベースで作りなおしてくれたらまた使ってやらんこともない
2014/04/23(Wed) 19:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143543 
勝手な予測
無印Windows8.1&8.2ユーザーは、Windows9へストア経由で¥5,000にてアップデート
2014/04/23(Wed) 19:57 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143545 
まさかWin7のサポートが切れるまでWin8.7、8.8、8.9とか引き延ばすつもりじゃねぇだろうな
2014/04/24(Thu) 01:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143548 
Windows8からMacユーザーの批判は的外れになったよね
WindowsはMacのパクリという例のアレ
はっきり言ってWindows8.1 Updateのほうがクリエイティブな感覚を誘発する
Windows8以降Macっていかにも「古いパラダイム」感がする
クリエイターやアーティストにも、Windows8.1 Updateをお勧めする
2014/04/24(Thu) 13:23 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143549 
Windowsの将来展開は、ずばり、オブジェクトOS
歳が分かってしまうけど、1990年代前半業界で盛んに言われたオブジェクトOS
Netscape社webブラウザ無償配布であっという間にインターネットの波に呑まれ、オブジェクトOSなるものは語られなくなった
当時AppleとIBMとのオブジェクトOS開発共同プロジェクト「Taligent」覚えてる?
結局Taligentもさしたる成果を上げられず消滅
Windows2000がコードネームCairoで開発始まった時もオブジェクトOSを目指していた
おそらく将来的なWindowsは、必要な分だけのオブジェクトモジュールをダウンロードしてユーザー個々で自由にOS環境をカスタマイズし作っていくという感じじゃないかな
オブジェクトOSで唯一成功したのはApple追放後のジョブズが起ち上げたUNIXワークステーション用OS「Next Step」なんて言われるけど、あんなの普及もしないし成功もしてない
ハードウェア環境、ソフトウェア環境、ネットインフラ環境と、20数年前は実現には条件が整っていなかったものが、環境が整ってきたこれから、オブジェクトOSの時代がやってくるかも
面白いもんだね、忘れられた概念がまた芽を出してきそうな
2014/04/24(Thu) 15:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143550 
結局これかよ!って思うのはごもっともだと思うけど
個人的にはトップの座に満足せずに新しい方向を模索した姿勢を評価したいと思う
2014/04/24(Thu) 18:04 | URL |   #-[ 編集]
143554 
Aero Glass復活希望あるみたいだけど、反対
リソース喰うだけ
気になるWindows9のUIどんな感じだろう
2014/04/25(Fri) 09:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143555 
Aero Glass復活希望あるみたいだけど、反対
リソース喰うだけ
2014/04/25(Fri) 09:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143556 
Surface RT使いだが、4月頭のアップデートで
かなり快適になったから、次のアップデートも期待だわ。

※143545
来年はWindows9だとすでに・・・。
2014/04/25(Fri) 10:07 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143557 
まぁ妥当だよね
年内に9を出す説に比べれば
2014/04/25(Fri) 11:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143558 
Windowsも、無償提供でイイだろ

エクセルとかは、有償の課金性で、、、、

もはや、価値の意味があるのかわからんわ
2014/04/25(Fri) 21:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143559 
確かに以前は批判的でしたが、慣れてしまえば別に問題ありませんでした。カーネルそのものは7よりも優秀だと思う。

もちろんまだまだ荒削りなところも多いですが、改良は歓迎です。

ただ、8.1とかupdateとか、修正版の名称や形態に一貫性がないのはどうかと思う。ハナからupdate1,2,3としておけばよかったんだ。
2014/04/25(Fri) 23:58 | URL | LGA774 #9zOzYU0I[ 編集]
143561 
>>143549
今のMACOSXってNEXT STEPが元じゃなかったか?
2014/04/26(Sat) 08:10 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143562 
突然話題にも上がっていない他OSを攻撃し始めるより、Windowsの進化について歓迎
2014/04/26(Sat) 11:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143565 
Windows8.xからWindowsは単なるOS超えてデジタルコンテンツプラットホームになったということ理解しなきゃ
OSとしてのデスクトップ環境とデジタルコンテンツを展開するモダンインターフェイス
OneDrive(SkyDrive)を介してHTMLを介さないネットワールド構築
そこにWindows8の「革命性」がある
そのことの意味をまだ圧倒的多数のWindowsユーザーも理解できないでいる
いまはMS去っていったシノフスキーのビジョンは何も間違ってなかった
デジタルコンテンツがPCだけでなくタブレット、スマホでも展開される時代を考えれば、すべてをひとつのOSでは、まちがいじゃなかった
2014/04/27(Sun) 10:59 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143570 
143565
世の中新規ばかりじゃないですから。
OS変わるたんびにわざわざ慣れてやって礼賛しなきゃならない程飼い慣らされた人達ばかりじゃないよ。
2014/04/28(Mon) 20:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143573 
>143565
企業では、OneDriveを初めとしたオンラインストレージは機密管理上、使用禁止になってることも多いわけだが。

個人ユーザーならともかく、ビジネス向けではその「革命性」とやらは、理解されることも受け入れられることも無いよ。
2014/04/29(Tue) 07:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143574 
すべてをひとつのOSで、か。
間違ってないと思う。
iOSにしてもコア技術はOSXと共通化してきてるし。
(元々がモバイルOSXだし)
複数のOSにリソース費やすなら共通化するのは無難よね。

自分は8の時に面食らって7使い続けてるので7から移らざるを得なくなった時,7->8以上のショックを受けるんだろうなと今からガクブルですわ。
2014/04/29(Tue) 08:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143575 
>143573
元々PC文化は「個人」が中心だったからね
IBMのエンタープライズな「権威」に対し、個人の自由な発想感覚で誕生・成長してきた世界だということ忘れないで
その意味でAppleに比較しMSが企業色濃い感覚から、個人ユーザーにも面白いものになってくるのは大歓迎

>143570
わざわざ慣れたんじゃない、8.1 Updateから使って、あ、なんだ別に戸惑いなんて無いね、て、感じ。もう絶対もどれない

>143574
なんでガクブルになるんだろう?
2014/04/29(Tue) 16:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143576 
8.2 でも 8.1 Update 2 でも良いけど、Windows Update で配信して欲しい。
8.0→8.1 の時は、Enterprise は DVD からアップデートするしかなかったし。
2014/04/29(Tue) 21:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143578 
>>143565
革新性っていうけどさ、
俺がはじめてWin8のベータを入れて、
モダンとやらのUI見せつけられた時の第一印象は
うっは・・・Win95初期のPC-9821機に入ってた98ランチやんこれ。

UIはまぁ・・・時間で慣れるだろうけど、センスが無いものを押しつけてくるのは
革新性とは違うでw
2014/04/30(Wed) 00:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143589 
>143578
PC-9821 98ランチャーとは根本から違うよ

センスが無いって、むしろMacやLinux各Windowよりはるかにセンス感じるね
そのへんはもう主観の相違だから仕方ないか
2014/04/30(Wed) 16:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143593 
>>143549
>>143561
OSXのObjective-CのルートクラスはNSObject
要するにNextStepですよ。
嘘つきの裏切り者サイコパスの禿の会社にはなるべく金を
払わない様にしてきたけど、WorkplaceShellを
parallelsで使ってますよ。
XPユーザには8より違和感無いんじゃないかな。
2014/05/01(Thu) 06:48 | URL | LGA774 #VWFaYlLU[ 編集]
143594 
>143589の者だけど、変な文になってしまってる

正確には、MacやLinuxよりはるかにWindows8.xのモダンインターフェイスがセンスあるよ、と書いたつもりだった

>143593
ここで言うオブジェクトOSとかは具体的な言語名でなく、Object単位で簡単にOSを創っていく、そういう概念を指して当時オブジェクトOSと呼んでいたはずだ。
じつは業界人にも明確にオブジェクトOSを説明できる人は少なく、とにかく当時の業界の「雰囲気」みたいなもの
そういうあやふやなものだから、TaligentもMSのオブジェクトOSも日の目を見なかったんだろう
2014/05/01(Thu) 08:48 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143596 
多ボタンマウス使ってるユーザーで、ボタンに機能割り当て可能なら、Windowsキー+Tab割り当てで劇的に操作環境快適になるから
ボタンひとつでモダン・デスクトップ・スタート切り替えで楽チン楽チン
2014/05/01(Thu) 12:41 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143598 
>143589

ModernUIはこれまでのリキッドデザインとかビジュアル的な豪華さから極端に効率性を求めた点で革新的だと思う。
アイコンが従来の役目も果たしつつ各種情報をクリックする前に表示できるのは
MSらしかぬ(笑)良デザインだと思う。
Apple、GoogleでさえModernUIが作った流れに乗ったしね。
周囲の反応を鑑みればセンスはいいと評価できると思う。
2014/05/01(Thu) 14:16 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143606 
>143598
まったく同意
ここはMSが「珍しく」センスの良さ見せた
8.1 Updateユーザーになって久しぶりにPCを使う楽しさ味わってる
AMIGA Workbench以来の楽しさワクワク感、は、ちょっと大げさか

なんでモダン画面をクサスのか理解できないんだよね
食わず嫌いが大半じゃないの?
2014/05/02(Fri) 08:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143610 
いま気づいたけど、ユニクロデザインロゴって、モダンインターフェイスデザインだろ (笑)

やっぱりMSトレンド掴んでんだよ
Apple、Googleより
2014/05/02(Fri) 20:03 | URL | LGA774 #-[ 編集]
143619 
成功したオブジェクトOSてOS-9のことけ?
2014/05/04(Sun) 12:53 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7506-0278ff2d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック