AMD Unveils Beema and Mullins: A Greater than Expected Refresh of Kabini(PC Perspective)
AMD unveils Beema, Mullins mobile APUs(bit-tech.net)
AMD launches Low-Power Mobile APUs formerly codenamed Beema and Mullins(Guru3D)
AMD Beema/Mullins Architecture & Performance Preview(AnandTech)
A first look at AMD's Mullins mobile APU(The Tech Report)
AMD intros 3rd generation of low-power and mainstream APUs(HEXUS)
Next-Generation Mobile APUs Extend AMD Performance Leadership(techPowerUp!)
AMD Low Power Mullins and Mainstream Beema APU Detailed – Powered With PUMA+ x86 and GCN Cores, Launches Tomorrow(WCCF Tech)
AMD、ARMセキュリティコア内蔵のモバイルAPU「Mullins」と「Beema」 (Impress PC Watch)
AMDは“Beema / Mullins”のコードネームで呼ばれていた新型の低消費電力Mobile向けAPUを正式発表した。“Beema / Mullins”ではARMベースのセキュリティコアを内蔵し、また前世代と比較しコア周波数を50%引き上げる一方で、TDPは半分とした。
AMD unveils Beema, Mullins mobile APUs(bit-tech.net)
AMD launches Low-Power Mobile APUs formerly codenamed Beema and Mullins(Guru3D)
AMD Beema/Mullins Architecture & Performance Preview(AnandTech)
A first look at AMD's Mullins mobile APU(The Tech Report)
AMD intros 3rd generation of low-power and mainstream APUs(HEXUS)
Next-Generation Mobile APUs Extend AMD Performance Leadership(techPowerUp!)
AMD Low Power Mullins and Mainstream Beema APU Detailed – Powered With PUMA+ x86 and GCN Cores, Launches Tomorrow(WCCF Tech)
AMD、ARMセキュリティコア内蔵のモバイルAPU「Mullins」と「Beema」 (Impress PC Watch)
AMDは“Beema / Mullins”のコードネームで呼ばれていた新型の低消費電力Mobile向けAPUを正式発表した。“Beema / Mullins”ではARMベースのセキュリティコアを内蔵し、また前世代と比較しコア周波数を50%引き上げる一方で、TDPは半分とした。
“Beema / Mullins”はローエンドノートPC向けとして設計され、“Puma+”と呼ばれる64-bit x86 CPUコアとGraphics Core Next系GPUコアを組み合わせたAPUとなる。前世代の“Kabini / Temash”と大きく異なるのは、ここにCortex-A5が内蔵されることである。このCortex-A5はARM TrustZoneをサポートしており、別個の演算環境を有して、メインのCPUコアを走るデータの正確性を確実なものとする。
“Beema”はメインストリーム製品ラインに据えられ、一方“Mullins”はファンレス冷却環境―たとえばWindowsタブレットなどを想定したよりTDPの低い製品となる。“Beema”はE1, E2, A4, A6が投入される。“Mullins”はそれぞれ“Micro”の接尾語がつけられて“Beema”と区別され、E1 Micro, A4 Micro, A10 Microとして投入される。
“Beema / Mullins”のラインナップを以下にまとめます。
A series, E series APU(Beema / 28nm) | ||||||
コア数 | 周波数 | キャッシュ | TDP | 対応メモリ | 価格 | |
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
A6 -6310 | 4-core | 2.40GHz | L2=2MB | 15W | DDR3L-1866 | '14/4/29 |
Radeon R4 | ||||||
128sp | 800MHz | |||||
A4 -6210 | 4-core | 1.80GHz | L2=2MB | 15W | DDR3L-1600 | '14/4/29 |
Radeon R3 | ||||||
128sp | 600MHz | |||||
E2 -6110 | 4-core | 1.50GHz | L2=2MB | 15W | DDR3L-1600 | '14/4/29 |
Radeon R2 | ||||||
128sp | 500MHz | |||||
E1 -6010 | 2-core | 1.35GHz | L2=1MB | 10W | DDR3L-1333 | '14/4/29 |
Radeon R2 | ||||||
128sp | 350MHz |
A Micro series, E Micro series APU(Mullins / 28nm) | ||||||
コア数 | 周波数 | キャッシュ | SDP TDP | 対応メモリ | 価格 | |
GPU | ||||||
SP数 | GPU周波数 | |||||
A10 Micro -6700T | 4-core | 2.20GHz | L2=2MB | SDP 2.8W TDP 4.5W | DDR3L-1333 | '14/4/29 |
Radeon R6 | ||||||
128sp | 500MHz | |||||
A4 Micro -6400T | 4-core | 1.60GHz | L2=2MB | SDP 2.8W TDP 4.5W | DDR3L-1333 | '14/4/29 |
Radeon R3 | ||||||
128sp | 350MHz | |||||
E1 Micro -6200T | 2-core | 1.40GHz | L2=1MB | SDP 2.8W TDP 3.95W | DDR3L-1066 | '14/4/29 |
Radeon R2 | ||||||
128sp | 300MHz |
製造プロセスはTSMC 28nm、ダイサイズとトランジスタ数はAnandTechでそれぞれ9億3000万と107mm2以下という予測値が掲載されています。前世代の“Kabini / Temash”は同じTSMC 28nmでトランジスタ数は9億1400万、ダイサイズは107mm2以下となっており、若干トランジスタ数は増加しています。
CPUコアは“Jaguar”から“Puma+”へと進化していますが基本的な構造は“Jaguar”と同じ模様で2-wide Out-of-order設計となり、演算ユニットやキャッシュ構成も“Jaguar”のそれを踏襲しているようです。しかしながら周波数と低消費電力化に最適化がされており、結果として前世代からの性能向上を図っています。AMDによると“Puma+”は“Jaguar”と比較し、コアのleakage/staticを19%削減し、GPUにおいては38%削減したと述べているようです。
GPUもいくつかの改良はなされているのではないかと推測されていますが、はっきりとその内容に言及しているところはなく、CPUコアでみられたような小改良にとどまるのではないかという見方が多いようです。HSAへの対応の有無もはっきりとは言われていません(対応していたらもっと大々的にアピールしそうなものだが)。

この記事へのコメント
64bit・InstantGo対応のハイブリッド機が増えてくるといいなぁ
2014/04/30(Wed) 00:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
北森殿、E1-6010は2 CoreでTDPは10Wなのでは?
同様に、E1-6200Tも2 Coreではないでしょうか。
(リンク先のサイトにある、AMDから提供のスライドでは、そう書かれているので)
同様に、E1-6200Tも2 Coreではないでしょうか。
(リンク先のサイトにある、AMDから提供のスライドでは、そう書かれているので)
2014/04/30(Wed) 05:36 | URL | 通りすがりの者 #qbIq4rIg[ 編集]
今週末に「Kabini」を買おうと思っていたんだけどw
リテールに落ちてくるのにはどれくらいかかるのだろう? 半年?
リテールに落ちてくるのにはどれくらいかかるのだろう? 半年?
2014/04/30(Wed) 10:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
TDP4.5W(SDP2.8W)でi3のU、Yプロセッサ以上の性能とか…
これがAMDの本気か…
これがAMDの本気か…
2014/04/30(Wed) 10:25 | URL | LGA774 #-[ 編集]
HASじゃなくてHSAな
2014/04/30(Wed) 12:12 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>Graphics Core Next系GPUコアを組み早生他APUとなる。
「組み込んだ」かな?
「組み込んだ」かな?
2014/04/30(Wed) 12:54 | URL | i7 市民 #-[ 編集]
PS4のAPUがこれに置き換わるって
事はあるのだろうか?
事はあるのだろうか?
2014/04/30(Wed) 17:34 | URL | LGA774 #-[ 編集]
kabiniはあんまり製品でなくて選択肢がなかったけど、Beemaは出てくるかな?
E-350積んだサブノートの買い替えをそろそろしたいんだよなぁ
E-350積んだサブノートの買い替えをそろそろしたいんだよなぁ
2014/04/30(Wed) 18:18 | URL | LGA774 #-[ 編集]
AM1プラットフォーム(FS1b)向けにはTDP25wでデュアルch対応とかそういったラインが1つはほしかったかな?
Pentium M~Core Duo時代はTDP20w代半ばのCPUをMoDTと題してデスクトップ利用する市場もあったんだし、
デスクトップ環境でのモバイル利用にはちょうどいいTDP帯だと思う25wは。
あとは、m-SATAを搭載してほしい。
mini-PCIeよりもストレージ不足のほうが深刻だから。
BRIXかZBOX-NANOがm-SATAと2.5HDDハイブリッドで出してくれたらそれでもいいんだけどなぁ・・・。
Pentium M~Core Duo時代はTDP20w代半ばのCPUをMoDTと題してデスクトップ利用する市場もあったんだし、
デスクトップ環境でのモバイル利用にはちょうどいいTDP帯だと思う25wは。
あとは、m-SATAを搭載してほしい。
mini-PCIeよりもストレージ不足のほうが深刻だから。
BRIXかZBOX-NANOがm-SATAと2.5HDDハイブリッドで出してくれたらそれでもいいんだけどなぁ・・・。
2014/05/01(Thu) 10:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
これは良さそう
6310でもファンレスでNUC的な物が出来そう
6310でもファンレスでNUC的な物が出来そう
2014/05/01(Thu) 16:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>Graphics Core Next系GPUコアを組み合わせただろう。
あが抜けて早生になったんだな。
あが抜けて早生になったんだな。
2014/05/01(Thu) 21:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
ムーリンすげぇ、タブレットはよ!
2014/05/01(Thu) 22:51 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※143595
Dual Chはそれだけで消費電力が結構大きいから、
28nmでは見送っただけでしょう。
今回消費電力が下がったのは改良の結果でしかないし、
設計から関わるメモリチャンネルの増加は
次世代以降かと。
Dual Chはそれだけで消費電力が結構大きいから、
28nmでは見送っただけでしょう。
今回消費電力が下がったのは改良の結果でしかないし、
設計から関わるメモリチャンネルの増加は
次世代以降かと。
2014/05/02(Fri) 09:40 | URL | LGA774 #-[ 編集]
※143595
mSATA はマザーボード作っているところがやる話だろ
mSATA はマザーボード作っているところがやる話だろ
2014/05/02(Fri) 14:42 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7512-94dd9386
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック