北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.)
Intel moves from 14nm to 10nm, then 7nm(Fudzilla)

IntelはこれまでTick-Tock戦略を着実に進めてきていた。14nmプロセスの“Broadwell”が遅れるまでの5年間、Intelは毎年新世代のCPUをローンチしてきた。

“Broadwell”はハイエンド帯の超薄型ノートPCや着脱式に向けてまず投入され、Intelは2014年に70のデザインを獲得したと述べている。2015年は14nmプロセスの大型CPUコアとしては第2世代となる“Tock”世代の“Skylake”を予定している。Intelにおいて“Tock”は同プロセスにおける第2世代のCPUを表す語だ。
 
14nmプロセスの“Tick”となるのが“Broadwell”、“Tock”となるのが2015年の“Skylake”である。2016年にはIntelは初の10nmプロセス世代のCPUとなる“Cannonlake”を計画している。しかし、Intelは14nmプロセスへの移行で明らかに手間取っており、10nmプロセスもIntelが考えるほどそうたやすいものではないだろう。

Intelは投資家に14nmプロセスは10nmプロセスで置き換えられると説明してきた。しかし、10nmプロセスが展開される具体的な時期については話していない。さらに、10nmプロセスの後に7nmプロセスが控える。10nmプロセスが2016年に登場するならば、7nmプロセスは2018年となるだろうが、このシナリオは最良のパターンであり、これよりも後になることは往々にしてあるだろう。

14nmの次が10nm、そしてその次が7nmというのは今のところは既定路線でしょうか。14nmプロセス世代のCPUは“Broadwell”が登場し初めたところで、来年中盤~後半に“Skylake”が登場します。“Skylake”は徐々に情報が出始めた段階です。これまでの流れから“Skylake”の10nmプロセス版となりそうなのがその次の“Cannonlake”です。この“Cannonlake”は現時点ではほぼ名前だけが出てきたような状態で、2016年だろうとは予想されている物の、登場時期やその内容についてはほとんど分かっていません。“Tick-Tock”がまだ続くのであれば“Cannonlake”のさらにその次に10nmプロセス世代の新アーキテクチャの世代があるはずですが、今の時点ではその姿は全く見えてきていません。

パソコン工房のお得なキャンペーン



コメント
この記事へのコメント
146317 
龍ヶ嬢七々々の埋蔵金
2014/12/02(Tue) 23:22 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146318 
10nmプロセスが展開される実際の磁気に

10nmプロセスが展開される実際の時期に

ですか?
2014/12/03(Wed) 00:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146319 
そろそろシュリンクに頼るのも限界かな

昔は思い切った方針転換がインテルの特徴だったけど・・・はてさて
2014/12/03(Wed) 01:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146320 
しかし、10nmプロセスが展開される実際の磁気については話していない。

磁気ではなく時期?
2014/12/03(Wed) 03:06 | URL | LGA774 #t3.6hico[ 編集]
146321 
それでも次世代の話が出てくるのは良い兆候
全然上手く行ってなければ次次世代の話をしてた
2014/12/03(Wed) 03:15 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146324 
μmで呼ばれていた時代からしたら、考えられないところまで来た感じですね。
2014/12/03(Wed) 12:21 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146327 
ああ、元ネタは埋蔵金かw
しかしCannonlakeから先は名前すら出てこないもんな
インテルですらこれ以上の微細化は苦しいのか
2014/12/03(Wed) 22:05 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146334 
ムーアの法則が崩れると巨額の投資が必要なくなり、半導体産業が先進国から中進後進国へ移動するのか?
2014/12/04(Thu) 09:45 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146344 
シリコンがダメになったら炭素系に移行するだけ
2014/12/05(Fri) 07:37 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146352 
多層化するだけでしょ。
2014/12/05(Fri) 18:02 | URL | LGA774 #mQop/nM.[ 編集]
146356 
限界と言っても、シリコンで電子の動きを制御して計算する方法がそれに到達するだけ。
先進国はシリコン以外の何かを使うか電子以外の何かを使うCPUを開発し始めそう。
2014/12/05(Fri) 22:02 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146373 
>IntelはこれまでTick-Tock戦略を着実に進めてきていた。
1行目から大嘘書くとは、Fudzillaもやるなぁ
着実なら10nmは15年、7nmは17年に出なきゃおかしいんですがそれは
http://gadgets.myddnetwork.com/wp-content/uploads/2011/09/Intel-Tick-Tock-model.jpg
2014/12/06(Sat) 23:39 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146379 
全てはEUVが不発なために起こっているな
2014/12/07(Sun) 19:11 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146380 
ここ最近のトレンドである省電力+IGPUの強化になるんですかね?
2014/12/07(Sun) 19:14 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146381 
146373>
http://ascii.jp/elem/000/000/867/867649/index-3.html
これを見る限り、intelはずっと3年でシュリンク率70%だった訳で、
そのペースが元に戻っただけだと思えば、かなり着実なんじゃない
のかな?
2014/12/07(Sun) 20:10 | URL | 木津健介 #-[ 編集]
146394 
昔、絶対零度近くまで冷却して
500テラヘルツ達成したとか
いうのは、どうなったんだ?
ぽしゃったのかw
2014/12/09(Tue) 22:32 | URL | LGA774 #-[ 編集]
146403 
>ぽしゃったのか
米国政府のIARPAが超電導コンピュータの開発プロジェクトを開始
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai14/20141206.htm
2014/12/10(Wed) 06:09 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コメントを投稿する(投稿されたコメントは承認後表示されます)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7860-6079cf16
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック