Windows 10 Could Actually Be Windows 10.0(PC Perspective)
Windowsに追加された2つのボタン(Impress PC Watch)
User-agent string changes(MSDN)
かつて、Windows VistaはWindows 2000やXPで用いられた内部version 5.xから脱却し、version 6.0とした。それ以降、MicrosoftのOSのメジャーリリースにおいては内部version 6.xのマイナーバージョンとして処理してきた。具体的にはWindows 7がVersion 6.1、Windows 8がVersion 6.2、Windows 8.1がVersion 6.3である。そして現在のWindows 10 previewはVersion 6.4となっている。しかし、明らかになったスクリーンショットによると、MicrosoftはWindows 10のリリースまでに、この内部バージョンも10.0に変更する方針のようである。
Windowsに追加された2つのボタン(Impress PC Watch)
User-agent string changes(MSDN)
かつて、Windows VistaはWindows 2000やXPで用いられた内部version 5.xから脱却し、version 6.0とした。それ以降、MicrosoftのOSのメジャーリリースにおいては内部version 6.xのマイナーバージョンとして処理してきた。具体的にはWindows 7がVersion 6.1、Windows 8がVersion 6.2、Windows 8.1がVersion 6.3である。そして現在のWindows 10 previewはVersion 6.4となっている。しかし、明らかになったスクリーンショットによると、MicrosoftはWindows 10のリリースまでに、この内部バージョンも10.0に変更する方針のようである。
一部のアプリケーションではWindowsのversionナンバーを参照し、その挙動を調整する。そのため、6.4ではなく10.0とすることで問題が起こることも考えられる。例えば、インストーラーはWindowsのメジャーバージョンが6ではないこと、よりは6であることをチェックした場合は、(10.0にした場合)読み込みが拒否される。Windows Vistaのローンチの時にMicrosoftはこの問題に言及しており、正しくないバージョンに見せかけることで多くの問題を解決すると述べている。Windows 7, 8, 8.1では互換性を重視して6.xとしていたが、Windows 10ではアプリケーションアーキテクチャが変更されるため、Version 10.0にしたという見方がある。
後半の段落はかなり訳が怪しいですが・・・。本題はWindows 10の内部versionが6.4ではなく、10.0になるという話です。
MSDNの前半にはこのような記述があります。
Windows 10に備える開発者はUA stringのWindows NT valueを6.4から10.0に変更する必要がある。もし、version numberに依存するコードがある場合は、新しい数値を許可するよう更新が必要である。
今のPreviewは6.4であるものの、新しくリリースされる時には10.0となるとしています。

この記事へのコメント
Windows がVersioni 6.1 -> Windows 7が~
Windows 8がVersion 6.3 -> Windows 8.1が~
Windows 8がVersion 6.3 -> Windows 8.1が~
2014/12/04(Thu) 00:14 | URL | macaroon #etEXfG7w[ 編集]
どっかの記事で10.1だとか見た記憶あるけど自信がない
2014/12/04(Thu) 00:26 | URL | LGA774 #-[ 編集]
いい加減OSアップデートの度にソフト切り捨てるのは勘弁してほしいところ
2014/12/04(Thu) 00:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
たぶん互換性に難ありだな
2014/12/04(Thu) 00:43 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>Windows 8がVersion 6.2、Windows 8がVersion 6.3
一緒やん!
一緒やん!
2014/12/04(Thu) 09:01 | URL | LGA774 #-[ 編集]
コードネームはチーターであるか^^
2014/12/04(Thu) 13:52 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今のWin10TPじゃ既存のドライバが使えてるし
そもそもの話で8.1から一律アップデートできるくらいハードウェア構成要件が変わらないのに
大幅なアーキテクチャ変更なんてやるもんだろうか?
やるならもっと早く宣伝しているだろうに
そもそもの話で8.1から一律アップデートできるくらいハードウェア構成要件が変わらないのに
大幅なアーキテクチャ変更なんてやるもんだろうか?
やるならもっと早く宣伝しているだろうに
2014/12/04(Thu) 17:47 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>具体的にはWindows がVersioni 6.1、Windows 8がVersion 6.2、Windows 8がVersion 6.3である。
!?
!?
2014/12/04(Thu) 18:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
そうなると8.1からの無料アップグレードは無しかな?
2014/12/04(Thu) 23:27 | URL | LGA774 #-[ 編集]
今のCEOはこういう細かいところ気にするのかね
なんかインタビューとか読んでも神経質っぽい人に見える
なんかインタビューとか読んでも神経質っぽい人に見える
2014/12/05(Fri) 05:24 | URL | LGA774 #-[ 編集]
どんな大幅改変してくるんだろうか。
2014/12/05(Fri) 07:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
UA見てバージョンチェックしてるソフトは互換性に難が出そうだな。
今もバージョンアップなり開発維持されてる奴ならいいけどとうに開発終了とかしてるのはひっかかりそう。
今もバージョンアップなり開発維持されてる奴ならいいけどとうに開発終了とかしてるのはひっかかりそう。
2014/12/05(Fri) 14:20 | URL | LGA774 #-[ 編集]
Windows95/98時代のCDDAゲームが
ネイティブで動けばいいな
ネイティブで動けばいいな
2014/12/05(Fri) 14:49 | URL | LGA774 #-[ 編集]
それでも格安アップグレードは来ると期待している。
2014/12/05(Fri) 17:44 | URL | LGA774 #195Lvy4Y[ 編集]
今のWin10TPは6.4になってるな内部Ver
2014/12/05(Fri) 20:58 | URL | LGA774 #-[ 編集]
互換性を切り捨てたお陰でセキュアでハイパフォーマンスになっている面もある
メインストリーム+延長で最低10年は同じバイナリが動き続けるってすごいサポート期間と思う
メインストリーム+延長で最低10年は同じバイナリが動き続けるってすごいサポート期間と思う
2014/12/06(Sat) 10:08 | URL | LGA774 #-[ 編集]
8.1は色々と言われているけど単体のOSとしてみたら過去最高の出来だと思う
特に起動・シャットダウンの早さは、SSDじゃなくても驚く
例の法則通りにダメOSでないと面白くない人達が過剰にネガティブキャンペーン張った結果だと思う
特に起動・シャットダウンの早さは、SSDじゃなくても驚く
例の法則通りにダメOSでないと面白くない人達が過剰にネガティブキャンペーン張った結果だと思う
2014/12/06(Sat) 19:00 | URL | LGA774 #-[ 編集]
>Windows がVersioni 6.1
Windows 8.1がVersion 6.3は直ってるのにこっちはまだw
Windows 8.1がVersion 6.3は直ってるのにこっちはまだw
2014/12/06(Sat) 20:04 | URL | LGA774 #-[ 編集]
vistaって書きたくないのかも、、、何があった?w
NT5=Windows 2000
がデビューした時は普及が進まず
NT5.1=WindowsXP
でやっと普及した
NT6=Vista
がデビューした時も普及が進まず
NT6.1=Windows7
でやっと普及した
NT10=Windows10
は…推して知るべし
Windows11の情報を求ム!
がデビューした時は普及が進まず
NT5.1=WindowsXP
でやっと普及した
NT6=Vista
がデビューした時も普及が進まず
NT6.1=Windows7
でやっと普及した
NT10=Windows10
は…推して知るべし
Windows11の情報を求ム!
2014/12/09(Tue) 20:50 | URL | LGA774 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
https://northwood.blog.fc2.com/tb.php/7864-7c7df122
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック